○ 麦をまく
自然農の基本的な種の播き方には、バラ播き、スジ播き、点播きの3通りがあります。
バラ播きは、畝一面にバラ播く方法で、密植させてもよく育つ菜葉が主で、間引き菜が多く収穫できます。そのため、苗床を作って移植するレタスなどの野菜に適しています。
スジ播きは、約10cm幅のスジに種を播きます。スジ播きは、葉菜やニンジンや小麦といった比較的小さな種で、幼いうちに支えあいながら競い合い生長していく野菜に適しています。例えば、野沢菜・ホウレンソウ・二十日大根・種の小さなアブラナ科などがスジ播きに適しています。
点播きは、種の比較的大きなものや、豆類などのように地上部が大きく繁るものは、適当に間隔が保てるので適しています。例えば、キャベツ・ブロッコリー・大豆・大根などです。点播きの利点は、間引く手間が省けることです。種が少ないときや、なかなか畑にいけない場合には便利です。
播き方にそれぞれ特徴がありますので、それぞれ試してみて、自分にあった播き方を見つけてみるのも楽しみですね。
土地によって、風土にあったおすすめの麦がある。安曇野では、しらね(小麦)、しゅんらい(大麦)。近所の人に分けてもらうのが良い。
今回、小麦をスジ播きとバラ播きの2通りで播きました。
○すじ播き
@ 草を刈る。
麦を播くところに、まっすぐ紐を張る。その紐に沿って、鍬で草とともに表土をはぎとる。そうすると、鍬幅の種を播く部分が、スジ状にできる。はじめの丁寧にすることで育ち方が違ってきます。


A
麦をまく
指の間からこぼれるように播く。ほどよい間隔で。一度に播かず、往復して播くと均一に播ける。種まきを丁寧にすると、後々作業が楽になるだけでなく、収穫量にも差がでます。


B
鍬で軽く耕す。
軽く耕すことで覆土されます。


C
種を播いたすじを踏んでいく
覆土した土をしっかり下の土と密着させることで、乾きにくくなり、地中の水分が上がってきて発芽が揃うようになります。

D
鍬で草を刈りながら、すじ上に刈草を敷く。
いっそう乾きにくくなると同時に、鳥が種を見つけにくくなります。

E
敷草を踏む。
○ばら播き
小麦の種をいっぱい草の上からそのまま播きました。一度に播かず、往復して播くと均一に播きやすい。播いた後、草の上から踏んでいき、しっかり種を着地させます。草の中に麦の種があるので、鳥に見つかりにくい。種が土に着地して1週間で発芽する。翌年7月上旬から中旬にかけ収穫。
大麦の場合、翌年6月下旬に収穫。また、大麦の穂が出てきた時期が、夏野菜(トマト、キュウリなど)の定植時期。


 
さてさて次は、スタッフの方に切って頂いた支柱を使い、小麦を保護してあげましょう。
鳥はキラキラするものを見ると羽が引っかかると思い、近寄ってきません。
その特性を生かして、小麦を囲む様に支柱を立て、ナイロンの釣り糸を張りめぐらせます。まずは支柱の周りを、その後内側をジグザグに。ポイントはよく光らせる様にピンと張ることです。
これで来月か再来月に小麦の収穫ができるでしょう。
小麦刈り:
6月に鳥対策で糸を張った場所の小麦の穂を刈ります。乾燥した晴れの日の収穫がよいそうですが、梅雨のこの時期はタイミングがむずかしのですね。小麦は若いうちに(18歳)収穫します。雨の影響もあり、たおれている小麦もありました。穂が実の重みで垂れています。長い間の雨で芽がでている穂もちらほら。今回は、穂の部分だけを収穫。10本位の穂をつかんで、かまで刈ります。1本ずつ手で穂の先をとっていくのもいいです。これを乾燥させて、そのままひいたものが全粒粉、皮をとりのぞいてひいたものが小麦粉となります。皆で刈った穂は、新聞紙をひいた平らなかごへ入れ、ペンションの温室に入れて乾燥させます。8月にはうどんの予定です。うどんになった姿を想像すると、顔がゆるみます。楽しみですね。

|