10月26日レポート
この日は台風の影響による交通機関の乱れや、実習中の大雨が心配でしたが、集合する頃にはすっかり雨も上がり、晴れ間もさすという奇跡的な天候の回復っぷりで気持ちよくスタート出来ました。
すごいですね、さすがパーカル塾!
まずは恒例の近況報告をして、ゆもっちさんの自然農講義〜実習へ。
◎自家採種講義(ゆもっちさん)
・種採りの難易度、簡単な順に、豆類→果菜類→菜物
・種採りで重要なのは、追熟・発酵・乾燥、それとタイミング。
・まずは種採り用の木、株を選ぶ。良さそうだなと思ったら味見をしてみる。決めたらもう収穫はしない。
・作物は、収穫せずそのままにしておくことで、次の世代へと生命をつなぐ準備をするので、しっかりと実の中で種が出来るまで待って収穫。
・すぐに種を採らずに、しばらくそのままにしておくことで、実の中の栄養分が種に向かっていく。
・必ずしも必要ではないが、その後発酵の過程を経ることで、種を採りやすくしたり、発酵菌によって種に付着した菌が死に、種子消毒の代わりになるという効果がある。
・しっかり乾燥させないと、次の種降ろしの時期までにカビたり腐ったり、種が死んでしまう。
以上の点を踏まえて、実際に種採りをしていきますが、今回は追熟・発酵させたものを用意してくれて、種を採る所を見せて頂きました。
【ピーマン】
木のまま、赤くなるまで待ってから収穫。一週間程追熟させたら、実から種を採って紙の上等で陰干しする。
【ミニトマト】
実を潰して種を採るが、ゼリー状のものが回りに着いていて種だけを採るのが難しい。そこで、袋に入れて3日程発酵させると、ゼリー状が液状になるので、ザルや茶こしにかけて、種を採る。水に入れて浮いたものを取り除き、またザルや茶こしにかけて、紙の上等で良く乾燥させる。
【ナス】
やり方が人によって違う。
・軽くもんでから袋に入れて発酵させる。
・実を開いてピンセットでつまんで採る。
・縦に実を切って、そのまま乾燥させる。等。
【キュウリ】
木のまま追熟させて、半分、もしくは2/3くらい位のところで縦に切る。スプーンで種をかき出して、水で洗ってこす。その際、水に浮いたものは種に実がいってないので、取り除く。
ちなみに、今回は追熟が足りなかったようで、まだ全然種が出来ていませんでした。外見はずいぶん熟してて、素人目には良さそうなものなんですけど・・・。
【カボチャ】
1ヶ月くらい畑においておき、食べて美味しかったものから種を採る。水で洗う際、カボチャの種は水に浮くので、取り除かないように注意。乾燥させて、オブラートを取る。
◎自然農実習
【タカキビ収穫】
赤くなったものを選んで刈り取り、ひもで結んで逆さにして軒下で追熟させる。
逆さにする事で、葉や茎の栄養が実に行く。
【サツマイモ収穫】
ツルに付いたままだと貯蔵がきくので、保存のことも考えて掘る。ツルを追って、土をあまり動かさない様にして堀り、草を戻して土を裸にしない。
【里芋収穫】
イモに当たらないように気をつけてスコップで一気に掘り上げる。親イモ、子イモ、孫イモとたくさん付いているが、分けずにそのまま、逆さにして保存。
【タマネギ定植】
今回は自然農法センターで購入してきていただいた苗を植えます。
根がたこ足になるように、株間15センチくらいで植えていきます。開き過ぎは逆にあまり良くない様です。
深植えしすぎると生長の妨げになってしまうが、浅すぎると霜で地表に押し出され、風に飛ばされるなどしてなくなってしまうようです。
\
【スナップエンドウ播種】
トマトの支柱再利用。つるが支柱につかまりやすいよう、支柱の内側に、いつもより多めで5粒蒔く。寒いし、芽がしっかりと出て来るので、厚めに草を被せておく。年明け2月頃にも蒔けるが、越冬させた方が長く収穫出来る。
つづいて、グループの畑の作業をして、温泉へ。
この日はとても冷え込んでいたので、とても気持ちよかった。
車を出してくれた皆さん、いつも本当にどうもありがとうございます!
そして、待ちに待った、たみさんの夕食。メニューは
・ほうれん草のカレー 豆腐入り
・きのことじゃがいものカレー
・はやとうりと人参とグリーンピースの中東風スープ
・豆とあらびき小麦のスープ
・さつまいもの茎の炒め物(ともこさん)
・デザート カボチャとココナッツファインのシータ(カボチャのハルワ)
自分は、久しぶりということもあり、とにかくどれも美味しくて食べるのに夢中で細かい事聞いてません、すみません。
ちなみに、たみさんの食事は今回の2日間で最後と言う事で、非常に残念ですが、いつも本当においしくて身体の事も考えてくれている食事、どうもありがとうございました!
◎世界のエコビレッジ(上條美香さん)
ここからは、小学校の先生をしていたがPC塾参加をきっかけに退職、持続可能な暮らしを求めて世界のエコビレッジを回って来たという、6期生ミカさんのお話。
まずは、インドネシアのカリマンタという村へ、その後の事は何も考えずに向かった。そこへ向かう途中、木を運搬しているトラックとたくさんすれ違った。しばらく進むと急に森林が途切れて回りが拓けて、一面パームヤシのプランテーションになっていた。そこは、外国資本によって買収された土地でパームオイルを作る為のもの。この辺りでは地元民が搾取の構造に巻き込まれていた。パームヤシ自体も、水を多く吸収したり農薬使用による土地汚染などの問題もある。ミカさんの訪れた村の人達は、自分達の土地を外国には売らずに守っていた。
その後訪れた西オーストラリアでも、ウラン鉱山という同じ様な構造の問題に出会った。鉱山になっている所はアボリジニの土地で、彼らは40年間ウラン鉱山に反対してきている。そこは彼らにとっては聖地。彼らはそこで精霊や神話と結びついた暮らしをしている。
また、日本国内の原発で使われているウランの40〜50%がオーストラリア産。この問題を知ったミカさんは、日本国内の原発を見て回った。また、現地の人達とウラン鉱山反対ピースウォークに参加したりした。
こうした事が、そもそも持続可能な暮らしのヒントを得るために旅を始めたミカさんを、原発などの搾取の構造・問題に目を向けさせた。そして、その問題に対して行動して行く中で、「NoではなくYesという活動」を作ることが大切だと気付いた。
そしてミカさんは今、それを実現させるべく、徳林寺で生活しながら次のビジョンに向かっている。
以下は、ミカさんが見て来た村々の暮らし。
【カリマンタ(インドネシア)】
・キリスト教とイスラム教の人が村で共存。プランテーションから土地を守り、次の世代へつなぐ為、話し合い協力している。
・野菜くず→鶏/豚→糞→野菜の肥料という循環がある。
・10才の子ども達が自分達で魚を釣って、うろこをはいで、揚げて食べている。薪で煮炊きをしている。そういった事を子ども達は皆、年上の兄弟や大人達がやっているのを見て、自然に身に付けている。
【西オーストラリア】
・ミカさんの友人の話。平飼いと称して、実はただケージに入れられていないだけの、ぎゅうぎゅうに詰め込まれた劣悪な環境で飼育されている鶏たち。その中で殺処分されてしまう傷ついた鶏をレスキューして戻す(ケガを治し、より良い環境へ送る)活動。
【スヴァンホルム(デンマーク)】
・走りながら議論する。
・ここで生まれ育っても、18歳で村の外に出ないといけない。戻りたかったら、まずはボランティアとしてコミュニティに入れる。
・掃除や食事は当番制。
・カーシェアリング。
・外部に仕事を求めて得た収入の80%はコミュニティに入れる。
【フィンドホーン(スコットランド)】
・1962年にキャラバンカーにて3にんで始めたコミュニティ。
・スピリチュアリティーが色濃い。
・建設などあらゆる分野の会社をコミュニティ内に持つ。
【プラムビレッジ(フランス)】
・お坊さん、尼さんの村。
・外部の人は、リトリート(滞在)という形で村に入れる。
・歩く、働く、食べる、座禅、全て瞑想。
・物事を始める前は3回ベルを聞いて心を落ち着かせてから。(今回のこの講義前にもやってくれましたね!)
・15分毎に「気付きのベル」が鳴るので、そこで一度呼吸を整える。
等々。
他にも伝統的な村も回る。そういった村々は人のつながりがある、結びつきが強い、といった特徴。
完璧なコミュニティというのは存在しない。問題はどこにでもある。それをいかに解決するか、変化を上手に受け入れられるか。形にすることが大事。
それが上手なコミュニティが残る。
冒頭に話していた事ですが、今の日本の暮らしを世界中の人びとがしたら、地球が2.5個分必要になる。
そこで、エコビレッジという概念〜小さい規模で自然環境と共生し、地球環境への負荷を少なくし、自立性・循環性のあるコミュニティの場。持続可能で、自然と共生的な共同体。〜をいかにカタチにしていくか。
都会だから無理、素人だから無理という枠を外して。
There is no way home. Home is the way.(ティク・ナット・ハン師)
という言葉でお話は締めくくられました。
27日の佐々木さんの話と併せて、今後の自分達にヒントを与えてくれるとても内容の濃い充実した時間でした。
ミカさん、どうもありがとうございました。
その後、お酒なしのフリータイムに突入。この日も無事に楽しく、充実した一日を過ごせました。
どうもありがとうございました!
レポート:まこっちゃん
10月27日(日)
5:50〜
今日朝一の日程は、霧の中の幻想的な大カエデの見学。天気の良い日は雲海の上に日の出!なんて景色も見れるそうですが、今日は静寂な冷たい空気の中、みんなでお茶を飲みながら、徐々に明るくなっていく遠くの山々をのんびり眺めての始まりとなりました。
(帰りの電車の中で、佐々木さんの講義を思い出しながら、同じ光景を見ているのに、見え方や感じ方も違ったんだろうな、と思うと急にあの瞬間に同じ場所にいたことが愛おしくてたまらなくなってしまいました)
7:00
本日最初の講義は佐々木豊志さんによる「地域を元気にする自然エネルギー」
冒険とは・・・快適、安全、心地良い、予測できる、知っている、慣れているCゾーン(今回みんなの頭を嫌でも離れない言葉ですね)から飛び出して、未知、予測できない、リスクがある、結果が保証されていない、リスクがある体験をすること。しかも自発的に、着地場所が決まってなくとも飛ぶんだ〜!これができる独身男子は、きっとモテるはず♡(責任は持ちません)
自分で限界を作らず、思い込みから抜け出して、自分の生活の中で何かアクションを起こすことが大切だと話して下さいました。
それから「お金」の話もとても興味深く、お金の働き@等価交換=血液 A蓄財=脂肪 B投機=癌細胞 であり、自然の摂理に従い、お金を便利な道具として正しく使えばみんながHAPPYになる、とも話されていました。
地域通貨では、理解を深め、使える場所を増やしていくこと、お店の利益も考えることがうまく循環していくコツではあるが、人と人との結いも地域通貨そのものだということは、とても心に残る言葉です。夜遅くに到着し、朝早くからのご講義、本当にありがとうございました。
: 〜
はいはい!待ってました〜!みんなの大好きな民ちゃんお料理〜♪
本日のお品書き。中東風春巻き:ほうれん草、松の実、スマックという実の変わりにゆかりを使用しています。サラダ:大根を塩で揉み、そのなかに胡椒、醤油を入れたさっぱりサラダ。お酢を使って作ることが多い我が家のドレッシングのレパートリーがふえました。魔法のパスタ:普通のパスタを柔らかくなるまで水に浸水、1分の茹で時間でOK。塩、醤油、ローズマリーで味付けし、キャベツ、カリフラワー、たまねぎ、イタリアンパセリが入っていました。豆乳みそスープ:白菜、ごぼう、ネギ(この後、自分の字が読めませんでした。ごめんなさい)ゆもっちのルッコラと水菜も美味しく頂きました。ごぼう、美味しいって自画自賛してましたね。本当に美味しかったです。民ちゃんとゆもっちのコラボ、最高です。
しかし、何を隠そう、民ちゃんは来月インドへ旅立つため、パーカルごはんは今日が最後。
毎回毎回、本当に愛情たくさんのお料理をありがとうございました。
〜民ちゃんから11期生のみなさんへ〜
「それぞれのできる範囲で、ゆる〜く全自動でいきましょう。揺るがず、お任せモードにできれば全て大丈夫。良い事も悪い事も楽しみましょう」
民ちゃ〜〜〜〜〜〜ん(泣)民ちゃんの最後のご飯レポート書く事ができた私はやっぱり幸せですね。
12:00〜
モバイルハウス建築実習
ここはレポート担当というより、私が久々の建築実習でモルタル塗りにすっかりはまってしまいました。床のモルタル(セメント:砂=1:3)を平均に塗っていく作業と、
外壁の木材部分にウッドロングエコ(酸化させ、持ちを良くする)を塗布していきました。建築実習はやはりあっと言う間に時間が過ぎます。ここでけんじいがシュラフに包まっている姿が想像できますね。
13:30〜卒業制作
グループに分かれての作業ですが、みなさんいろいろな作品を作ってきて、その完成度の高さにビックリしました。残り少ないですが頑張りましょう〜。
15:00〜振り返り
やはり、佐々木さんの講義の印象が強く、飛び立つことに背中を押してもらった人もいましたね。今回もそれぞれに学び多い時間となりました。
そして、ナツキータ&しーちゃん会えてうれしかった!梅ちゃんのパパぶりもなかなか素敵でしたね〜。
}素敵なパパが、こんな時期に(こんな時期だから、か)来月に向けて素敵な宿題をたくさん出してくれました。
みなさんのビジョンと一発芸!楽しみにしています。
ここだけの話ですが、実は電車組、電車に乗り遅れそれをいいことに、爽やかボーイのお店でちょっとだけ乾杯して帰りました。プロブレム イズ ソリューション♪ですね〜。
レポート 矢吹のあっちゃん
|