安曇野パーマカルチャー塾 第4回 6月21日(土) 1日目 くもり時々あめ 出席:あっちゃん、あめんぼ、きーちゃん、さとりちゃん、せまさん、なかちゃん、 ねぎちゃん、ひでさん、みかちゃん、やぎちゃん、ゆかさん、よりちゃん、 りえちゃん、るりちゃん、かな お休み:かっつー、かずちゃん、こーへーさん、やよいさん 学校へ行く途中、畑を見かけると、草ぼーぼーだなぁって思っていたけれど、最近は フカフカだなぁって。身近な景色もなんだか少しちがって見えてきました。 季節は梅雨。今週末も雨の予報でしたが、見学や農業実習を見守ってくれているみたいに、 ふしぎと雨はちょっとだけでしたね。 健さん、梅ちゃん、おかくいさん、 しぶかずさん御一行、半日参加のおくさん、こんにちは(^^) 12:50 今回の集合場所は松本でした。駅集合グループは集合時間を勘違いする などありましたが、無事に合流。次回から気をつけます◎ 13:30 自然農法国際研究開発センター(自然農法センター)農業試験場の見学 育種責任者の中川原さん、よろしくお願いします。 こちらでは、化学肥料や合成農薬に頼らずに、自然界の仕組み、特に土の偉力を最大限に活用する自然農法の栽培技術の研究、育種をしています。5年に1度耕すだけだそうです。 【土は人の体と一緒】 麦(エネルギー)・豆(たんぱく質)・野菜(ミネラル)のサイクルを基本に、土も人の体もつくられています。ミネラルばかりだと土も体も冷えてしまう。主食・主菜・副菜のバランスが大事! 【色々な野菜たち】 小麦、ライ麦(枯れて干したものがストローになる!)、トマト(葉と根のバランスを整えるために、葉を一枚残しておく)、なす、ピーマン、ルッコラ、レタス(結球は改良によるもので、自然のかたちではないのだそうです。知らなかったぁ!)、メロン。 野菜によって生え方はさまざまで、同じ野菜でも育ちのよいもの悪いもの、一見元気がなさそうでも根は太く深く育っているとか、色々でした。 いくつも育てていくと、かならず何本か強いやつがでてくる。どうにかして子孫を残そうとする。脳をもっているのかな!?そう思わせる生命力を見られた気がします。 自然に育つと強い、人の手で育てようとすると弱い、なぜだろう? 子育てと一緒で、鍛えるのって難しいようです。 与え過ぎもよくない、ちょっと足りないくらいがちょうどいいのですね。
特注品のながーい鎌で、おかくいさんとあっちゃんが草刈りに挑戦! 見るのとやるのは大違いのようで、難しそうでした。 中川原さんは「楽しいんですよ♪」とラクラク。習得したいなぁ。 14:45 もう一つの試験場に移動
ここの自然生えから、たくさんの品種が生まれています。 スーパーで買ったトマトをつぶして土に入れるだけ?!なんだか楽しい♪ これ、ダイコン?これ、カボチャ?そんなかんじで、野菜は自由にのびのびしていました。 15:20 センターに戻り、にんにくを買ったり(一皿100円!)カタログをいただいたりしました。 貴重な見学、ありがとうございました。 15:30 シャロムへ出発 16:20 農業実習 わくわく、畑はどうなっているかな? 草刈りをしながら、 あれー?ここ何植えたかな?あれー?何だか元気がない?あ!ラディッシュできてる!! などなど。 トマトのわき目をとると、1段、2段と、だんだんと実がなります。トマトピューレにしたいときはわき目をとらずに一斉に収穫するのがいいですね。 【今回収穫した野菜たち】 ラディッシュ、白かぶ、チンゲン菜、小松菜 【土を肥やすには・・・】 米ぬかや油かすを入れる。穀類、豆類で土のバランスをとる。 ちょっと不足ぎみくらいにね。 17:30 しぶかずさんたちとお別れ お風呂へ出発 19:00 夕食 待ってました−!元気の源です。 【今晩のメニュー】 ごはん、タイ風野菜あんかけ、淡竹(はちく)はるさめ、 豆腐にカレー味色々のせ(新作!)、あずきとゴマのデザート おいしかったぁ−ごちそうさまです♪♪ 20:00 アースオーブン講義 【最速予定】 8月 土台づくり 9月 1層目(1st or thermal layer) 10月 2,3層目 ※デザイン遊びは2nd 11月 初がま 21:00 わいわい交流会 国王ご到着。 雷がビカッと光ることもしばしば、大好評のキャンドルナイトのなか楽しい時間となりました。 23:00 おやすみなさい。
6月21日(日曜日)2日目 曇りのち雨
丸太小屋の墨付け 大工道具紹介 模型を秀さんが作ってきてくれました。3日かかったそうです。朝5時からの作業だったようです。有難うございました。 棟梁も丸太で模型を作ってきてくれました。これで全体像がわかります。
墨差し 棟梁が墨差しの作り方を教えてくださりました。丸太に印を付けるには鉛筆ではうまく書けません。墨差しがとても便利です。 これは使ってみて実感がもてます。 墨差しとは 板材、角材などに印や文字を書く道具。巾の広い方は線引き用、細い方は文字を書く。 まず竹をみずにつけてやわらかくしておきます。 2〜3ミリに割って平らに削ります。木口をノミで裂いていきます。 細かく裂いて弾力性を持たせます。 写真のように板を当ててノミで割っていくとやりやすいですね。 先端を削りへら状にします。この部分で線を引くようになります。 斜めにノミで落とします。墨を付けるときに引きやすいです。 上部も少しとります。 もう一方は筆状に削り金槌でたたくか裂いて弾力性を持たせます。 墨壺の墨を付け 線を引いてみます。細い方は字を書くのに使います。 各自1本の墨差しづくりです。 みんなひとり一本、自慢の墨差しができました!
この時、のみの研ぎ方も教わります。始めは1000番くらいので水をつけながら研ぎ、その後仕上げの天然石で水をあまり付けずに泥(?)で研ぎます。 建築用語大辞典 http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/main.asp
【用 語】水盛り
遣り方
水盛りっていうのは水平の印をつけること。 http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kouza/kouza-kiso02.html 意 味】
@ まずは計画予定敷地の外周に杭を立てます A レベル高さをを計ります 。見た目と実際ではかなりの差があります。ここでは機械のレベルを使いましたが ホースに水を入れて 水の高低差ではかることもできます。また小さな建物だったら水平機を抜き板に当てても可能です。昔は水を使って作業したことから水盛りと言うのだそうです。 レベルで高さを決めて印を付けます。この工程を水盛りといいます。 B 印にあわせて水平な板 抜きを打ち付けます。
これまた余談なのですが沖縄の大工は測量機材などは使わずに、あの青い海の水平線と杭を照らし合わせて、水平を計るそうです、素敵ですね。 この水糸を基準に直角に水糸を張ります。この時に3対4対5で直角の大きな木の定規を作ると正確にできます。おおばかり 水糸から基礎の位置 今回は1間 1間半の位置に釘を打って水糸を4方向に張り 直角と長さを確かめます。 完成した水盛り 水やり 杭と貫
9:00 墨付け、きざみ作業 雨が降り始めたので丸太をベランダに上げて作業をしました。 木口を片1方づつ切って垂直線に板を打ち付け柱部分を削り取ります。垂直の板を打つことで水平がわかりほぞ穴も垂直に掘ることができます。水墨から何寸下がりか書いておくと柱の長さを測るときに便利です。 墨の打ち方 墨壷 http://homepage2.nifty.com/s-kawai/sumi_a.html ■すみつぼ
墨壷の針に糸を一巻きし垂直だししたところに固定。 仮子を墨を打つところにさして 墨糸を延ばします。 下場芯から直角に墨を打ちます。柱より広く線の位置をしるし水墨より何寸下がりで柱の部分を水平に削り取ります。 削り取った後 ほぞの部分をけ引きします。まず縦に墨を打ち 中心部分に線を引き1寸3寸のほぞ穴の部分を印します。
これは模型の材です。 10:30 ブランチ 11:30 作業の続き のこぎり ノミ 曲がり尺 スケールなどの道具類 桁が完成したので桁梁に移ります。まず番付を打って曲がった部分を上になるようにします。 木口を切って墨を打てるようにします。桁の太さが違うのでそれぞれ合う位置に 水墨の墨付けをします。水とは峠から2寸下がったところ。
できた!パーなカルチャー梁の墨付けレポート
けんさん、今月もお世話になりました!
パーなカルチャー塾のみかです。 今でも梁の水墨はあれでよかったのか…と、もやっとしてます。 明日は参観日なのに、もー気になってしょうがないので、こんな時間まで本当にパーになってしまうと思いながらレポート、いちおー書きました。 まぁでもそんだけ、夢中になって考え、自分の仕事に責任を感じてやれるというのは幸せなことですね!これぞ学び。没頭ってやつです。 では、 梁のレポート、引き継ぎます!けんさんの書いてくれた流れに若干乗っていない気がするので、どうにでも変えてください。それから、用語の使い方がいまいち?です。わかりにくかった直してくださいね! まず基本的な考え方として、梁の重さは柱に支えてもらいます。 梁には棟桁の重さもかかってくるわけで、それでは支えきれないわ!というわけです。 ヒデさんが作ってくださった模型では桁の中心に梁がくっついてましたが、梁をもっと下に下げて、柱にのっけてしまうというイメージです。 柱に桁が乗る部分に梁も乗るように考えて、水を出していきます。 桁の太さが違うということなので、桁の「い」さんと「は」さんと相談しながら事をすすめます。 桁の水墨から柱の乗る部分までをそれぞれ測ります。 ただ、梁が柱と接する部分は水平に削りたいので、削り分を5分余分にとっておきます。 つまり、 「は一」の水〜柱が2寸だとすると+5分=2寸5分を側面の垂直線、下から測って墨付け。 「い一」の水〜柱が1寸8分だとすると+5分=2寸3分を反対側の側面の垂直線、下から測って墨付け。 この2つを結ぶようにして、墨壺を使ってぱちっと墨を打ちます。 これが梁の水墨になります。 「は二」「い二」も同様です。 これで梁の水墨の墨付け完了!(のはず…) 次。梁の長さは9尺なので、9尺をもう一度正確に測り、両端をぐるりと一周、墨を付けます。 最後の写真は墨付けが未熟なため、一周まわって、かなりずれてしまったので、こそこそと消そうとしている悲しい姿です… 以上、本当にこれであってる?な、みかより。でした! 伝わるでしょうか… よろしくお願いします! 桁が完成したので柱に移ります。柱も十時に墨を打ちます。ねじれがないように曲尺を当てて目測します。高さは梁から7尺 GLに決めました。土台は4寸角ですので柱の長さが決まります。 柱チームレポート。 ごめんなさい 7尺のつもりでした。(KEN@シャロム) 宿題日本のシステムデザインの発表です。 13:30 4月春作ったキーホールガーデンに自分たちで撒いた野菜が大きく育っていました。朋子さん曰く愛情がかかっているから大きく育っているということです。 6月25日 レベルに合わせて床を削ってGLを平らにしました。これで型枠が組めそうです。キホールガーデンやロックスパイラルガーデンに植物が茂りだしていい雰囲気になってきました。 ホタルブクロが花をつけトマトも大きくなってきました。 6月27日 型枠を運んで基礎の型枠を組みました。今回はべた基礎にする予定です。土台が4寸なので六尺×9尺に5寸たして型枠を組みました。あとはアンカーボルトの手配とコンクリートを流し込むだけです。半練りを買ってきて流し込みたいのですが生コン屋さんは休みの日は営業していないので砂 砂利 セメント 水を練らないとだめなのかしれません。
(1.82+1.53)×(2.73+1.15)×0.10 → 1.973×2.283×0.1→0.4504359㎥ 0.5㎥ 必要 セメント:砂:砂利 1/7 2/7 4/7 (0.14+ 0.28 +0.57)×1/2㎥ セメント:砂:砂利 007 + 0.14+ 0.285
7月3日 軽トラック1杯分のぐり石(1700円)を基礎の下地として入れました。これで鉄筋を組んで生コンを流し終えれば基礎の完成です。
7月7日 鉄筋を並べてコンクリート打ちに備えます。
|