また来たい安曇野
好きな人と
また来たい宿


シャンテクティ紹介

シャンテクティの歴史と考え方

Topページ

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています
https://note.mu/kenjiusui

雑誌などに紹介された記事


映像で見るシャンテクティ


インフォメーション 
ワークショップ案内
 

シャンテクティの近日中のイベント


バストイレ付きの部屋ができました

 

宿泊料予約 空室状況

アクセス

 
印刷用PDFパンフレット
シャンティクティのビジョン
エコロジカルな取り組み
舎爐夢(しゃろむ)ヒュッテ
シャンティクティの四季のガーデン
スライドで案内します

ナチュラルガーデン講座 計画中
   
    報告レポート

安曇野自然農 休眠中

なぜ有機農法自然農映像

自然から学ぶ〜心地よい暮らし 計画中

     報告レポート

安曇野パーマカルチャー塾 計画中

     報告レポート

田んぼの会
 田んぼ体験家族連れ可

     報告レポート

夢見る農学校 機械を使わない実践者向き

有機稲作勉強会 有機農家を目指す方

自然農野菜づくりと 
  かまどの会
 

     レポート

地給菜園作って見ませんか

安曇野ヴェーダーンタ 
    
               サットサンガ


竹の箸とバターナイフ作りワークショップ

レポート

 

問い合わせ
shanthitomo*gmail.com*→@
399-8602 
  長野県北安曇郡
   池田町会染552-1
       
  TEL
FAX0261-62-0638

Facebook  

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています

https://note.mu/kenjiusui

ダラムサラ・ノルブ ケ ツェル
(Norbu ke tsel 輝く大地)
プロジェクト

社口原農地の提言 未来

取材用写真
過去のワークショップ
小田さんのプラムビレッジの旅
shalomの旧ページ情報満載

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

池田松川有機稲作研究会
安曇野たねCafeの試み

明日もきっと素晴らしい1日です。
399-8602
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクテ

        臼井健二
TEL&FAX 0261-62-0638 

《最新情報をお届け》
【HP】http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/

《SNS》
【Facebook】https://www.facebook.com/shanthikuthi/

https://www.facebook.com/tomoko.usui

    https://www.facebook.com/shalomusui/


【note 】 https://note.com/kenjiusui/


【YouTube】https://www.youtube.com/@shalomusui
 

 

91日(土)
心地よい暮らしの講座も、今回で5回目。
9月に入り、シャンティクティへの道のりの田んぼも、黄金色に色づき始めていて、すっかり初秋の風景になっていました。
毎回移り変わる季節の風景を見られることも、楽しみのひとつとなっています。

 
【自己紹介&近況報告】
今回は単発参加の方も多く、おなじみのメンバーと新しいメンバーが半々くらい。
4月に単発参加の愛ちゃんも久しぶりの参加で、みんなで再会を喜びました。
新たな出会いにもちょっぴりドキドキしながら、自己紹介がスタート。
それぞれ普段の暮らしや、この夏のできごとなどを報告し合いました。
 
【チベット医学とは?】
今回はゲスト講師に、長野県小諸市在住で、日本で初めてチベット医(アムチ)になられた小川康さんをお迎えして、チベット医学のお話と薬草茶作り。
私も昨年まで小諸市で暮らしていて、そのような方がいらっしゃったことに嬉しく感じました。
 
 
 
■色々な薬草と効用
最初に、いくつかの薬草のスケッチ画の中から、各自好きなものを選択。
それが今のあなたの状態を表しているのかも〜なんて脅かされながら。
私の選んだ薬草は、ヒマラヤの青いケシの一種「ムクチュンデンユン」。
難産の時に用いられる薬草とのこと。
鹿の親が難産の時に食べたのを見たことから、用いられるようになったといういわれがあるそう。
いつかその時のために、お守りにしようかな。
他には、ショウガやノギク、ザクロなどの薬草、効用としては胃や目、骨折の薬になるもの、解毒作用のあるものなどなど、それぞれの効用やいわれを教えていただきました。
 
■薬の作り方
@どこに取りに行くか作戦を考える(山、特に峠の気候は、変わった薬草が生えている)
Aひたすら薬草を探す、採取する
Bとってきた薬草を鑑別する
C薬草を10cmくらいに刻み、洗って24日干す
D工場で丸めて丸薬にする(丸薬にするのは、湿気を防いだり、携帯しやすいから)
E薬に祈りを捧げて、完成!
完成してからも、薬へ毎朝毎夕お祈りをし、1ヶ月に1回はチベット密教の法要を行うとのこと。
ただ薬を「製造する」のではなく、「祈り」が込められた薬作りに、ステキだなぁと感じました。
 
■チベット医学の特徴
@薬草の鑑別能力が優れている
A薬を作る能力が優れている
B薬で利益を生み出そうとしない、寄付
C教えはチベット医学の経典「四部医典」1
D「四部医典」の教えを80枚の絵(曼荼羅や仏画、木など)にしたこと
メンツィカン(チベット医学暦法学大学)では、山にこもっての過酷な薬草の実習と、四部医典の暗唱を徹底的に行うとのこと。
またチベット医学は、薬の技術だけでなく、チベット密教や美術などとも深いつながりがある、ホリスティックな医学とのことに奥深さを感じました。
 
■絵図から読み解くチベット医学の教え
「薬の都タナトゥク」と、一本の木で身体と病の本質を示した絵図を見ながら、描かれている教えについて解説をしていただきました。(レジュメ参照)

 
小川さんからの、「身の回りの役に立つ薬草を常に理解しておくと、災害時などどんなときでも役に立つよ」という言葉に、すり傷にはヨモギが良いなどのように、日本でも昔から伝えられてきた、身近な野草を使った知恵があることを思い出して、薬草は何も特別なものではなく、私たちの身近にあるものなんだと感じました。
これから、身近にある野草から注目して見てみよう、薬草の知恵を知っていきたい、そんな知恵を後世にも大切に伝えていけたらいいなと思いました。
 
【お風呂タイム&夕ごはん】
野菜がおいしくいただけるのが毎回楽しみな、タミさんの夕ごはんの時間♪
今回は、小川さんに教えてもらいながら、チベットのお祈りをして、いただきまぁす(^-^)
今晩のメニューは、
@ベジバンバンジー
A夏野菜のあんかけ
Bタイ風ナスのバジル炒め
Cフィリピン風シニガースープ
Dきゅうりの漬け物2
小川さんのお話を聞きながら、夏野菜の恵みをたっぷり、どれもこれもおいしくいただくことができて、心も体も幸せに満たされた時間でした。

 
【薬草茶作り&交流会】
引き続き小川さんによる、薬草茶作りのデモンストレーション。
薬草茶をふるまう魅力は、手間ひまをかけて、人をおもてなしすることができることと語られました
まずは、カキドウシのみのお茶をいただきました。
お茶は焙煎するとおいしくなるとのこと、とっても香ばしい香りがしました。
次は、カキドウシに焙煎したハトムギ、柿の葉、ベニバナ、カンゾウを加えたブレンド茶。
カキドウシのみより、マイルドで良い香りのおいしいお茶になりました。

 
最後に、小川さんのチベット医学に対する今後の目標について、お聞きすることができました。
これからは、チベット医学を日本に広めるというより、生涯学習的に、こどもから大人まで、薬を楽しんだり考える機会、意識を高めることを目指したいとのこと。
具体的には、薬草を採取するところから薬草茶を作る体験など、食育ならぬ「薬育」を実践していきたい、そのことで、日本の医療の文化の質が上がるのではないかなと語られました。
 
メンツィカンでの、5年間の厳しく大変な修行を乗り越えて、アムチとなられた小川さん。
チベット医学に対してしっかりとした自信や信頼を持ちながらも、それにとらわれずに、感覚で薬草を楽しむことを忘れない姿が、とても印象的でした。
今度は実際に、薬草観察会に参加してみたいなと思いました。
その後も交流会は続き、みんなでとても楽しく心地良い時間を過ごしましたとさ♪     (レポーター:かめ)

心地よい暮らし講座 2012 レポート
9月2日(2日目)


【朝さんぽ】
朝はYogaの予定を変更し、蓮池まで散歩。
シャンティクティを出発し蓮池までは歩く瞑想とのことで、言葉を交わさず、自分の呼吸・足の裏の感覚に意識を集中して歩きました。

 

いろいろな事を考えないで歩くとのことでしたが、歩いていると人の家の畑など様々なものに気が向き、その度に思考がそれてしまいがち。
で、いけないいけないと思って歩く事に意識を戻して歩を進めていると、今度は嗅覚に意識がいったのか、草の匂いを強く感じました。
そんな思考の乱れも雄大な山々を見るとすーっと落ち着いていきました。黄金色の田んぼと山の景色がとてもきれいでした。
蓮池に到着。レンゲの花がとてもきれいにピンク色の花を咲かせていました。
蓮の実が食べられるとのことでみんなで実食。少し甘みがあり、ナッツのような味。初めて食べました。
帰りはおしゃべりしながらゆったりとシャンティクティまで帰りました。
「空が広いね」なんて話したり、いい香りがする花の匂いをかいだり、「ちょっと近道」と言って薮の中の道を行くとテントのように三角に立てられた棒を元気に上っているいんげんが!帽子にたくさん収穫して帰ってきました。


【Tea Time】
戻ったらテラスでふぅっと一息。
タミさんがアーユルヴェーダのお茶とプルーン、きゅうりwithみそにざくろの種を用意してくれました。
暖かいお茶が身体の中に入り、ほっとしました。


【畑&収穫】
うたさんによる畑講座。シャンティクティの畑を紹介してもらいながらぐるっと一回り。
レタス、ごま、落花生、小豆、大豆、にんじん、白菜、たかきび、あわ、さつまいもにミツバチまで。
たくさんの命が成長していました。

   

 


●大根の種まき(源助大根)
まく所の草を刈る→溝を深さ均一につくる→先に水をまく→2〜3cm間をあけてまく→土をかける→踏む
土は耕さず、固い土でも大丈夫だそう。最初の作業を丁寧にやることで発芽率がUPするそうです。

   

●葉ものの種まき(春菊、ほうれん草)
表面の草を刈る→軽く耕す→土を平らにする→手に種をとり、指の隙間からパラパラと往復でまく→土(種のない中の方のもの)を手でこするようにしてかける→おさえる→つんつんした草をかける
春菊は発芽率が悪いので、種まきを丁寧に行います。

   


●葉ものミックスの種まき
種を手に取り草ぼうぼうの上からパラパラとまく→草を刈る(種が地面に落ちる)
春はダメだが、夏草の勢力が衰えてくる秋はこの方法も有効だそうです。

   

[収穫]
みんな方々に分かれてお昼に食べるものを収穫。私は小豆とミョウガを穫りました。

  

【かまどde Cooking!そしてブランチ】
今回のメニューはココナッツカレーにピザにキャベツいため。米を洗ったり、野菜を切ったりみんなで分担して調理します。
ピザは好きな具をトッピングしてかまどで焼きます。
トマトベースにタマネギ・ピーマン・オクラ・ズッキーニなどの野菜をトッピングしてチーズをのせたり、味噌ベースにチーズのみをトッピングしたり、ハーフ&ハーフにしたり、個性豊かなピザが焼き上がりました。生地だけを焼いてナンも作りました。
そして焼き上がりを熱いうちに口の中へ!うまーい!
たくさんの野菜が入ったカレーも羽釜でたいたご飯もとってもおいしかったです。
しそジュースも美味でした〜。

   
☆サプライズイベント☆
今年度の心地よい暮らし講座のレギュラーメンバーで、今回が最後の参加となるまーちんにメンバー&スタッフからのメッセージがつまった色紙が渡されました!そしてみんなで記念写真。



【ダンボールコンポスト作り】
生ゴミを分解してしまうという、ダンボールコンポストを作りました。
まず、みかん箱(分厚くて丈夫!)を用意。通気性を良くするため下に板を2本置き隙間をつくる。
底には朝刊2日分くらいの新聞紙を敷きます。そして、腐葉土5kgと米ぬか3kgと水少々を入れて混ぜるだけ。
土を握ってぽろっとするくらいの湿り気になればOK。
ハエが卵を産まないように上に布をかぶせてとめておくとよいでしょう。
発酵熱で温度が上がったら生ゴミを投入できます。そして、あれば米ぬかをひとつかみ入れます。
これだけで、生ゴミは跡形もなく分解されます。
生ゴミ処理機ではなく、ダンボールの中で微生物を飼っていると思って、土は毎日かき混ぜてあげてください。
だいたい1年間でダンボールがダメになるので、そしたら土を更に1年寝かせて、畑へ。

 

【みんなのメニュー作り】
4つのグループに分かれ、次回ブランチでつくるメニューを考えました。
来月畑で穫れるもの、また6種類の味(甘・酸・塩・辛・苦・渋)をまんべんなくとれるように考えます。
結果、☆水餃子、☆野菜の揚げ浸し、☆ダール豆のスープ、☆さつまいもとリンゴの重ね煮という4つのメニューが出そろいました。
グループ内の次回参加者がそれぞれレシピを考えてきます。



【シェアリング】
パステルを綿にこすりつけて、はがき大の紙にポンポンとこすりつけて淡い色をつけていきます。
使う色は、赤・青・黄の三原色。重ねることで、様々な色をつくり出すこともできます。
心に残った事を描く人、何も意識せずに色を重ねる人、様々な作品ができあがっていました。
 

   


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回も、安曇野の自然と集まる人とおいしい食事に癒された2日間でした♪
次回も楽しみにしています!
みなさま、また会いましょうーー☆

こみや あさこ