|
シャロムのクラフト |
薪ボイラー 暖炉 燻製室 ペチカ オーブン兼用のストーブです。この暖炉を作るために3ヶ月間技術専門校の溶接科に通いました。
暖炉の周りに配管がしてあって床暖房と結ばれています。暖炉の上では簡単な調理もできます。普段はやかんが置かれています。暖炉の上に燻製室があって イワナの燻製などの温燻はこの部分で作られます。約3時間でおいしい燻製ができます。冷燻は左部分のペチカ 煉瓦部分を通った煙を使います。サーモンの冷燻は左上部で作ります。石釜のようにも使え天然酵母のパンも焼くことができます。多目的な暖炉です。

窓辺のプランターカバーです。良く雑誌の撮影のバックに使われます。

本棚とクローゼット 荒い作りですが機能性は抜群です。オーデオセットやスライドの映写機 8o映写機などが格納されています。

ホールの本棚です。3000冊を越える本や絵本があります。気に入った本が見つかるといいですね。

イギリスのメーカー タンノイが入っているスピーカー 丸木で作った椅子。

子供用のラダーバックチェアー 子供に大人気です。

原木の耳を生かした椅子と机です。ちょっとジョウジ中島の作品に似ています。

ほうの木を使ったテーブルです。 テーブルが分解できて片づけることができます。足の部分を横に置くと座机になります。

果樹酒の棚です。さるなし こけモモ 山ブドウ クロマメ 杏 チョウセンゴミシ アカシアetc

周辺で取ってきたツルでカゴを作ります。

コルクを張った掲示板です。

枝で作った木のクラフト 夢があって楽しいですね

北アルプス立体地図です。横から見ると山並みが良く分かります。

裁縫室です。使わないときはドアを閉めてしまえばクローゼットに見えます。アイロン台も使いやすいです。

木のプレートにつけた温度計とブックエンド

松ぼっくりのリースとパッチワークのタペストリー ベットスプレット

木のスイッチプレート 沢山の種類があります。イングリシュチャーム

大麦 小麦 ライ麦が実ってきましたのでイングリシュチャーム オーナメントづくりに挑戦です。
照明も個性があって面白い 左は木とガラスを組み合わせたシャンデリア風 中央は電球に布をかけただけの物 間接照明がなかなか良い 右側 木と布を組み合わせた照明

トイレの中も遊び心がいっぱいです。つい長いをしてしまいます。各自に1枚のタオル。トイレットペーパーボックス。椅子など暖かい小物がいっぱいです。

バームクーヘンのテーブルと木のトレイ 木の持つ風合いは飽きません。

昼寝にはもってこいの椅子です。日陰でのんびりと本を読むのも素敵です。

シャロムの入り口にある案内プレート 記念写真に持ち出しも可。

工作室と工具類 大工道具から万能盤 左官道具 塗装 溶接ウィルダー 建設に関する物はほとんどあります。

外の水場です。朝の洗顔は外でするのも素敵です。

雨だれを受ける樽。花の水はこの水でOKです。

納屋とヤギ小屋 アルプスの少女が出てきそうです。枕木を使って作りました。

ちょっとした花飾りの小窓です。

ハンガーは山で使うハーケンです。山の道具はなかなかおしゃれです。

ベッドはスプリングだけ買って台は自分で作りました。模様を入れて完成です。

テーブルクロスの古いので玄関マットを作ります。

いろんな木のスプーンを作ってみました。なかなか味があって楽しいです。

各部屋に個性的なランプシェイドがあります

ハンモック作り