| 自転車発電機 
  
       いのちの祭りで自転車発電に取り組んだのが最初でした。その時は実用まで至らなかったですが今回は実用化できました。 
  
   
   
  
        まずエアロバイクを改良して車の発電機をもらってきてつけてみました。エアロバイクは以前戴いて倉庫に眠っていました。回転比が低く最初は挫折 次に自転車のタイヤ部分を利用 回転比を上げました。 
        車の発電機ターミネーターは12ボルトを初期に入力してあげる必要があります。このバッテリーも知り合いの車やさんから戴き費用はインバーターをぬかして全てただでできました。 
        12ボルトから100vに変換するインバーター   
        3900円くらいだったと思います。 
  
          
           
           
  
      自転車発電機が完成しました。 
       
      ビデオにつないでプロジェクターで映し出しました。一人5分から10分くらいこげると思います。ビデオは20ワットですのであまり負荷もかからずに見ることができました。テレビもワット数の少ない物なら接続可能です。今回はプロジェクター(一般電源)につなげて見ました。くたびれてこげなくなると映像が映らなくなるのが またいいものです。 
      汗だくだくになってみんなの拍手でこぎ終える。 
      エネルギーの大切さを実感して欲しいと思います。
       
      これは自転車発電機です。
          
       
      エアロバイクを改造して車の発電機をセットしました。遊び半分ですが人力で電気を作ることがいかに大変か実感して戴ければと思います。
          
       
      汗を流してみたい方はチャレンジしてみてください。
      
       
      運動(ダイエット)と発電の両方ができます。
          
       
                
      ペダルを漕ぎながらテレビやビデオなんかを見ることも可能です。
      
       
       A4の紙1枚を製造するために必要なエネルギーは20kcalくらいと言われています。電力でまかなうとすると23Whになります。自転車で70Wの発電をすると20分続けている必要があります。
         
       
      コンセントに80ワット以下のものを差し込むと電気製品が利用できます。
      
       
      ビデオ機器につないでプロジェクターで映し出すこともできます。 
      10分こげれば上出来です。
      
       
      チャレンジしてみてください。
      
       
       
      この発電を通じてエネルギーの大切さを認識できたらと思っています。
      
       
      自転車発電 バッテリー充電にご協力
      
       
      ありがとうございました。 
      
      
       
                お疲れさまでした。
      
       
      
        - 無駄につかっている照明・テレビ・エアコンなどありましたら、消しましょう。
 
          部屋の電気付いていませんか。早寝早起きが21世型のライフスタイルかな
          
           
        - 缶ジュースの缶を製造するためにはおよそ1500kcal必要だから、約1日自転車発電する必要があります。
          
          
 
        - テレビやビデオは、使っていないときにも電力を消費しています。コンセントにスイッチが付いているものを使うといいですね。 テレビもない暮らしもいいものです。
          
          
 
        - 効率の悪い家電製品を使うと、効率のいいものに比べて
 
                       倍以上エネルギーを消費することもあります。
          
           
       
      
      鈴木靖文さんのページ 環境問題から自転車発電機に取り組んでいます。 
                 参考にさせていただきました。
       
      これから作る人へのアドバイス。 
       
      @インバーターは保護機能の付いた機種 割と高価 なものは13v〜以上になると保護機能が働いて100vの変換ができなくなる機種があります。発電機ターミネターは15〜17vになりますので保護機構が働いてしまいます。割と安い機種の方が保護機能が付いていないので変換ができます。 
       
      A発電機から直接バッテリーに充電すると負荷が強くペタルをこげません。1Aくらいの充電器を100v側から供給した方が負荷が無くペタルをこげます。
       
      Bインバーターのプラスマイナスを間違わないようにテスターでチェックが必要です。間違えると故障の原因になります。1つをだめにしました。結局3個も買ってしまいました。
       
      C発電機ターミネターは回転方向があります。車を見て確認してみてください。初期入力もプラスマイナスが違うと発電できません。プラスマイナスを変えてテスターで発電できるかチェックしてみてください。
       
      何度か挫折しながら実用になるまで時間がかかりました。最初は回転比が少なく発電しなかったこと 次にはプラスマイナスを間違いインバーターの故障で発電できなっかったこと 次に買ったインバーターは保護機能が働いて100vに変換できなかったこと ターミネーターの入力がプラスマイナス反対だったこと 赤が普通プラスなのに反対でした。いまだに良くわかりません、 等々何かを作り出すのは大変だなーと実感しています。
       
      人力自転車発電でプロジェクターを使い大画面でヴィデオを上映しました。 
      胸が高鳴りました。
       
      8月25日晴れ 31度 
      また暑さがぶり返し暑い1日でした。スライドの後に自転車発電で黒沢明の「夢」をみんなで見ました。約15分漕ぎ通した名古屋の神尾さん 汗びっしょりの力走でした。皆さんから拍手喝采。本当にお疲れ様でした。 
          
          
      8月27日 
      中道さんと餅木さんに自転車発電をしていただきました。15分黒沢明 夢をみんなで見ました。お疲れ様でした。
       
        
        
        
        TOPページに戻る 
        |