作業工程人工表
10月31日晴れ気温16度
ウサちゃん めぐみちゃん あゆみちゃん 山口さん お爺ちゃん 私と6人での作業です。午前中石釜の煙道部分を完成して午後はみんなで周辺を片づけました。材木なども片づいて随分ときれいになりました。
 |
パン釜の煉瓦積みがほぼ完成しました |
 |
パン釜の煙突部分です。上の方は土管を使って仕上げるつもりです。 |
 |
ダンパーと燻製室に行く煙道も作ってあります。 |
 |
内部も窯周りの壁に漆喰を塗ってほぼ完成しました。 |
 |
外部の下も漆喰を塗ってほぼ完成です。 |
10月30日曇り気温16度
午前中に石釜の室内側が完成し午後には外釜の外部が8割ほど完成しました。今日は女性パワーでだいぶ進展しました。左からウサちゃん めぐみちゃん あゆみちゃん 山口さん お爺ちゃん 私の6人で取り組みました。ほんとによく頑張りました。
 |
内部の煉瓦積みをしてアール部分を作りました。 |
 |
アールを受ける煉瓦です。 |
 |
アール部分は15個の煉瓦で形作りました。 |
 |
内部の円形です。この窯は内部でも取り出すことができます。 |
 |
外部の窯外の煉瓦積みです。 |
 |
灯りをつけての作業でもう少しで完成です。 |
10月29日小雨気温16度
作業は休みです。若さんが来て電気配線をしていたのであちこちの電気が使えるようになりました。
10月28日曇りのち雨気温16度
|
引き続きパン釜の作成です。午前中は山口さんと午後は宇佐ちゃんと作りました。今日は室内部分にとりかかりました。 |
|
壁との取り合い部分です。 |
|
室内内部の拡大です。まだ腰から上をどうするか決まっていません。 |
10月27日晴れ気温18度
 |
昨日4段目を積み終わり今日からアール部分に取りかかります。 |
 |
今日使用した道具です こて 耐火モルタルを練る舟 バケツ ボンドハンマー |
 |
煉瓦のアール部分を積むために コンパネ 1×2寸の角材 1ミリベニヤを用意します。 |
 |
まずコンパネをアールにジグソーで切断してそのコンパネに1×2寸の角材 を10p間隔に止めます。その上に薄いベニヤを張り下地が完成です。 |
 |
下地を窯の中に入れて調整します。 |
 |
1列だけ仮に並べてみて不都合を調整します。煉瓦は内側が細いものを使用したので割と簡単にアールを作ることができました。 |
 |
アール部分の煉瓦積みです。 |
 |
パン釜部分が完成しました。 |
 |
保温性を高めるために石釜の外に煉瓦を積みビリという小石を詰めました。 |
 |
外の煉瓦5段で今日の仕事は終了です。 |
10月26日小雨のち晴れ気温18度
 |
いよいよ燃焼部分の煉瓦積みです。 |
 |
モルタルを練って耐火煉瓦積みが始まります。 |
 |
昨日並べた鉄板の上に煉瓦を並べます。 |
 |
燃焼部分がほぼ積み上がりました。前の空いているところは灰処理部分です。 |
 |
連日お手伝いの宇佐ちゃんとめぐみちゃんです。 |
 |
火床の上に鉄板を置きパン釜を積みます。 |
 |
4段積んでアール部分です。 |
 |
煉瓦を斜めに切ってアールの受けを作ります。 |
 |
アールの受けを取りつけて終わりです。明日は外部の煉瓦積みとアール部分の下地作りです。 |
10月25日雨気温18度
 |
ブロック周りの石積みが完了しました。以前にも増してうまくなりました。木の枠で囲ってあるところはホイロ(発酵するところ)の予定です。 |
 |
鉄工所で9ミリの鉄板を切断してもらいました。一番重い物で183sありました。鉄工所ではクレーンで移動するので問題ありませんが人力で移動となると大変です。 |
 |
みんなで検討した結果机を置いて足場板を載せて移動する方法が実行されました。 |
 |
昨日重くて動かなかった鉄板も今日はあっさりと移動することができました。 |
 |
あともう一歩で移動完了です。 |
 |
移動が無事終わったところです。お疲れ様でした。いよいよ明日から燃焼部分の煉瓦積みです。 |
10月24日晴れ気温18度
 |
石釜作りが始まりました。メンバーはめぐみちゃん 宇佐ちゃん 誠君 お爺ちゃん 私の5人です。宇佐ちゃんはケーキを持って駆けつけてくれました。
まず設計図通りにすみ付けです。寸法を実際に現場に落としてみると少し小さい気がしたので900×900を1500×1500に変更しました。 |
 |
材料1200ミリブロック50個 1/2ブロック8こ 鉄板1400×1820
ミキサーでモルタルを練っています。手練りでないのでとても楽に練ることができます。 |
 |
基礎部分のブロック積みです。高さは4段になります。 |
 |
4段目を積んだところです。 |
 |
ブロックを芯に周りに石積みをします。石積みは8割が完成しました。9ミリの鉄板を鉄工所で切ってもらい運んで来ましたがあまりの重さに軽トラックから現場まで運ぶことができずどうしたもんか思案中です。半分に切ってもらうか人界戦じつでやるか一晩寝て考えたらいい方法が見つかるかもしれません。電気をつけて6時近くまで頑張りました。暗かったので最後の写真はありません。また明日に掲載いたします。 |
10月23日雨気温18度
パン釜のブロックの手配 鉄板の手配をしようと思ったが鉄工所が休みで手配できず。午後から若さんが電気配線
10月22日晴れ気温18度
天候に恵まれてカントリーウォークが行われました。遠くの山々まで見渡せ秋の花々が咲き気持ちの良い1日でした。

午後には乗鞍のルコパンに出かけ温泉に浸かって帰ってきました。

10月21日晴れ気温18度
自然農の勉強会
陸稲の収穫 麦蒔き サヤインゲンの種まき レタスの苗床作りをしました。

漆喰ちり部分掃除 足場片付け
10月20日晴れ気温18度
川内翔保子先生のお料理教室 inシャロム
日時 2000年10月20日(金)
場所 シャロムヒュッテ TEL&FAX 0263-83-3838
E-mail:shalom@ultraman.gr.jp
レシピ 材料はすべて10人前です。
<さつまいもご飯>
@ 玄米を良く洗い、水・塩・あわを圧力
玄米 5カップ 鍋に入れ強火にかけ、圧がかかったら3分
あわ2分の1カップ そのままにしてその後弱火で25分程炊く。
水5カップ〜 10〜15分蒸らす。おひつへ移す。
塩小2分の1 Aさつまいもは軽く蒸し、さいの目に切り、素
さつまいも2〜3本 揚げする。
揚げ油 B片手鍋にAを入れ醤油をサッと回しいれて
醤油大2〜 味をからめる。
黒ごま大5〜 煎る CBをおひつの御飯にサックリ混ぜ合わせ、さら に黒ごまを混ぜ器に盛り付ける。
<野菜のクリームスープ >
玉ねぎ2個 @玉ねぎ・コーン・玄米粥・だし汁を
みじん切りにしてオリーブオイルで炒める ミキサーにかける。
コーン一本or1缶 Aかぼちゃと@を鍋に入れてよく混ぜ
茹でて粒をはずし、みじん切り 塩・コショウなどで味を調えて、濃度
かぼちゃのマッシュ400g はだし汁で好みに調整する。
玄米粥 2カップ位 B器によそい、クルトンを上に散らし
だし汁5カップ〜 パセリのみじん切りも振り掛ける。
塩・コショウ・スパイス *好きなハーブ類の香り、辛味など使う
オリーブオイル
パセリ(みじん切り)
クルトン用パン1〜2枚
花形蒸し人参10枚
<季節の野菜グラタン>
*べシャメルソース @フライパンにオリーブオイルを
地粉(+完全粉)1と2分の1カップ(150g) 熱し、混ぜ合わせて おいた粉を
そば粉 2分の1カップ(60g) 一気に入れて弱火でじっくり、木べ
(合わせて2カップ) らで少しづつ切り崩すようにダマを
オリーブオイル大さじ4 つぶしていく。
だし汁 6〜8カップ 焦がさないようにする。
塩・コショウ スパイス(オレガノ・バジルなど) A@の粉がサラサラになるまでよく煎
りあげ、鍋に移し替えてあら熱を取り 、だし汁を少しづつ加えながら
ダマのないように溶く。
B塩・コショウ、好みでスパイスを加
え火にかける。火加減に注意しながら鍋底を木べらで当たるように混ぜ、好みの濃度に仕上げる。
* グラタンの具
玉ねぎ 1〜2個 @オリーブオイルで玉ねぎ、しいたけ
生しいたけ5/6個 を炒め、塩・コショウしておく。
シメジ 2パック Aシメジは小房にわける。
コーン1カップ かぶ まわし切り
小カブ 10ヶ キャベツ 手でちぎる
キャベツ2〜3枚
カボチャ 少々 カボチャ 蒸してサイコロに切る
車麩 5枚 車麩 素揚げして一つを6等分する
パン粉・クルミ・コーン
赤ピーマン B野菜は順次炒め、塩・コショウし
パセリ・バジルフレーク だし汁を加え、落とし蓋をして煮る C器に@を底に敷き、Bの具をそれ ぞれ入れる。汁も最後に加えておく。
DベシャメルソースをCにタップリとかけ、パン粉、胡桃、コーンを飾りオーブンで焼く。200度 10〜13分
E焼きあがったら、赤ピーマンを三角に切ったもの パセリ、バジルフレークを飾り、仕上げる。
<スイートポテト花のタルト>
*タルト生地
地粉+完全粉 300g @粉と塩・シナモンを箸でよく混ぜる
塩 小匙2分の1 Aオリーブオイルを加え、両手の平ですり
シナモン 合わせる。
オリーブオイル大4〜5 B粉がまとまる程度に水分を加え、こねない
水 約2分の1カップ ようにドレッチでまとめる。
*フィリング めんぼうで2〜3o厚に均一に伸ばす。
さつまいもマッシュ300g Cタルト型にオリーブオイルをぬり、
塩 生地をはりつけるようにしっかり入れ
りんご1〜2個 ふちをカットし、底をフォークでつく。
ワイン漬けレーズン大1〜 Dレーズンを散らし、さつまいもマッシュ
レモン を平らに詰め、りんごの薄切りを花びらのように外側から差し込んでいく。
ローズゼラニウムなどハーブ Eオーブンで焼いて取り出し、レモン汁
をサッとかけまわしハーブなどで飾る。
<ひじきのマリネサラダ>
ひじき 100g @ひじきはよく洗い、ハサミで切り水で
おろし生姜 大2〜3 やわらかく煮て、ゴマ油で炒め、醤油
醤油 大3 と生姜汁で下味をつける。
ゴマ油 A人参は蒸し人参にして細切り。
人参1〜2本 Bブロッコリーは湯がいて小房にわけ
ブロッコリー一株 茎はうす切りにする。
油揚げ 2枚 C油揚げは油抜きして細切りにする。
エリンギ1パック〜2P Dラディシュは飾り切りにする。
ラディシュ 一束 Eマッシュルームは厚めにスライスし
<ドレッシング> 塩・コショウでソテーする。
醤油 大2〜3 F全部を合わせドレッシングで和える。
ゆずの粋 大1〜2
米酢 大2〜3
だし汁 大2〜3
内部の漆喰塗りが完了しました。せっちゃんが朝からお手伝いです。

10月19日晴れ気温17度
内部の漆喰塗りです。トイレと洗面台所前を残すのみとなりました。内部が白くなりとても明るくなりました。昼に伊藤さんが来てくれてシャロム共同体についての話と来年への展望を話しました。

10月18日曇り気温18度
外部の左官工事が昼に完成 午後からは内部の目地埋めの作業です。外部が白くなり雰囲気が変わりました。

シオン幼稚園の芋掘り会がシャロムの畑で行われました。焼き芋をして昼にはほうとう おにぎりを作って外で食べました。森を散歩したり 焼き芋やくりを焼いたり楽しい時間を過ごしました。お礼にみんなで歌を歌って締めくくりました。楽しい時間を有り難う

10月17日曇り気温18度
誠君 めぐみちゃん お爺ちゃんが加わり6人での作業です。午前中にモルタル塗りを終え 午後は漆喰塗りです。モルタルは 砂 5 セメント1.5 モルター 0.5 のり 3スプーン 水2バケツ 砂15 漆喰塗りは玄関 西が終わりました。

10月16日晴れ 気温18度
いよいよ今日から左官工事です。山口さんと矢口さん私の3人の作業です。モルタルを玄関 西南部分と塗ることができました。
10月15日晴れ 気温18度
今日は私一人の作業です。 ストーブを付け替えて煙突の取付や天井処理をしました。
10月14日晴れ 気温20度
山口さんは二木さんと打ち合わせ 私はストーブの煉瓦敷き ストーブ上部の天井作りラスカット張り2階部屋片づけ 2階窓付け
10月13日晴れ 気温22度
午前中ベッドメイキングをしてお茶の後 誠君とめぐみちゃんは稲刈りです。結構良くできて収穫をすることができました。午後からは誠君は和歌山の月の祭へ出かけていきました。
3時頃よりストーブ部分のコンクリート打ち 台所外部の土間コン打ち 矢口さんと来週からの左官工事の打ち合わせ
山口さんは電気とパン釜の図面書き

10月12日晴れ 気温22度
玄関土間に板を張りぐりを並べて午前中に台所も準備 午後からミキサーで練って土間コンクリート打ち 山口さん誠君私の3人の作業。夕方電気の若さんが来てうち合わせ。パンの石釜は基本設計を山口さんと打ち合わせをする。大きさは1メーター×120の大きさになる。

10月11日晴れ 気温22度
山口さんが昨晩来て4名の作業です。玄関北部分 南東部分午後のお茶頃には完成する。石積みが完成です。よくやりました。山口さんは木材の片づけをしてあちこちきれいになりました。
10月10日晴れ 気温22度
誠君が加わり今日は3人での石積み作業です。西南部分完成 玄関北部分 3分の一 南東部分1段

10月9日曇り 気温21度
掃除を済んで午後から石積み作業です。玄関西側部分は完成 西南部分も半分程ができました。
10月8日晴れ 気温21度
今日は建設作業はなく 豊里地区の運動会に出かける。ゆっくりとする。今日のゲストはほとんどの人が2度目以上の方で宿冥利に尽きます。有り難い事です。
10月7日晴れ 気温21度
1時頃つちもとさんが耐火煉瓦を運んできてくれる。めぐみちゃんと3人で煉瓦を降ろす。2時半までかかり終了。4時頃より石積みを私一人でする。玄関と西側半分ほどが完成する。
10月6日晴れ 気温22度
今日は本格的に石積みをする。西側部分が8割できる。午後は南側2段積み終了。
10月5日晴れ 気温22度
昨日拾ってきた石を張る作業をする西側石積2段午前中に終了 3時頃より山に石拾いに出かけ帰ってきて換気扇もや塗装 台所クッションフロアー張り

10月4日晴れ 気温21度
みんなで玄関ほおづえ パン釜屋根を塗装しました。10時頃二木さんが来てみんなでお茶 その足でダンプとミキサーを借りていよいよ石積みの準備です。午後に砂とバラスを手配し山に石拾いに出かけました。

10月3日雲 気温21度
台所にクッションフロアーを張る段取り 10時頃より水上板金さんが来て屋根の雨じまえをする。トップライトのビニールシートがとれ明るくなった。4時頃終わり屋根の行程も終了。
10月2日雲後小雨 気温21度
朝1番でお爺ちゃんも帰ったため今日は私一人の作業です。旧部分の西部分と南部分の付け柱を付けて屋根まわりを完成しました。午後には石釜の煙突部分の骨組みとラスカットを作り付け柱の塗装をしました。
10月1日晴れ気温21度
せっちゃんお爺ちゃんと私の3人で作業です。中を片づけて雑巾がけの後にチークオイルで内部の床と壁を塗りました。オイルのにおいが部屋中に漂っています。午後はせっちゃんが帰りお爺ちゃんと二人で外回りの塗装をしました。窓枠と石釜の柱の塗装です。
朝晩はすっかり寒くなりました。そろそろこたつが必要になってきました。山では初雪の便りが聞かれます。紅葉も山から里へおりてきています。秋祭り 運動会 安曇野は今秋たけなわけす。気温は18度から24度位です。
|