また来たい安曇野
好きな人と
また来たい宿


シャンテクティ紹介

シャンテクティの歴史と考え方

Topページ

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています
https://note.mu/kenjiusui

雑誌などに紹介された記事


映像で見るシャンテクティ


インフォメーション 
ワークショップ案内
 

シャンテクティの近日中のイベント


バストイレ付きの部屋ができました

 

宿泊料予約 空室状況

アクセス

 
印刷用PDFパンフレット
シャンティクティのビジョン
エコロジカルな取り組み
舎爐夢(しゃろむ)ヒュッテ
シャンティクティの四季のガーデン
スライドで案内します

ナチュラルガーデン講座 計画中
   
    報告レポート

安曇野自然農 休眠中

なぜ有機農法自然農映像

自然から学ぶ〜心地よい暮らし 計画中

     報告レポート

安曇野パーマカルチャー塾 計画中

     報告レポート

田んぼの会
 田んぼ体験家族連れ可

     報告レポート

夢見る農学校 機械を使わない実践者向き

有機稲作勉強会 有機農家を目指す方

自然農野菜づくりと 
  かまどの会
 

     レポート

地給菜園作って見ませんか

安曇野ヴェーダーンタ 
    
               サットサンガ


竹の箸とバターナイフ作りワークショップ

レポート

 

問い合わせ
shanthitomo*gmail.com*→@
399-8602 
  長野県北安曇郡
   池田町会染552-1
       
  TEL
FAX0261-62-0638

Facebook  

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています

https://note.mu/kenjiusui

ダラムサラ・ノルブ ケ ツェル
(Norbu ke tsel 輝く大地)
プロジェクト

社口原農地の提言 未来

取材用写真
過去のワークショップ
小田さんのプラムビレッジの旅
shalomの旧ページ情報満載

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

池田松川有機稲作研究会
安曇野たねCafeの試み

明日もきっと素晴らしい1日です。
399-8602
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクテ

        臼井健二
TEL&FAX 0261-62-0638 

《最新情報をお届け》
【HP】http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/

《SNS》
【Facebook】https://www.facebook.com/shanthikuthi/

https://www.facebook.com/tomoko.usui

    https://www.facebook.com/shalomusui/


【note 】 https://note.com/kenjiusui/


【YouTube】https://www.youtube.com/@shalomusui
 

 

2019年4月27日ー28日  2回目ガーデニング講座
 
4月27日  1日目

 
講座受講メンバー、1ヶ月ぶりの集合です。
今回が初回の参加者さんのためにも再度自己紹介をしつつ、皆でこの1ヶ月の報告をしあいます。

桜もそろそろ終わりです

曼荼羅ガーデン


 

今回の講座の目玉は、グラベルガーデンを皆で実際に作ること。
グラベルガーデンとは、砂利を利用して作る庭で、砂利を使うことでメンテナンスが少なくてすむ(ことを目指す)庭で、今、世界でも注目を集めている庭のひとつです。
 
早速、皆でシャンティクティのガーデンに移動します。



前回、自然農の畝に蒔いた野菜達の成長を確認。

クリムゾンクローバー ルバーブ


 

まずは、グラベルガーデン予定地に、今ある植物を一旦掘り起こして、移動させます。
1番のオオモノ?さんはブルーベリー。
ブルーベリーの掘り上げの方法を教わります。


 

植物のサイズを観て、根のはり具合を想像しながら掘り起こしていきます。
今回はすぐに移植するので本来は必要ない作業ですが、掘り出した苗を麻袋で巻くやり方を見せて頂きました。
麻袋は、土がついた根元の部分より少し大きめのものを用意し、幹の根元近くを紐で結び、麻袋で根元部分を包み、

そこを紐(天然素材)で十文字に結んでいきます。

 

(イラスト@)
移植の際は麻袋のまま植えてOK。半年位で麻袋も紐も土に還るそうです。


 
移植する花は掘り出し、グラベルガーデンにする部分は一旦土がむき出しの状態になるまで草をはいでいきます。
健さんが用意してくれた石をガーデンの縁取りに使います。


 

(イラストA)
石を並べていく時に、同じサイズの石が続けて並んでいるよりは、間にサイズが違う石を重ねていくと表情がでて美しくなるそうです。


 

(イラストB)
 

 
今回のグラベルガーデン予定地は、ゆるやかな傾斜地。
傾斜の上の部分は「森のウッドチップガーデン」、傾斜の下の部分は「グラベルガーデン(砂利の庭)」にすることになりました。
どちらの植え込みもローメンテナンスを意識したものですが、「森のガーデン」は、炭素循環農法の考えを取り入れたもので、表層部分に粗めのウッドチップを埋めていきます。



 
「グラベルガーデン(砂利の庭)」は、ウッドチップの代わりに通称ビリと呼ばれる小さな砂利を埋めていきます。
ウッドチップより水はけがよいのが特徴。
森のウッドチップガーデンはやや保湿力があり、グラベルガーデンはややドライなイメージです。

(イラストC)

 
西日が強くあたる部分には「お日様が好き❤️なタイプ」が向いてるかもしれない・・・など想像しつつも、「いろいろ実験だしやってみないとわからないし」と言いながら、講師の和久井さんが用意してくださった植物を配置していきます。


 
以下今回用意された植物の一覧(一部)です。
★印はグラベルガーデン向きの性質
●印は水が好きなタイプで森のガーデン向きの性質
◎大きく成長するタイプ
■移植が苦手タイプ

 
・エリゲロン
★アルケミラ(バラ科)→湿気は嫌いだけど半日陰が好き
・ウシノケグサ
●◎ミソハギ→田んぼの畔などにはえる
★■オキナグサ
・アリッサム
・キョウガノコ
・アキレア
★◎マツムシソウ
・ヒマラヤユキノシタ
★◎■キャットミント
●オウゴンシモツケ
●◎サガエ(キボウシ)
●シモツケ
★オミナエシ
●フウロソウ
・エキナセア
・サギゴケ
◎クロバナフウロ
◎ノコギリソウ
・プルモナリア

 
■四角印は、本来は移植が苦手なタイプ。このタイプは、移植した後は、思いきって根の近く(地上部15〜20センチ位)まで葉っぱを切ってしまうとエネルギーの流出が少なくなり、次年度以降の調子がよくなるようです。
また、今回の庭で植物達は、どちらも表層部から土の部分まで15〜30センチ近くあるスパルタ環境におかれるので、根っこが伸びるまでは、ちょっと大変。
弱そうな植物には、根っこ部分を少し多めの土で包んであげるような感じで、植えてみています。

 
尚、この植物の中で「Top of 弱っちい(デリケート)」は、麻子さん曰くプルモナリアだそうです。
デリケートさんの様子はちょっとだけ気にかけてあげるといいかもしれないですね。
ただ、適応するモノは適応するし、適応しないものは絶えていくのも自然の理。
両方の視点で観つつ、全体のこれからを見守っていきたいものです。

 
今回、ガーデンの縁取りとして使った石の間にサギゴケを植えました。


 
(イラストD)


 
移植、定植の際の留意として和久井さんがおっしゃってたこと。
◎根っこにはなるべくさわらない。根っこを無理やりほぐしたりしない。
◎同じ種類の植物を植える時は、直線的にいくつか並べるよりは、△三角な感じで植える方が美しく、自然にみえる。

 

たっくさんの聞きなれない植物の名前を聴きながらの作業で、頭の中は飽和状態。
全部覚えなくてもなにかひとつでも心にのこれば・・・という和久井さんの言葉にほっこり(甘え鵜呑みにしたくなるw)します。



完成した森のウッドチップガーデンとグラベル砂利のガーデン

植栽したガーデン

ガーデンも花が咲き始めてきました。



和久井さんがガーデンを歩きながら植物との付き合い方をお話しします。

 


 
今回も、美味しい美味しいタミちゃんのベジタリアンメニューを夕食に頂きました。

・エリンギのアワビ風
・ワクイ農園菜花のナムル
・切り昆布のマカオ風
・ひよこ豆とじゃがいものカレー
・レンズ豆とキャベツのスープ
・お醤油の絞りかすのふりかけ

 
食後は、昨年までラカスタのがガーデナーだった加部麻子さんのお話。


 
オランダのナチュラリスティックガーデンについて教えて頂きました。
ナチュラリスティックガーデンとは、「肥料をいれず、イネ科の植物(グラス)や宿根草を中心としたローメンテナンスな庭」で、枯れても美しいものを植栽するのも特徴のひとつとのことでした。

 
紹介していただいたオランダのガーデンでは、都会に野原の風景を・・・という意図が込められているそうです。

 

従来のイングリッシュガーデンスタイルではあまり採用されなかったイネ科の植物(以下グラスと表記)を350種も扱っているようです。
グラスの葉の様子と共に、花がある植物でも花がない時季の葉自体が愉しめるようガーデンがデザインされています。花が咲いている時季というのは、植物にとってごく限られた短い期間で、葉だけの期間の方が長いもの。花より葉のことを考慮して植物を配置していくことも特徴のひとつです。
また、色目も抑えめで、だいたい目にはいるゾーンに3色位の色目でおさまるように植えられています。
ガーデンの中の道はカーブ(曲線)が基本で、空からみた時にオーク(樫)の葉の葉脈のようなイメージでデザインされているとのことでした。
尚、ガーデンでの植栽の際の厳禁事項が、他の植物を脅かす侵略する(強すぎる)種類や、(風などで)倒れやすい種類の植物は、最初から植栽しないとのこと。
ローメンテナンスな庭づくりの為には、「最初から植栽しない種」というのを意識しておくのも大切なのかもしれないな・・・と思いました。

 
お話の最後に紹介していた映画「FIVE SEASONS ガーデン・オブ・ピート・アウドルフ」

 
麻子さんのお話の後で、シャンティの屋外で焚き火を囲んでみんなでお話しました。


 
農業のこと、ダラムサラプロジェクトについて、教育について・・・いろんな話題が飛びかっていましたが、和久井さんの「(農薬などはじめとする)問題を話して、響いてくれるのはほとんど女性。男性は『そうはいっても経済的に・・・』といって諦め?、問題意識をもたず残念」というようなコメントが心に残りました。

 
ガーデン講座に限らず、これからを考える講座に、女性男性が半分半分位の割合で参加するのがフツーになったら・・・世界はもっと大きく方向転換をしていけそうな氣がします。

 
そんなこんなで、チラチラ燃える焚き火と共に、長い長い1日目の夜が更けていきました。

 

 
浜村弥生(やよいっち)
 

kenji-iナチュラルガーデン講座レポート 4/27

https://note.mu/kenjiusui/n/nf7038c3effb2

和久井 加部ガーデナーと過ごす2日間 グラベルガーデンと森のウッドチップガーデン

https://note.mu/kenjiusui/n/nfc541a7d333a

ローメンテナンスの庭づくり

https://note.mu/kenjiusui/n/n6c156e054853

 

 

 

 

草と共にある暮らし 講師 宮本民子さん

野草講座はタミさんの豊富な経験と知識と、美味しい料理のレシピ満載の心躍る実り多い講習でした!

講習ではシャンティクティの敷地の中から無数の食べられる野草の数々が収穫され
「野菜がなくても野草で十分生きていける!」と確信をもらいました(笑)。

野草の効能の高さにも驚きです!流石野生!

七草がゆについて、江戸時代、大根(すずしろ)やカブ(すずな)は日常的に食べられていたが、解毒はできないために、解毒のためにおかゆに野草を取り入れていたと聞いていたので、タミさんの野草の薬効の説明を聞くたびに感慨深く聞き入っていました。

野草を探しながらの散策も童心に戻ってとても楽しいひと時でした!

内容が多く記憶ができないので、頂いた資料を大切にしたと思います(笑)。

野草のことを知ることで更に自然を大切にはぐくみたいと切に思う、楽しく、美味しい、味わい深い講習でした!ありがとうございました!

道や野原、山に入ると無意識に「この草は食べれる!食べれない!なぞ!(笑)」という目線で植物をみてる自分が楽しいです(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講習の内容を箇条書きしていきます。

★タミさんおススメの書籍


●野草のロゼットハンドブック 亀田龍吉著
●うまい雑草、ヤバイ野草 森昭彦著
●道草料理入門 大海勝子著
●山渓ハンディ図鑑1「野に咲く花」監修 林弥栄
食べられる野草は多い 毒草の方が少ない
図鑑で名前の由来やエピソードを知ると覚えやすい
例)ハルジオンとヒメジオンの見分け方
ハルジオン⇒中が空洞
ヒメジオン⇒姫は教養が詰まっているので、中も詰まっている。
オトギリソウ⇒弟を切る草
カキオドシ⇒垣根を通り抜ける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★朝からシャンティクティの敷地でタミさんに教えてもらいながらみんなで野草採取しました。

タチイヌフグリ と オオイヌフグリ がある
イヌとつくのは「似ているけど違うもの」という意味をあらわしている。
*小さい種の部分がフグリの様。

☆シャンティクティの敷地から採取し、ランチに使われた野草

カラスノエンドウ⇒(動画 https://www.youtube.com/watch?v=viOvnNRrqHI

ヒメオドリコソウ⇒花部分をサラダに。葉はモサモサする。
          

ウシハコベ⇒サッと湯がいておひたしにする。ハコベ塩にすると歯槽膿漏の薬になる
(動画 https://www.youtube.com/watch?v=kfIUd-IthiA
          

ノビル⇒春に増える

オオバコ⇒種はふりかけにして食べると便秘の薬になる。全草は目薬にも
(動画 https://www.youtube.com/watch?v=r9GvqRXldig

カラハナソウ⇒(動画 https://www.youtube.com/watch?v=-j94o49FqQE

スイバ⇒葉の根本が矢じり型。調理時は穂を外す。
    (動画 https://www.youtube.com/watch?v=dwASTzKQryY

スギナ

ハルジオン⇒春の新芽。花も食べれる辛い(フキノトウのような味)
      (動画 https://www.youtube.com/watch?v=m_f3rG6c9M4

ヨモギ⇒カシューナッツとペーストにしてオリーブオイル塩でジュノベーゼに。
    (動画 https://www.youtube.com/watch?v=sDEV_oylr5I

フユアオイ⇒アオイ科なので、調理するとねばねばする。
湯がいてたたいて玉ねぎとトマトと合わせるとおいしい
(動画 https://www.youtube.com/watch?v=sT8nvP_AeuM

山椒

タラの芽

野草ランチプレートの説明
     (動画 https://www.youtube.com/watch?v=C99HxIONkLY

★ランチには入らなかったがその他の野草
ヤエムグラ⇒つぶした汁を飲むと免疫力を高める
      (動画 https://www.youtube.com/watch?v=9i2RvKtlIzQ
ギシギシ⇒2,3月が美味しい。湯がいて細かくたたいてネバネバで食べる。
タンポポ⇒花の中心には綿毛があるので黄色い花ビラ部分をハサミで切って使います。
カスマグサ⇒カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさ
ラシュウム⇒花はサラダにできる
ダイコンの花⇒花も大根の味
ハコベ⇒土地が豊な証拠。
カキドオシ⇒サラダやお茶にできます。いつも目にする雑草で、
香りをかいだことがありまえんでしたが、お花が本当にいい香りです。
ショウブ(花が咲かない)⇒風邪予防でしょうぶ湯に使う。煎じて飲む。
お酒に付けてショウブ酒
(動画 https://www.youtube.com/watch?v=KpLOZdvYVIQ
 
野草の写真と
タミさんから頂いた資料も添付します。ありがとうございました!
2019/04/28
 

ラ・カスタ ヒーリングガーデン 
これからどんなガーデンとその光景が繰り広げられるのだろうとワクワクする門構え。 
以前、三重県のレッドヒルヒーサーの森に行ったとき、そこを造形された方が、「(レッドヒルの)オーナーからラ・カスタを見に行ってこいと言われ、あそこを参考にした」と聞いていたのですが、なるほど、と頷きました。 
 

(麻子さんの説明) 

エントランス部分は入ってすぐなので、華やかなものと新しい草花を組み合わせて作るコーナー。言葉を話せない植物に「ようこそ」の気持ちを表現してもらうための植栽の工夫、なるほど、と思いました。 
 
エントランスを過ぎると、ボーダーガーデン 

 

(麻子さんの説明) 
ここは、手前に低いもの、奥に高いもの、この季節は手前にチューリップとか一年草の綺麗なものを植えて、後ろからアリウムが出てきて、その次に後ろからユリが出てきて、途中で終わった一年草を片付けてジキタリスなどを植えてゴージャスボーダーになっている 
その次に続いたのが、黄色&ブルーボーダー。2色でまとめたボーダーガーデンで、宿根草の花を順番に芽出しさせるそうです。 
また葉のコントラストや色目を意識してみるとおもしろいよ、とのこと。

 
その他メドゥガーデン、ロックガーデン、コニファーガーデンなどが続きました。(この辺りは一人で見ていたので麻子さんの説明きき漏れてます・・・)

最後のほうにアロマガーデンがあり、ユーカリ、レモンバーベナ、ゼラニウム、、などなどたくさんの精油の原料となるハーブが触って楽しめるようになっていました。 
 
個人的に自分のお庭の参考になるなと思ったのは・・・ 
・鉢にお金をかける。プラスチックのプランターではなく、テラコッタなど少し高くてもおしゃれな鉢にすると見た目も随分変わる。早速買おうと思っちゃった・・・ 
・アリッサムスノークリスタルの香りがふんわりと心地よかった。今までいろんな香りの花を植えたけど、これを取り入れたことがなかったので、やってみようと。一年草で種からいけるそうです。 

 

 

野草ランチのメニュー
よもぎとカシューナッツのジェノベーゼのパスタ
春の野花のサラダ
ハルジオンとシャキシャキジャガイモの
スパイシーな炒めもの
ホップのチヂミ
カラスノエンドウのナムル
のびるとコンニャクの韓国風和え
冬葵のトマト煮
木綿豆腐に山椒味噌
白米ご飯の上にはハコベのお浸し
タラの芽天ぷら
スイバのジャム

ガーデンに戻って、昼食後のガーデン講座 

 
甘茶の挿し木 
切るところのポイント・・・成長ホルモンが出ているところ。葉はできるだけ落として蒸散を防ぐ。メネデールなどの発根促進剤を使ったらつきやすい。 
プランターに挿したらいつもびちゃびちゃだとだめだけど、乾いたら水あげる、くらいでよい。 
しばらくして根がでたら、掘り上げて好きなところに挿すが、挿すときは固いところに強引に挿すと切り口が傷ついてつく率がさがるので、棒などであけてから挿す。

 

クリスマスローズは株もとに種を落とすので、株もとをよく見ると新芽が出ている。株もとをかき分けてみると、かわいい新芽がたくさん!

 

 

それをそっと掘り上げて濡らした土を用意したポットに移動させる。植え替えた直後は日陰へ。

植え付ける時もクリスマスローズは日陰、またはちょっと木漏れ日が当たるくらいの環境のところに植える。




いただいたバラの苗をホビットハウスの横に移植しました。 まず石で土留めをして穴を掘り有機飼料を入れてバラを移植



バラの手もつけて誘引してやりました。
バラの手は被覆針金で縛り固定しました。


屋根にバラが這っていく何年後を想像するとワクワクしますね。
 

ブルーベリーの移植 
穴は地面に対して垂直に掘り、土はすぐ横におく。また戻すことを考えて。大きな塊の土はシャベルでほぐすとよい。穴の大きさはぎりぎりじゃなく、少し大きめに。 
植え付けるときは採りやすいようになど将来の成長を想像して植え付ける。 
穴に植物を入れて土をかけた後は水極めを行う。 
水極めとは、水を与えるために水をやるのではなく、掘った穴と 根鉢の間に入れた土 
とその隙間を埋めるために、水を使うという手法。 
今回は根鉢がしっかりしていて揺らせるくらいの大きさなので、前後左右に揺らしてなじませた。

 

クラブアップルの剪定 
和久井さんと一緒にどこをカットしようか、と考えながら剪定しました。 
ポイント・・・通常のリンゴなどの剪定は収穫しやすいように伸びた徒長枝を切って、横行く枝を残すのだが、今回のクラブアップルは収穫がメインの目的ではないので、樹形、風景に重点を置いて、平行枝や込み合っている枝を切っていった。 
枝を切るときは、幹に沿ってぎりぎりのところできる。幹から少し伸びたところで切ると美しくない。 
秋の遅い時期の太い枝を切るときは凍害の恐れがあるので切る時期を考える。(枯れてしまっている枝はなんで枯れただろう・・というところでの会話) 
剪定ばさみの楽に使うコツも伝授していただきました。切るときに切る方向に少し枝を傾けると楽に切ることができるそうです。
******************* 
以上がレポートになります。 
 
今回も内容盛りだくさんで終了時は飽和状態で頭がうまく働きませんでしたが、ようやく整理ついてきて、レポートに至ります。 
聞き漏れたことやいくつかのグループに分かれたときもあったので、私が見聞きしたことのみのレポートになってしまいすみません。 
 
第2回全体を通しての感想・・・・・ 
・野草をみんなで摘んだことや、野草の料理がとても印象に残っています。 
前回の講座で、草だらけの庭も美しいと感じるようになり、今回の講座でより摘み取って使う楽しみが増えました。 

 
1日目の夜に麻子さんが見せてくださった写真の数々もとても勉強になりました。 
ピート・アウドルフのFIVE SEASONS、チェック。関西だとどこで観れるんだろう。 
今回は観れなかったメルボルンのガーデンの写真も次回はみたいなぁ。 

 
焚火のときはじめてみたシャンティクティからの夜空。

 

星がきれいでびっくりしました。あんなにきれいに星を見たのは初めてかも。 

奈良の神野山で見る星が今までで一番きれいだと自分の中に残っていたけど、それと同じくらいの感動。 
二日目の彩雲もびっくりしました。テレビのニュースにもなっていましたね。
植物以外の自然の美しさにも恵まれた二日間でした。
 
・朋子さんのご好意で、今回もいろんな植物いただきました。
甘茶、ラミウム、チドリソウ、チャイブ。
いつもありがとうございます。いただいたもの、大切に育てます