シャンテバザール増築の記録 今回ストロベール部分を作るに当たっての過程を追ってみました。素人でも時間をかければ家作りも可能です。基礎工事から木工事 屋根工事 デッキ工事 壁塗り 塗装 建具工事 電気工事 沢山の行程が家作りには必要です。どの仕事も大変だったけれど少しずつ形になっていく様は感動です。家族の協力やスタッフの協力 BeGood Café安曇野の皆さんの協力で家が完成しつつあります。いよいよストロベール部分に取りかかります。半円形のストロベールです。 2003年5月12日 基礎工事が始まりました。 6月1日 BeGood Café安曇野で円形部分の基礎工事 2003年12月11日1階部分に取りかかりました。 12月13日2階のプラットホームが出来上がりました。 12月14日 デッキ部分の土工事 マー君 愛美大活躍 12月16日 2階部分の壁面 2階は2×4です。 12月19日 屋根が完成する前に雪になってしまいました。 2004年1月10日 天窓取付 2月28日 デッキ部分の屋根作り 雪解けを待って作業に取りかかりました。 3月16日屋根にトタンを張りましたその後ルーフトップガーデンにしました。 4月6日1、2階のドアー取付 建具も自分たちで製作 5月5日 2階部分の壁面 面度板打ち 5月8日 ラス板の上にルーフィングを張ってラス網を張り壁塗りの準備 6月10日 モルタルと漆喰を塗る 外部が白くなっていい雰囲気になってきました。 7月11日 土壁用の練った土を運び コンテナに区分けする 7月13日基礎部分石積みをする 間に空き缶や瓶を入れてモルタルで固める 上部に紐で固定するためにフック部分を番線で作っておく 7月15日 ストロベールを積んでみる 形に合わせて窓とトッププレートを作る 7月16日内部の壁の下地作り 7月17日 BeGood Cafe安曇野ストロベールハウスワークショップ ストロベールハウスのワラ積み 結束 わらのブロック 38×48×95 このワラわらのブロックを使います。
@ニードルを作る
A基礎の上にストロベールを積み上げる 基礎から水分が上がるのでビニールなどを敷いて断水処理をする 炭等や木組みを作るのも良い Bアールを作り形を整える C竹を前後左右に結束をしてゆく 外側から麻ひもをニードルでベールに通し内側で竹にくぐらして紐をニードルに引っかけて外側にニードルを戻す。外側で竹に結びつける。 Dトッププレートを一番上に載せて圧縮 トッププレートに穴を開け竹の杭をさす。それを上に乗せ 人が乗りプレス。竹の杭やねじで固定する。基礎に結束 あらかじめ基礎部分には紐を結束できるようにバン線を埋め込んでおく。基礎にある番線に麻ひもを引っかけて固定する。 ストロベールの隙間をワラと土を混ぜて埋める。 ワラと土を混ぜたもので隙間を埋める 瓶などを空間に埋めることで表情がでておもしろい。 F土壁をぬる どろんこ遊びの感覚で土壁を塗りました。粘度にワラを混ぜたものを数ヶ月保存 発酵して粘度が増します。 みんなでべたべたと素手で塗っていきます。 全部塗り終わって歓声があがりました。 漆喰塗り(シャンテバザール本体部分)B班 本来ならばストロベールハウスの土壁の上に漆喰を塗って仕上げるのですが、今回は土壁が乾くに時間がかかると言う事でシャンテバザールの1F部分の漆喰塗りに挑戦しました。まず消石灰に糊、砂、スサなどの繊維を加えたもの(販売されてるもの)を水でよく練り合わせます。 この時のポイントは水加減と混ぜ具合。水分が多すぎると壁を塗る時にぽたぽた垂れて大変な事になります。 さあ、それでは板に漆喰をのせてコテで塗っていきます。ここでのポイントは板を壁に押し当てて塗っていく事。漆喰が下に垂れていくのを防ぎます。最初は腕が漆喰でベトベトになると脅させていたので正直ちょっとどきどき。でも、思っていたよりも生地が重くコテでうまく伸びていかないのであれっ?という感じでした。塗り後が残っていると味がでると言われましたが、なかなか思う様にコテ裁きができません。 でも作業しているうちにどんどん夢中になってしまうのはなぜなのでしょうね。 セルフビルドー‘自分の手でつくると言う事’の楽しさを体験した瞬間でした。レポート 花木
初めて木摺(きずり)という言葉を聞きました。壁の土塗りの下地にする3cm幅程度の小板を1cmくらいの間隔をあけて打ちつける、という作業を木摺というそうです。この作業は、建物内部にしきりの壁をつくるために行われました。既に、骨格が作られていたので、そこに板をはっていきました。板と板の間隔を均一にあけるのに、板の厚さを利用するといいと教えて頂きました。いちいち間隔を測らなくてもよく、作業もスムーズに行えます。ここでも知恵と工夫が活かされています。下から上へと板をはっていくだけなのですが、一枚、一枚、釘で留めていく作業が、とても面白いと思えたのは、みんなで行った共同作業だったからでしょう。 内田真紀子 ストロベールハウスのワラ積み 結束 A班
7月18日 BeGood Cafe安曇野ストロベールハウスワークショップ ストロベールハウスの土壁塗り建築実習 メインのストローベイルの壁作り、室内の仕切りの土壁作り、外壁の漆喰塗りと木部の塗装作業。これだけの人数があると少ない労力であっという間なのだと、実感。何をするにも人とのつながりなのだとしみじみ。境界線をぼやけさせていくことを意識的にしなければならないのは僕の性質上仕方ない。けれど、半農半遊の混植園づくりにも、まじめに面白がって集ってくれる仲間が境界線の外にいるかもしれないのだから、気をつけよう。 そんなことより、漆喰があれほど鏝(こて)にのらないものとは思わなかった。この体験をもとに、もう一度松崎へ長八の鏝絵を見に行ってみたい。 ストローベイル壁に使った発酵泥を入れたシートを洗っているとき、手元に伸びていたホースは出し続けていると水が細くなった。細くならなかったらそのままホースで洗っていただろう。昨日たまったばかりの雨水を、2、3の桶から汲んできて使った。それでも雨水桶の水はなくならなかった。予想以上に少量の水で済んだような気がした。気がついてシャロムの機能を利用する、楽しいひと時だった。キンギョたち、ごめんね。(高橋 登)
土に石灰を混ぜたものを前日に作った木摺の上に塗っていくという作業。すみません!たぶん、この作業のレポートも私の担当だったんだと思いますが、塗料塗りに完全にはまってしまい、私はこちらの作業をしていませんでした。ごめんなさい。どなたか、土壁塗りの様子をレポートして下さい。よろしくお願いします。 内田真紀子 塗装(シャンテバザール本体部分) 茶色の塗料をハケにつけて、本体の木の部分を塗ります。木にまではみ出してしまった白い漆喰は、上から茶色く塗ってしまえば良い、楽勝。と挑みましたが、結構難しい。上の方に塗ろうとすると、ハケから塗料がボタボタとたれ、地面や、下のほうの漆喰にはねて汚します。境界線はハケを縦に持って。塗料は少なめに。少しの面積ずつ丁寧に、というのが自分でみつけた失敗が少ないこつ、と思ったらまた木からはみ出て塗ってしまいます。白い壁に思いきり茶色いハケの跡を残してしまったのをみて、臼井さんは「いーの、いーの。」といつもの調子。白が黒にはみ出たら黒く塗り、黒が白にはみ出たらまた白でかぶせていけばいつかはきれいになるだろう、と開き直ってぺたぺた塗っていきました。みんなで塗り残しを茶色く侵略していき、あっという間に、白い壁とのコントラストが美しい、落ち着いた焦げ茶色にしあがりました。ペンキ塗り、楽勝。はみ出たけど。(ふみ) 7月19日ワークショップで完成した外観と内部 7月20日トッププレートの上に垂木を打ち付けて屋根の下地を作る 7月21日垂木をうち野地板を張ってアスファルトルーフィングを張り唐草を打つ 天窓のプラスチックを切って固定 7月29日面戸部分にワラを詰めて下地づくり ルールトップガーデンの為に角のトタンを端に固定 7月29日 漆喰を塗って外部が白くなる 8月7日窓に雨戸を付けて塗装
|