地球がウンチだらけにならないわけ (福音館の科学シリーズ福音館書店)
生き物はみんなウンチをします。ゾウもウサギもカラスもトカゲも、そしてあなたもわたしも……。
地球の生き物がみんなでウンチをし続けたら、地球はウンチだらけになってしまうのではないか?
本書はそんな疑問に答えます。
学校で食物連鎖、つまり食べ物を通した自然の循環は習いますが、ウンチだって大切な自然の役割を担って循環しているんです。
くさい、きたないといわれて遠ざけられがちなウンチですが、自然界ではとっても役に立っているということを知れば、明日から新たな気持ちでウンチと接することができます。
ところで 私たちのウンチは役に立っているのでしょうか。
移動型のコンポストを作ってきましたが これはかなり良く出来て実用になりました。
小型のものは少しの問題があってもうまくいきません 大小分離が小型のものには特に必要で多湿の問題点を解決してくれます。トラブルの原因は多湿になる事です。
今まで作ってきたいろんなコンポストトイレ製作過程が詳しく載っているWEBページ
http://www.ultraman.gr.jp/perma/konposuto2012.htm
オルタナ紹介記事
http://www.alterna.co.jp/10530もう少し身近なもので安く出来ないか そんな折りにわたなべさんはドラム缶式のコンポストトイレを作っていました。
これはわたなべさんが作ったドラム缶回転式コンポストトイレ
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20130714/1373811265
外国サイトにも同じようなドラム缶式のコンポストトイレがありました
http://youtu.be/2jPQqlwNnKo
大小分離のコンポストトイレ urine diversion compost toiletで検索するとたくさんの事例が出てきます
これをモバイル型にして小型のものに出来ないか チャレンジしてみました。
これがペール缶で作る大小分離モバイル回転式コンポスト
試作第1号 そこそこ使えそうですが 内径が小さい為に開口ふたがコンポストに当たってしまいます。
もう少し内径の大きなものが良さそうです。試案は1日にしてならずですね
時間が取れたら漬け物容器で再トライしてみようと思います。
翌日 漬け物容器で再トライ これが庭に転がっている事が素晴らしい。米ぬかを入れる容器として使っていました。
無料で戴ける漬け物容器(これは中国から輸入される漬け物が入っている容器 飯田の漬け物工場で無料で戴ける
中部興農 飯田市曙町100ー4 電話0265ー23ー1445 数個であればいいようですが業者には分けていないようです。近くのトマトという農産物屋さんで販売していました。)
幅を縮めて開口部を作りました。
開口部が内寸の半分以下になって開閉がうまくいくようになりました。
これから便座部分を作ります。
切り込み部分からのコンポストの漏れを防ぐ為にガードを付けました。
今日の作業はここまで いい感じで出来そうです。
我が家には固定型の大型コンポストがありますが小さいものは扱いが楽な所が利点です。
持ち運び可能な所も小型のコンポストトイレの良い所です。畑に運ぶのも小さいと扱いが楽です。
あと大小分離の小受け部分を取り付けて便座を付け 外に衣装に板を張れば完成です。
2013.9、5
今日は外装を整えてほぼ形になってきました。
スマートさはないですがこれから大小分離のシートを付ければ完成です。
側面を開くと中が見れます。
底にトレーを付けました。使い終わった型枠を使っているためセメントが付いています。
上から見るとこんな感じです。
処理する時はタンクごと運びます。
このように大小分離のシートを付ければ完成です。これは以前に作った固定型のコンポストトイレ 大小分離する事でにおいがなくなり水分量も多くならないのが良い点です。特に小型のものは大小分離が必要です。
外側を回転するだけで処理がうまくいくか未知数ですので実証実験が必要です。
大小分離シート 車の足下シートを利用して作っています。接合はグールガンで接着 ジョウロの下はアンカーのプラスチックを利用 これにホースを固定しています。
時々抜けてしまうトラブルがあったので針金で締めて固定しています。
水分は側面から10リターのタンクに排出 内径6ミリ 外径9ミリのホースを使用
発酵資材を入れれば完成です。発酵資材は5対3で腐葉土と米ぬかを入れると安価で出来ます。
ピートモスなんかを入れる方法も可能です。におい消しには薫炭を入れると消臭になります。
これは台所コンポストと一緒ですので工夫してみるといいです。
ピートモスは350円くらいで購入できます。
詳しくは http://www.ultraman.gr.jp/perma/konposuto2012.htm 虫がわく事もあります。普段は蓋が閉まった位置で止めておくのが良さそうです。大を使用する時にふたが空く位置に回転させる。
これから使ってみます。 |