また来たい安曇野
好きな人と
また来たい宿


シャンテクティ紹介

シャンテクティの歴史と考え方

Topページ

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています
https://note.mu/kenjiusui

雑誌などに紹介された記事


映像で見るシャンテクティ


インフォメーション 
ワークショップ案内
 

シャンテクティの近日中のイベント


バストイレ付きの部屋ができました

 

宿泊料予約 空室状況

現在予約は受け付けておりません

アクセス

 
印刷用PDFパンフレット
シャンティクティのビジョン
エコロジカルな取り組み
舎爐夢(しゃろむ)ヒュッテ
シャンティクティの四季のガーデン
スライドで案内します

ナチュラルガーデン講座 計画中
   
    報告レポート

安曇野自然農 休眠中

なぜ有機農法自然農映像

自然から学ぶ〜心地よい暮らし 計画中

     報告レポート

安曇野パーマカルチャー塾 計画中

     報告レポート

田んぼの会
 田んぼ体験家族連れ可

     報告レポート

夢見る農学校 機械を使わない実践者向き

有機稲作勉強会 有機農家を目指す方

自然農野菜づくりと 
  かまどの会
 

     レポート

地給菜園作って見ませんか

安曇野ヴェーダーンタ 
    
               サットサンガ


竹の箸とバターナイフ作りワークショップ

レポート

 

問い合わせ
shanthitomo*gmail.com*→@
399-8602 
  長野県北安曇郡
   池田町会染552-1
       
  TEL
FAX0261-62-0638

Facebook  

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています

https://note.mu/kenjiusui

ダラムサラ・ノルブ ケ ツェル
(Norbu ke tsel 輝く大地)
プロジェクト

社口原農地の提言 未来

取材用写真
過去のワークショップ
小田さんのプラムビレッジの旅
shalomの旧ページ情報満載

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

池田松川有機稲作研究会
安曇野たねCafeの試み

明日もきっと素晴らしい1日です。
399-8602
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクテ

        臼井健二
TEL&FAX 0261-62-0638 

《最新情報をお届け》
【HP】http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/

《SNS》
【Facebook】https://www.facebook.com/shanthikuthi/

https://www.facebook.com/tomoko.usui

    https://www.facebook.com/shalomusui/


【note 】 https://note.com/kenjiusui/


【YouTube】https://www.youtube.com/@shalomusui
 

 

6時  ヨーガ
>      何故だろう?結構キツイ
>      あちこち 突っ張ってしまっている感じ
>
> 7時  楽健法のおさらい
>      始めてみたいな新鮮さ?!とても難しい。
>      踏んで貰っている時はとても気持ちいい!
>
> 8時半  畑と収穫
>      収穫物:トマト、キュウリ、白菜、枝豆、
>                     茄子、生姜、大根、間引き人参、春菊
>
> 9時半  カマドでクッキング
>      楽健寺酵母のパン、イチジク・ブラックベリー            
>      のジャム、マコモのオーブン焼き、なんちゃっ            
>      てコチュジャン、バジルペースト、ハーブ塩、 
>      白菜・トマト・キュウリ春菊のサラダ、キノコ
>      のスープ、枝豆
>
> 12時45分  グループワークのテーマと卒業制作
>                       に向けてのディスカッション
>      現時点でのおおまかな内容
>      アヤカさん:ケークサレ作成
>      ミエコさん:欠席  最終会は未定
>      ササさん:塾考中
>      タニさん:欠席  最終会も欠席(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
>      カヨさん:欠席  最終会も欠席(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
>      ハルミさん:カレンダー作成
>      ヒコニャン:塾考中
>      リサさん:ハーブコスメ作成
>      ワカバさん:柿の葉茶と甘茶ズル茶作成
>      ノリさん:ミズヒキとギンミズヒキについて
>      ボンコ:猫の齧り穴服のリメイク
>
> 14時15分  八寿恵荘に移動して杭に繋がれたダ
>                       ンスとスティックダンス   
>      先ず打ち解けるために顔全体であ、い、う、
>      え、おを表現する。笑い転げた人多数有り🤣
>      2人1組で握手。Aさんが杭になり、Bさんは
>      好きなようにゆっくり動く。動いた後で手の長
>      さを比べると繋いでいた手は肩が緩んで長くな
>      っている。両手が終わったらAB入れ替わる。
>      自意識が邪魔して変な動きになった。
>      次は片足を両手で持って貰ってゆっくり動く。 
>      股関節も伸びる。両足終わったらAB入れ替わ
>      る。手より少し自由になる。
>      次は長さ90p、太さ0.8pくらいのスティッ
>      ク登場。これを両手の真ん中に挟む。始めは1
>      人で自由に動かしてみる。次に2人で挟んで動
>      かす。目を瞑って動かすと不思議な感覚。相手
>      を手のひらで感じる。今度は3人。2人を感じ
>      る事になる?そして5人!最後に全員で1つの
>      輪になった。幸せな時間。
>      今度は何も持たず般若心経やレットイットビー
>      に合わせて踊る。自由で、なのに皆んなが皆ん
>      なを感じて認めている感じがする。
>
> 16時半  お風呂
>
> 18時  夕食  インド料理
>      じゃが芋とキノコのカレー
>      ヒヨコ色したダールスープ
>      カボチャのフェヌグリーク炒め
>      菜っ葉のフェンネル炒め
>      キャベツのフェンネル、ブラウンマスタード、
>      ターメリック炒め
>      とても美味しくて食べ過ぎてしまった
>
> 19時半  般若心経の解説
>       空は非存在ではない。空があるから全ての存
>       在がある。ムム、、もう少し勉強します。
>      タミさんが仰った「どんな事があっても、今、
>      あなたが此処に居るのは、其れがあったからな 
>      んです。」  
>      横浜に帰って苦手な人に会っても感謝出来た!
>      貴方が居たから今の私があるって。
>      有り難い!すご〜い!
>
> 20時半  フリータイム
>
> 22時  就寝
>
> 皆んなとググッと近づいた
> もっとずっと一緒にいたいなぁ!!!
> と感じた1日でした。
>
> 凡子

5:30 大峰高原日の出ツアーに出発
寒さを警戒して出かけるも、緩めの空気・・・そんなに寒くありませんでした。
遠く山々の上には雲が多くて日の出を見ることはできず。七色かえでを見に移動。
大かえでの紅葉は少し始まっており、周囲の小かえでの紅色がかわいらしかったです。
しばらく散策。

    

 
6:30 成就院にて座禅
本堂にて、ご住職より座禅の時の座布の使い方、足の組み方、姿勢などの説明を受け、それぞれ壁に向かって30分の座禅。
途中10分間、ご住職が周るので肩をパシッとしてもらう(何というのでしょうか?)人は、手を合わせて意思を伝えます。
左肩は自分自身、右肩は仏様で、右肩に受ける。
座ってまもなく、私はこの日のレポーターであることを思い出し、どうやってまとめるか考え始めた!
考えが浮かんだらそれ以上追わない!と聞いていたので、追い払うために、右肩にパシッとしてもらいました。
一瞬の痛みに集中すると頭の中の言葉がスッと出ていった感じでした。

 


 
場所を移動し、ご住職の話。僧侶修行時の食事で使用する器など一式を広げ、作法を手振り身振り付きでうかがう。

 
 
写経・写仏などをそれぞれ選んで行う。一部の興味のある人たちは続けてご住職の話をうかがいました。
袈裟のつくりや使い方、携帯用の小さい袈裟のこと。血脈という系図の移しを開いての説明など。

 

その後、庭に出て湧き水や銀杏の木、鐘撞堂などのある境内を散策。


 
9:30 シャンティクティに戻りティータイム
煮リンゴの豆乳ヨーグルトかけ
インドのスナック


 
10:00 畑作業
収穫はさつまいも & さつまいもの蔓をどっさり!
さつまいもは1〜2週間置いておくため、この日は食せず。
蔓はたくさんあったのでブランチでたっぷり食べて、さらに全員がお土産にして持って帰りました。
凡子さん提供のニンニクを植え、ライ麦の種蒔き。

 
12:00 ブランチ

 
13:30 ウタさんの講義
@コンポストの作り方

 
材料:
ミカン箱のような厚みのある段ボール
腐葉土 5s
米ぬか 3s
水適量

 
段ボールの底に2日分の新聞紙を敷く。
土と糠を交互に入れて混ぜる。
発酵に必要なので湿り気を確認しながら水を加える。(手でギュッと握って団子になるかならないかくらい??)
ふたはせず布をフワッとかける。底も空気が通るように棒などの上に乗せる。
置いておくと発酵を始め、1日くらいで温度が70度くらいになり湯気が上がってきたら使用できる。
水分量が適当でないと温度が上がらない。多すぎると空気が通らず、少なすぎると発酵が足りない。
夏は日陰に置く。
生ごみはそのまま水分を切らず、糠をまぶして入れる。
好気性なので空気を含ませる。
温度が下がった場合は、廃油を入れる。肉魚のゴミは温度を上げやすい。
貝殻、卵の殻は腐葉土にならない。
柑橘の皮、トウモロコシの芯、玉ねぎの皮も時間がかかりすぎるので適さない。
 
分解されると量は増えないので、1年間ゴミを入れ続ける。
肥料として畑などに振りまく場合には日常的に使用できる。
 
栽培用の土として使用する場合には、1年間腐葉土を作った後さらに1年ほど置いて、完全に分解させてから用いる。

 
A種採りの方法
普段食している野菜は、種がはっきりわかるものとそうでないものがある。
ーわかるものは、完熟した状態のもの:カボチャ、トマト、ピーマンなど。
ーわからないものは未熟なもの:レタス、大根、人参、玉ねぎ、ゴボウなど。
ーその他、種そのものを食すもの:大豆、あずき、いんげんなど。

 
野菜の性質、生まれた環境などを考慮して、最盛期のものから採取した種を残す。

 
☆トマトの種の採り方
病気がない株の十分に熟したものを選ぶ。
近親交配を防ぐために数株から採る。
小ビンに種の周囲のゼリー状のものと一緒に入れる。
1週間放置すると発酵。水を加えて瓶を振り、水を流す。
残った種を紙の上に出して2〜3日乾かす。
晴天の日、低温低湿が最適。乾燥しないように暗く低温の場所で保存。

 
☆カボチャの種
収穫してから、食用の場合は1か月位置く。
種を採る場合は、2か月置く。
種を水に入れ手でワタを取り、水を切る。
紙やネットに乗せて、3日くらい日向で干し、その後陰干しをする。

 
採取した種は、トマト・なす・ピーマンなどは長命で3〜5年もつ。
葉物は3年くらい。
人参・大根・ネギなどは短命なので、翌年に蒔くようにする。

 
15:30 茹で栗を楽しみながら、終了。

 
初めての2泊3日。内容も盛りだくさんで、最後は大急ぎでした!
私は延泊で自宅に戻ったのは2日後でしたが、さつま芋の蔓はまったく問題なく、美味しくいただきました(^^)v