8/14(土曜) レポート 篠宮直弘
今回はお盆の時期ということで、高速道路の大渋滞が予想されたため、前泊した人、徹夜で高速を走ってきた人、いつもの高速バスではなく電車を利用するなど、さまざまな工夫をして、なんとかシャロムに時間通りたどり着きました.
ところが…なんとジモチーの竹内さんが遅刻です.で、臼井御大の臨時講義が始まりました。臼井さんは自然農塾には久々の登場です。
小雨が降る中、シャロムの農場で森林農法 炭素循環農法、MOA自然農法、川口さんの農法福岡さんの農法等について、「臼井節」炸裂の臨時講義が展開されました。
詳しくは下記にまとめられています。
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/sizensaibai.htm

森林農法は今注目されている農法で、森の生態系を復元しながら栽培する農法で、
モノカルチャーとは対極にある農法です。ジャイカのアグロフォレストリーと検索すると出てきます(詳細略)。
http://jica-net.jica.go.jp/lib2/07PRDM008/ja/video.html
川口由一の自然農は草をコンパニオンプランツとし、草で草を抑えてやるやり方です。とても綺麗だし下手な家庭菜園よりも草はないし、よく出来ます。神と人間の間位の世界です(詳細略)。

MOAは川口由一の自然農よりも、より人間の世界に近づけた自然農法で、人為的に作物の間に麦などの草を育て緑肥とするやり方です。より収穫量は多くなります(詳細略)。

臨時講義中の感動の臼井イズムを再現します.
ただし、ご本人曰く 人間のいうことは、間違いが多い。自然界に間違いはありません。
私のいうことも間違いだらけです。
すぐ信じないで 正しいか正しくないかの判断力を持つことの方が重要です。

その@
「われわれは自然に働きかけて、自然の生態系よりももう少し多くのものを手に入れようとしますが、それが自然が許す範囲であればいいのですが、範囲を超えれば砂漠化していきます。四大文明は300年で滅びました。当時は麦が主流でしたが、もう少しとりたいとりたいということで灌漑をすることで塩害で砂漠化
不毛の地が残りました。
アマゾンは生態系のバランスの取れた世界です.しかし、気温が高いため有機質が分解され樹に吸収されてしまうため、樹を切ってしまいと砂漠化が進んでいきます。
大地はやせているのです。
樹を切って大農場が作られ、そこでつくられた安い大豆、豆腐をスーパーで私たちは選択してしまいますが、それがアマゾンの砂漠化を進めることになります。
豆腐1個を買うとアマゾンの木が1本切られるかもしれません。
自分で汗水流して大豆を作り、豆腐を作るという喜びを味わう、そんな生き方がこれからの生き方のような気がします。アマゾンはあと50年で砂漠化すると言われています。
グローバルからローカリゼーション 身土不二の時代です。」
そのB
「現代人はお金にひれ伏して生きています.分断して競争させマーケットを置く これが資本主義の生き方 これば確かにGNPは高くなります。でも、幸せ度という点ではどうでしょう、年間3万6000人が自殺している国なんです。自殺なんかしないで、
競争境から降りればいいのです。簡単なことなんです。人間はそこそこ食っていけます。子供を大学にやらなくてたっていいんです。大学をでたって私のような者がなれの果てです。(そっかー・・レポータ)。」
そのC
「だいたい忘れることはろくでもないことです。食う、寝る、愛する 忘れないでしょう?.だいたい教科書に載っていること 人の言う ことは間違いが多いのです。」
覚えない方がいいのかもしれません。それでも地球が回っていると言ってギロチンにかけられた時代もあります。私は今でも太陽が回っていると思っています。そう思いませんか?ううん
?
そのD
「拍手というのは陰と陽がひとつになること、陰と陽がひとつになるというのは神の世界です。それほど素晴らしいということなのですね。」小雨の中、塾生一同じーんと感動に浸っていると、やっと竹内さんがいつものように、にこにこしながら登場しました.
現実に戻り、自然農の講義が始まりました.今日のテーマは秋野菜の播種です.
まず秋野菜播種の総論から

@秋の一日は春の一週間に等しいという言葉があります。秋は春の一週間分の変化があります.このあたりだと8/20から9/10位まで種を撒かないと、もう蒔けません。霜にあたらないで育てようと思うと、逆算するとそれ位に蒔かないとだめです。
A立秋、お盆明けのこの時期に蒔くのは、霜に弱いタイプのものです.お盆前にまくとコオロギの餌になります.霜に強いものは、9月に蒔きます.このあたりでは10月の中旬に霜が降ります.
次に実習です
実習@キャベツ


@苗の本葉が4〜5枚になった時に植えつけます.畑で苗を育てるととコオロギにやられます.
A夏草の中に植えますが、草は苗の周りだけでなく、キャベツが出来た位の大きさまで刈ります.コオロギが草に隠れていることがあり、やや距離を置くためです.
Bポット苗の根っこは少なければ少ないほど、新しい根っこが出てきます.根っこを出させるために一体感を持たせて端っこにつけて植えます.
C刈った草は苗から少し離して被せます.草にコオロギが隠れている可能性があるからです.
Dそして、米ヌカを苗の周辺にパラパラとまきます.ヨトウムシ対策で米ヌカを食べさせるためです.
E株間は30cm位あけておきます.植えるタイミングは朝か夕方がいいです.根っこを出すのは夜みたいなので、夕方がいいのではないかと思います.
実習A白菜



@今日持ってきたのは固定種の松島純2号.ポイントは種袋に書いてある65日とか70日という日数です.この数字は結球するまでの日数です.霜が降りる時期からその日数前にまきます.それより遅いと霜にやられ、速いとコオロギに食べられてしまいます.
Aこの日数は少ないほうが育てやすいです.はじめて白菜をやる場合には、2〜3種類自分の畑に合っているものを探すために蒔いてみるとといいです.土の状態がまだ良くない場合は、半結球型のものがお奨めです.
B蒔き方は一箇所に10粒ずつ位、点まきします.この中からいいものを育てます.この場合、1cm以上離さないと徒長してモヤシっこのようになって、移植できなくなります.
蒔いたら、種の2〜3倍の土をかけてしっかり押さえます.
実習Bダイコン
@春やったように、まず表層の土をどかして、次に根切りをし、平らにして鎌で蒔きスジをつけます.
A種はひねり手で3cm間隔でスジ播きします.ほとんど発芽するので、この間隔は守るように.
B白菜も長い畝の場合は、スジ蒔きでも可・
Cそして草の種のない土をかけてしっかり押さえて、草をかけます.
実習C春菊
@蒔き方はダイコンと同じ.
Aこぼれて太陽の光を感じて発芽する春菊、コマツナは種が隠れる程度の土かけでいい.
逆にサヤに入っている小豆、大豆などはしっかりかける.
B春菊などキク科のものは虫に食べられない.コパニオンプランツにいい.
実習D蕎麦の種蒔き


@種を蒔いて11月に収穫してで手打ち蕎麦を実習しますので、出席してください.
A蕎麦の種の保存方法ですが、よく乾燥させてビンに8割位程度入れ、フタを半開きにして2週間〜1ケ月位してフタを締めます.半開きにしていると二酸化炭素が充満していき、虫がわきません.
B蕎麦の種まきは、自然農の中で一番簡単.草の上から蒔いて、後は草を刈るだけ.
逆にやってはだめ.草が刈ってあると、種が草の上に乗ってしまうから.





実習後はいつものように、温泉に行き、夕食は外で手作りほうとうとお焼き.
先月脱穀した南部小麦をみんなで、こねこねしてほうとうとお焼きを作りました.
前田さんが福井からわざわざ持ってきてくれたサザエのつぼ焼きが絶品.
ぐっさんがうまい、うまいと感動していました.





イッシーは体験スタッフの美女と2人の世界に・・・僕、結構もてるんですよ、と
イッシー.
2次会では、ぐっさん節炸裂、シャロムに来るまでの半生を披露・・・・

あずみ野の花火大会の花火音を遠くに聞きながら、夜遅くまで宴は続きました.
8月15日(日)2日目
前日の雨もあがり、いいお天気です。
朝の涼しいうちに、ほとんどの人が各自のクラインガルデンへ。
もくもくと草刈りをしました。
その後、田んぼへ移動です。

今回は、みんなでイネツトムシをとってつぶします。
イネツトムシは葉っぱを折り曲げてつくった巣(ツト)のなかにいる虫です。
イネツトムシが稲の葉を折ると、稲から穂が出てこられなくなり花粉が出せず受粉できなくなるため、
稲に実がはいらなくなってしまいます。
このイネツトムシは、肥えすぎた田んぼや他と比べて色が濃い田んぼによく集まってくるそうです。
そこで今回、みんなでイネツトムシをつぶすのです。

しかし、この時期の稲は成長がピークを向かえ、これ以上は草が増えないので新しい根も出ません。
人間で言うと妊娠絶対安静期にあたるため、できる限り田んぼに入らないのが望ましいそうです。
ということで、稲の根を踏まないよう気をつけて田んぼに入ります。


イネツトムシは水に落ちただけでは死なないので、しっかりつぶさなくてはいけません。
…が、イネツトムシをつぶすと、中から緑色のドロ〜っとしたものが出てきて、これがなんとも…。。
でも、これをちゃんとやっておかないと、お米にありつけないので、みんな必死にプチプチと…。

田んぼのあとは畑に移動して、粘土団子づくりをします。
そのまえに、次回自然農法センターの中川原課長がいらして、にんじんの種採りを披露してくださるそうなの
で、そのためににんじんを縛って吊るしておきます。

それでは、粘土団子づくりです。
ちょうど、8月16日は福岡正信さんの命日です。
福岡さんご自身が、植物のさやなどを見て、種だけで蒔くから鳥に食べられてしまう。植物はさやに守られて
いるから、そのように種を粘土でコーティングしよう。ということで、粘土団子がはじまったそうです。
粘土団子は丸いので、一点でしか土にふれません。その土に触れた部分から水分を含み、その一点で根が深く伸
び、水を掘り当てて、その水分で発芽します。なので、粘土団子は砂漠でも芽が出るそうです。
網や、コンクリートミキサーを使うやり方もありますが、今回は手でつくります。
●粘土団子のつくりかた
@
山からとってきた粘土(かなり硬い)を、ふるいにかけてゴミ等をとりのぞきます。

A
容器に種をいれます。種はなんでもおっけい。小豆を入れる場合は、一晩水に浸した方が割れにくい粘土団子になるそうです。

B
Aに@を加えてまぜます。

C
Bに水を加えて、よくまぜます。

D
Cに田んぼの土(数日前から乾かして、パウダー状にした方がよいそうです。)を加えて、さらにまぜて、まとめていきます。

E
空気を抜くために、菊練りをするか下に叩きつけます。この叩く音が、福岡さん曰く「革命の音」だそうです。空気を抜くと、しまって、テカって、まとまってきます。

F
Eが硬くなったら、親指くらいの大きさにとって、中に種が入っていくイメージで、右巻きで丸めます。

粘土団子を蒔くのは午後。ということで、おなかぺこぺこでブランチ。

午後からは、さきほどの粘土団子を蒔きます。
みんなで、畑にむかってほり投げます。
どの種の芽が出てくるかはわからないそうですが、そこがまたたのしいなと思いました。

その後は、各自のクラインガルデンへ。
夏野菜の収穫をしたり、ミニトマトを食べたり。ミニトマトを食べたり。。
それから、キャベツ・ブロッコリーの苗植え、カブ・ダイコン・葉ものなどの種蒔きをしました。
種の種類がいっぱいあって、かなり迷いましたが、いろいろ蒔いてみることにしました。
次回、芽が出ているか、どうなっているかたのしみです。

ゆうこさんお手製のケークサレを頂きながら、感想会。
おいしくって、2つもたべてしましました。
今回も、たのしくて、いろんな気づきのある2日間でした。みなさん、ありがとうございました!!
レポート 今林みな子 |