写真をクリックすると大きな画像になります。
7月31日
7月30日

7月29日
連日蛍を見に出かけています。イルミネ-ションよりきれいと形容できるくらいの蛍を見ることができます。明科の塔の原
穂高から19号に出て塔の原の交差点を松本方向に曲がり100メーター明科ホビーを右折 川の手前を左に曲がり100メーター車をおいて徒歩5分です。 わさび畑の水路で見ることができます。きっと日本1でしょう。ここ3年くらいで増えたようです。連日4〜5百人の人が見に訪れています。必見の価値があります。
明科,
中川手塔ノ原のワサビ田近くの前川支流。
川幅2m、約150mにわたってホタルを約2500匹くらい観察できます。


自然農法田の様子です。

7月28日
7月26日

25日、宿泊、26日キャンプインした木村ファミリーです。
八ヶ岳方面を回って昨晩神奈川にもどりました。
シャロムでゆっくり、いい空気をすい、心身ともにやさしいお料理をいただいてすっかりみなリフレッシュでき、素敵なバケーションをすごすことができました。クリスマスのイルミネションよりきれいな蛍をみれたことは忘れられません!また伺いたいとおもいます。ありがとうございました。
闇夜に幻想的な光を灯す懸命なホタルたちの姿は、感動を与えてくれます。
成虫になってわずか2週間という短い命の間に、繁殖相手を捜すため、力いっぱいの光を出して愛のラブコールを送っているのです。

7月24日
未だに梅雨が明けません。涼しい日が続いています。

7月23日
7月というのに肌寒い天候が続きます。長袖がなくて入られないそんな感じです。今日も連泊の家族連れの多い1日でした。夏休みになった感じを受けます。

7月22日
先日はどうもありがとうございました。2年ぶりにお世話になって、やっぱりシャロムはいいなあ・・と感じました。最後の宿泊でしたが、一番ゆっくりできました。食事もおいしかったです。子供たちも「おいしい!」とぱくぱく食べていました。特に下の子はおなかがパンクしちゃいそうなくらいいっぱい食べていました。次々といろいろなものができて、変わっていたけれど、臼井さんはちっともかわっていなくて、それがまたうれしかったです。シャロムは他にはないすごくあったかいものを感じます。どうもありがとうございました。また行きます。
梅上

7月21日

7月20日

7月19日
2度目 3度目の人の多い1日でした。ほとんどが連泊 有り難いことです。

7月18日

畑の様子です。
 |
大豆が顔を出しています。 |
 |
大豆拡大です。 |
 |
カボチャがツルを延ばしています。 |
 |
ヒトツルに4から5個なっています。 |
 |
スイカもだいぶ伸びてきました。 |
 |
第3弾のカボチャです。 |
 |
松本本ウリ |
 |
秋用のキャベツ |
 |
もちキビです。 |
 |
麦の後に蒔いたカボチャです。 |
 |
ジャガイモ 男爵 出島 アンデス。男爵は収穫が終わりました。 |
 |
麦の後蒔いた大根 |
 |
麦の後蒔いた人参 |
 |
カボチャとズッキーニ |
 |
人参 |
 |
チシャとキャベツ |
 |
バジル |
 |
自然農の畑の遠景 |
 |
|
 |
トウモロコシ トマト キャベツ |
 |
ナス キャベツ |
 |
トウモロコシ 1,2弾 |
 |
ナス |
 |
小松菜 |
 |
赤くなってきたトマト |
 |
ブロッコリー |
 |
露地トマトとトウモロコシ |
 |
ナス |
 |
インゲンとトマト |
 |
パーマカルチャーガーデン |
 |
キーホールガーデン |
 |
ロックスパイラルガーデン |
 |
タイヤガーデン |
 |
ティピガーデン |
 |
パーマカルチャーガーデン遠景 |
 |
桃が実を付けています。 |
 |
キーホールガーデン |
 |
キーホールガーデン |
 |
キーホールガーデン |
 |
ロックスパイラルガーデン |
7月13日

7月11日

7月9日
連日ゲストがゼロになる日がなく続いています。昨年よりは利用者が多いような気がします。予約もメールが多くなってきました。

7月8日
小麦の収穫をした折りに ストローづくりを体験ステーステーの谷さんが作ってくれました。これぞ本当のストローです。じゃランの取材があって食事を撮影しました。こだわりのオーベルジュということで紹介されるそうです。

7月5日

7月4日

7月3日
ボイド管も剥がしました。
ボイド管は鋸でコンクリート部分まで切って剥がしました。後刻みが完成すれば建て前です。

7月2日
型枠だけはずして角の部分の面を取りました。


7月1日
アンドレア グラハム(Andrea
Graham)
Fiber
Artist
アンドレア グラハムはカナダ・オンタリオ州の南東部にある小さな町にパートナーのMarkと3人の息子たちと暮らしています。小さなころからアートに親しんできました。 そして自身の子供たちのシュタイナー教育を通してフエルトアートに出会いました。最初は家庭や学校のネイチャーコーナーや絵本の作品を製作していましたが、今ではオリジナルの作品もたくさん製作しています。いまやコレクターは世界中に広がりました。また、アーティスト活動のみならず、フェミニストとして女性のためのシェルターの委員会やシュタイナーコミュニティのメンバーとしても活躍しています。

コンポストトイレのコンクリートを打ちました。ほんの少しだったけれど生コンを軽トラックで買ってきて0.25立べ打つことにしました。独立基礎部分だけでなく型枠を組んで布基礎にしました。夜から雨という予報なのでビニールシートをかけて養生しました。

庭にテーブルと椅子がおかれました。すっかりシャロムはリゾートです。
TOPページに戻る
|