   
   
   
   
 
 
  
  
  


二日目
昨日に引き続き、好天の下、鳥のさえずりが森に響くさわやかな朝、二日目が始まりました。
6:00 太極拳
講師の恒任さんは20年以上、太極拳をされているそうで、動きが滑らかでした。
太極拳の呼吸法は、鼻で吸う時に腹部がへこむようにする逆呼吸で行い、使う筋肉は、屈筋ではなく、伸筋を使います。また、常にすねの内側に体重を載せて、すねが移動するような気持ちで移動するそうです。

初めて体験することで新鮮でした。その中でも、おすすめなのが、「落手」というものでした。
これは、足のかかと、母子球、小指球の3点を平らにして立ち、息を吸いながら、両手の親指を頭の上まで持っていき、少し息を止め、一気に手を落とすというものでした。簡単ながらも背骨に気付かないうちに良い刺激が加わり、一日10回、2週間続けてみるといいそうです。 まずは、お試しから!

7:00 農業実習 @
うたさんがフランスから元気に帰ってきてくれました。農業実習の始まりです。
夕食の食材を収穫しました。たくさん収穫できました。


・バジル 花が咲く前に摘むと長く収穫が楽しめる
・ピーマン 一番最初にできる実は早めに取る。子孫を残せたと植物に思わせない為
・キュウリ 朝、夕収穫できる すぐ大きくなる
・ジャガイモ 茎が枯れてきたら収穫できる。掘ったら埋め戻す。掘ったジャガイモは
半日、天日で干して水分をとばす。保存するときは、風通しのよい
冷暗所で。アンデスという赤い色をしたジャガイモがあり、きれいでした。
ニンジン、ゴボウ、インゲン、ニンニク、ラディッシュ 等 収穫できました。
作業後、畑のそばで、キュウリにぐるぐる庵のみそをつけて頂きました。ポリポリ、シャキシャキ。
最高にうまかった!! 欠席された方、お気の毒・・・。
8:00 建築実習 @
杉山さんの建築実習です。
まず、砥石のお話からでした。刃物は使って研いで長く使いたいものです。そこで砥石の登場です。杉山さんは建築のみならず、道具のお話もいつもしてくれます。
砥石は使う2時間前に水につけて水分を含ませてから使います。砥石の研ぐ面が平らになるようコンクリートブロックで砥石を研いでいました。そして砥石が動かないように台に固定し、水をつけながらノミをとぎます。この時に出る粒子の混ざった黒い液体は流さず、この黒い液体で研ぐような気持ちで研ぎます。新品のノミも買ったら一度研いだほうがいいそうです。 ノミが切れるようになったところで作業開始です。

この日は今までやってきた材の刻みの仕上げでした。角ノミを使い穴を開けたり、ノミで材にななめの穴を加工したりと森の中にコンコンといい音が響いていました。

10:00 ブランチ、シエスタ
おなかが空いてきたところでブランチです。
・かぼちゃの豆乳リゾット ・プラムビレッジのプラム(うたさんのおみやげ)
・夏野菜のオーブンロースト ・バジルソース
・パン (いろいろ) ・豆腐の味噌漬ペースト
・りんごジャム ・豆乳バター
・キャベツのサラダ ・スイートチリソースドレッシング
・ノビルのドレッシング ・すいか
おいしく頂いたあとは、スローな感じでシエスタです。しばらくの間、静寂があたりを包みこみました
12:00 建築実習 A
続きが始まりました。再びノミの音が響きます。早く終わった班は他の班を手伝ったりして、入り乱れながらの作業で材の加工ができました
 
材を基礎のある方へ運び、基礎の上へ土台をアンカーボルトで固定します。カケヤという大きい木づちのようなもので叩きながらはめ込みます。穴をノミで削ったり調整しながら、叩く人、押さえる人、持つ人と分担しながら進みました。この辺りで夕食作りチームと建築チームとに分かれて作業しました。しばらくすると薪の燃えるいいにおいがしてきました。セミの鳴く声がしています。午前中に収穫したジャガイモなどの野菜を使い外での料理です。




建築の方もだいぶ進み、土台の上に柱を組みヌキをいれながら、ハリを組んでと姿、形が見えてきました。柱を建てると想像以上の大きさ! 立派な建物です! 材が足りないとか、向きが違ったりとか、穴の大きさが・・・とかいろいろありながらもここまできました。 来月はいよいよ建前です! 餅投げ、紅白まんじゅう! この先が楽しみです!



電動工具は、丸ノコ、電気ドリル、インパクトドライバーはあると便利だそうです。


17:00
夕食
カナカナ・・・・・とセミの声がする中、みんなで外で頂きました。
・タイ風カレー ・インド風スパイス炒め
・ジャガイモのオーブンロースト ・ニンジン葉のチヂミ
・豆腐のムース ・ミントティー


おいしいに決まっています。外はいいですね。
18:30
温泉 すずむし荘
温泉です。ここの温泉は個人的に好きです。安曇野に来る前は知りませんでしたが、今では安曇野に来る楽しみの一つになっています。もっとゆっくりしたかったなー。
20:00
PC建築 講義
パーマカルチャーセンタージャパンの山田貴宏さんによるパーマカルチャー建築についての講義でした。
日本の伝統的な家屋はその場にある自然の材料を使い、建てられてきましたが、高度経済成長路線のもと、すべてが合理化、効率化され、化学物質を多く使用した材料を使用するようになり、家屋の主役の座は、「住む側」ではなく「作る側」に変わりました。その結果、健康や環境に様々な問題を生じさせることとなり、このことはあまり意識させないよう確実に進んでいるようです。消費者が知らないということは怖いことで、流れの中で一度じっくり考えてみることも必要になるだろうと思いました。自分の暮らす場所で、その置かれた環境の中で、環境の持っている力をどのように生かすかが大切だそうです。
おすすめのいい本として 「住まいの伝統技術」 という本を見せてもらいました。

22:00
フリータイム
夜、空を眺めたら星がきれいでした。ほたるを見たという人もいました。
いつもよりも人数は少なめでしたが、自然の中、充実した一日が終わりました。
レポーター ざわ
7月19日(月) 晴れ
6:00 蓮池ツアー
7月も中旬になり、蓮の花が咲く季節。近くの蓮池でちょうど花が咲き始めたということで、みんなで蓮池までお散歩しました。
まずはシャンクシティから山を少し下っていきます。途中、山の中にきれいなアジサイを見つけました。それからその日はほぼ快晴!山を降りてきて視界が広くなると、盆地をぐるっと取り囲む山々のきれいなこと!!健さんが山の説明をしてくれました。

正面に見えたのは常念岳 大天井岳 燕岳 後立山連峰と続きます。
とにかく、ものすごくきれいな山々!山頂にわずかな残雪が残るのみの夏山の風景になりました。
残雪といえば、昔の人は雪解けの雪渓をみて、種まきなどの時期を決めていたとのこと、昔の人は沢山の知恵を持っていたんだなとあらためて思います。
さて、蓮池に到着すると・・・蓮独特のちょっとくもったようなグリーンの大きな丸い葉の隙間から、ちょこっと顔を出すようにきれいなピンクの蓮の花がちょうど咲き始めの頃でした。できれば、【ポンッ】という花の咲く音を聞いてみたかったのですが、それには少し時間が遅かったようです。
淡いピンクのグラデーションで彩られた蓮の花は本当に美しく、いつまで見ていても飽きません。そして、葉の上をコロコロと転がる水玉のなんと可愛いことでしょう!まるできらきら光る水晶のようでした。



蓮池を一周したところで、ともこさんが梅ジュースを配ってくれました!この梅ジュースはつきねえが作ってくれたもの、てんさいの甘みがとても自然で美味しかったです。散歩の後だし、また格別でした。

そこで、前日の朝つねとうさんに教えていただいた、太極拳!
みんなで蓮池に向かってやりました〜。
きっと、怪しい集団だったと思います・・・。
蓮池の前にはマコモが植えられていました。マコモって知らなかったけど、菌がついて肥大してマコモダケになるそうです。白くてたけのこみたいに食べられると聞きました。
帰りは上り坂、途中、民家で畑作業をしている人に挨拶しながら帰りました。
そこでいっちゃん、凪ちゃん、大きなイチジクのなっている木を発見!
眺めていたら、おじさんが「持って行っていいよ。」といってくれました。
とても立派なイチジクをゲットし、ご満悦でしたね〜。
7:00 畑作業
@
畑のお手いれ
まずは各班に分かれて草刈。
土の中に少し鎌を入れるようにして、成長点の下から丁寧に刈り取ります。
刈り取りが浅いと、すぐに伸びてしまうとか。
刈り取った草はその場においておきます。
ごぼうや大豆の間引きをした班あり。
桂ちゃんは大根菜の種採りをしてましたね。
それからキュウリやトマトの誘引、ナスやピーマンを支柱に結びました。
そういえば、以前二つの班でごまを蒔きましたが、いずれも発芽は見られなかった様子。
難しいのかな〜?


A
種まき
各班空いたところを整えて、種まきをしました。
蒔いたのは、オカノリ、かき菜、にんじん、黒大豆。
この時期はあまり蒔ける種がありません。
次回は秋野菜の種を蒔けるそうです、楽しみ〜。
B
みんなの畑お手入れ
★サツマイモ畑!
わさわさと深緑のハート型の葉が地面を覆いつくしてました。
サツマイモは根っこが芋になるので、匍匐枝から伸びた根もほおって置くと膨らんできます。
できるだけ大きなお芋を収穫するために、匍匐枝から伸びた根ははがしておきます。そして匍匐枝をひっくり返して、下に生えてきた雑草を刈り取りました。
★トウモロコシ・かぼちゃ畑
前回同様、一列抜かしで交互に雑草を刈り取りました。
いっぺんに雑草を刈り取って自然界のバランスを崩してしまうことを、なるべく防ぐのが目的。
★雑穀畑
正直、イネ科の雑草と区別がつかず・・・・雑草刈りは難攻。
見分け方は、雑草に比べ雑穀の茎は丸く太めで、産毛が生えてるかのようにけばけばしています。
結局雑草刈はあきらめました。
★みんなの畑(New!)
けんさんが、たたみ一畳ほどのスペースの雑草を刈り取り、平坦にして新しいスペースを作ってくれました。


【白菜】
3pおきに1粒、の間隔で蒔きました。混ませすぎると間引きが大変、とのことです。
光を感じられたほうが発芽しやすいので、薄く土をかぶせます。
しっかり押さえた後、たっぷり草をかぶせました。
芽が出た後、かぶせた草がひっかかっていたらどけるそうです。
【にんじん】
ばら撒きしました。
指の間からこぼすように、蒔きすぎないのがコツ。
その後鎌の背で土の表面を千切り。
ここで、詩さんの《にんじんダンス》登場!!
土をしっかり押さえるのが目的。
どんなダンスだったか知りたい人は、次回詩さんに聞いてみてください♪
にんじんは種を蒔いた後、表面に厚く草を敷いたほうが発芽率が良いとのこと。
今回は2列種を蒔いたので、一列は厚く草を敷き、もう片方にはもみ殻をかけました。今回のもみ殻はボイラーで出た炭状のもの。発芽率の違いを実験!今後の成長度合いをチェックしましょう。

C
田んぼを見学
4月に蒔いた種から苗が25センチほどまで伸びてました。
この大きさになると、田んぼに移植できるそうです。
今回はけんさんが移植したものを見せてもらいました。

D
里芋見学
里芋の苗が大きくなっていました!
里芋はジャガイモと違って種芋の上に芋ができるので、土寄せをする必要があるとのこと。
成長点を隠さないように、今後徐々に土を盛っていくそうです

9:20 畑講義「野菜栽培の基礎知識」

今回は詩さんから畑に関する知識の講義がありました。
講義の内容を全て書くことはできないので、主要項目を抜粋しますね。
1、
野菜と山菜の違い
栽培するかしないか。→山菜は栽培に適さない。
自然農では野菜の持っている潜在能力を引き出していく。過保護にしないことが大切。
2、栽培適期
旬以外の野菜作りは難しい。
播種期を自然現象から知る。
たとえば・・・ 雪形 モンシロチョウ初見 桜開花 カッコウ初鳴き など
3、適地適作
作物の性質を知る。
畑の状態を観察する。
4、草と虫への対応
草も虫も敵ではない、そこにいるには意味がある。
5、連作障害とその対策
6、品種の選択
畑で直接教えてもらうのも楽しいですが、あらためて系統だって教えてもらえたので納得でした。
10:00 ブランチ(お待ちかねー!!)
メニュー
今回はインド料理♪作ってくれたのはもちろん、たみさんです!
・
ダール(豆カレー)
・
夕顔とトマトのギアサブジ
ギアは瓜系の野菜だそうです。今回は夕顔をギアにみたてなのでしょうか?
・
ミックスベジタブル(マサラ味)
ベジタブルは今旬の夏野菜!ナス、にんじん、ジャガイモ、トマトなど入ってました。
・
ライタ(ヨーグルトサラダ)
キュウリ、ジャガイモ、ピーマンなどをヨーグルトで和えたもの。チャットマサラ入り。
・
パン

大変美味しくいただきました!ありがとうございました(^−^)
その後・・・・・シエスタタイム☆
11:30 パーマカルチャー建築講義(山田さん)
前日の夜の講義に引き続き、パーマカルチャー建築第一人者の山田さんに
パーマカルチャー建築について講義していただきました。
前日、一日中外で作業をしたためか、みんなお疲れ気味。私を含め、途中船をこいでしまう人もちらほら・・・・
山田さんごめんなさい(^-^;)


パーマカルチャー建築とは・・・・
「古来より伝わるその土地の知恵を、現代の技術と融合して永続的に環境に良いものを作る。」
ということ。
昔の家作りの知恵を、紹介していただきました。
なるほど、やはり昔からその土地に伝わる知恵が今でも役に立つということなのですね。
それからどういった素材が日本にあっているのか、建材や断熱材について講義がありました。
次に環境とつながる住まい作りについて、快適さの質や室内環境のコントロール方法などの講義がありました。
山田さんは3年前に東京都足立区に「エコーアパート」を建築、その詳細を紹介してくれました。
アパートはメゾネットタイプで4世帯。
使われる建材は東京都奥多摩のもの、というこだわりに始まって、空気の流れから熱効率など隅々まで考え抜かれた建築でした。中でも目を引いたのが、それぞれの玄関の前にあるキッチンガーデン!台所からすぐのところで大きくはないけれど畑を楽しめるなんて、なんて素敵なのでしょう!すぐに住みたい!!と思ってしまいました。
さらに面白いのがコミュニティガーデン。住民の共同スペースを設けて果樹を植えたり、スパイラルハーブガーデンやキーホールガーデンなど、住民が共有スペースを持つことで交流深めるきっかけを作ります。確かに、今都会では隣に誰が住んでいるか知らないなんて当たり前です。それが同じ趣味をもった人が集まってできるコミュニティになったら、とても魅力的ですね。
今度是非、現物を見に行ってみたいなと思いました。
13:45 卒業制作 グループワーク
前日のミーティングではおおよその班分けが行われました。
この日は班毎に分かれて、アイデアを出し合いました。


班分けは以下の通り。
1、卒業アルバム 文集編チーム
2、卒業アルバム 映像編チーム
3、パーマカルチャーをあらわす作品制作チーム 凪ちゃん
4、パーマカルチャーカレンダーチーム ああや
5、パーマカルチャーQ&A 絵本チーム すみちゃん ちゃやか
6、野巫診療所、地球の処方箋チーム 桂ちゃん
サブメンバー(お手伝いさん)つきねえ、凪ちゃん、ぽぽさん、うっきー、ゆきちゃん
7、パーマカルチャーTシャツチーム ぽぽちゃん
詩さんがおやつを支給!
眠気眼だったみんなが活気付きました(笑)
今回お休みだった人は、この中から自分が参加したい!と思ったチームに参加希望を出してください!
グループ間の移動、掛け持ち、合併、何でもオッケー。
みんなでがんばって良いものを作りましょう!
そして宿題、各班の代表者がそれぞれの班の経過報告と、メンバー募集の広告を出すこと、となりました。
15:00 振り返りとまとめ
恒例の振り返りです。
今回は人数が少なかったためか落ち着いた雰囲気で和やかに終わりました。
みんなの感想も、二泊三日だったこと、人数が少なかったことなどから、いつもよりみんなとつながった気がするというものが多かったですね。
初めての2泊3日の長丁場が終わりました。
今までに無い充実感と、疲労感で一杯です。
これから夏本番!夏野菜の季節です。来月また安曇野でみんなに会えるのが楽しみです!
ちゃやか
|