topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

6月22日(土)


 
今回は自然農法国際研究開発センターに見学に行くため、セブンイレブン松本インター店に集合。
10期生のYukaちゃん、ともくんのカップルも合流し、一路自然農法センターへ。

中川原敏雄さんに育種圃場を案内して頂く。
車で10分、リンゴ畑に囲まれた二反歩ほどの圃場に到着。
ここは10年程牧草を育てていた場所で、2年前から育種場として使用しているとのこと。
活き活きした緑豊かな畑。
 
中川原さん
ここの種の育成は通常の野菜作りとは違い、見た目より生命力のある自立できる種の育成を目的としている。
「根を育てるのです」。
 
ハウス育苗はせず、「日溜まり育苗」や、その発展系である「ペット栽培」した作物を定植している。
きゅうりの根元を掘ってみると黒く団粒した土壌が現れる。
良い土の香りがした。

 
 
「ペット栽培」プチトマト編
秋にプチトマト一粒を丸まま育苗ポットに植え、ペットのように寝起き部屋を共にする。
トマトと人間は好む温度が似ているらしい。
 
一粒から20株程発芽するが間引きはせず4月(早朝8℃以上)になったら定植。
その後も芽かきも誘引もしない。
それらは人間の都合、人が余計な手を加えなければ植物は自らの力で生き残り、次世代のために周辺環境も整えるとのこと。
幼若期は犬猫のように寄り添って集団で育て、成長期に自然淘汰されていく中で、食味、大きさ強さなどを考慮し育種を進めている。
F1の種でも3年〜4年で一品種と生り得るとのこと。

 
 
草刈は全て仲川原さん考案の長柄の釜で行っている。
マシンを使うと植物のストレスとなるだけでなく、容赦なく根こそぎ雑草を刈ってしまうため1年草の雑草が増えるなど環境変化が激しくなる。
1週間〜2週間に1度、朝夕の露のある時間に自分の体を使って草刈をするそう。
いいですね〜。


 
たまねぎ畑で生命力の強さを実感。
石ころだらけの土壌にりっぱなたまねぎがゴロゴロ。
「いかにやる気を起こさせるか」なんだそう。
人も植物も一緒だ。
 
次にキュウリの実験畑へ。
土壌診断士の加藤さんよりご説明頂く。
市販の土、圃場の表層の土、圃場の下層の土の3種で育苗し定植、成長過程を比較している。
苗の大きさは、市販、表層、下層の順、根の張り具合は全く逆で、定植後もこの状態が継続する場合が多いとのこと。
やはり下層の土で育苗した苗の生命力が強いようだ。
根と幹のバランスが悪いと病気になりやすく、成長不良、ストレスが多い場合早期に花がつく。
きゅうりの年齢は葉の数に比例し1枚1歳、20枚から25枚が花の適齢期なんだとか。

 

 

 


 
一度自然農法センターに戻り、徒歩で別の圃場へ移動。
訪れたキャベツ畑には、たくさん、タクサン、沢山のモンシロチョウが。。。
 
担当の石綿薫さんにご説明頂く。
こちらの土壌は、定植1週間前に有機ボカシを定植後の根張り分だけ、表層5センチほど鋤き込むとのこと。
有機ボカシは鶏糞2+畑の土1に糖蜜を加え発酵させたもの。

 
 
こちらのキャベツのC/N比は20。
一般的なキャベツの1.5〜2倍。
その作物に適したC/N比の場合、腐らず干草になるそうだ。
C/N比
http://ja.wikipedia.org/wiki/C/N%E6%AF%94
 
アミノ酸が少なく葉中に余分なNがないため、虫はあまり美味しくないらしく食害が少ない。
たくさん沢山のモンシロチョウ。
確かに外葉は食べられているけれど、結球部はさほどでもない。
石綿さん曰く「モンシロチョウはあまり怖くない」「嫌なのは夜盗虫」。
モンシロチョウは外葉から食べてピークは5枚〜6枚程度。
結球部まで食害することは余りないが、夜盗虫のピークは12枚〜13枚だそうだ。
また、卵を産む数は、モンシロチョウ30位に対し、夜盗は200程。
ただ、卵の数が少ない方が1固体としての生命力が強いので一長一短。


 
モンシロチョウと夜盗蛾の関係
夜盗蛾は食害されていないきれいな葉を好んで卵を産むらしい。
モンシロチョウが先に孵り葉を食害すると卵を産めない。
結果モンシロチョウが夜盗虫の食害からキャベツを守る形となる。
全てのものには役割があり、連動している。
本当に凄い凄い凄い。
 
この畑は去年までキャベツ、ライ麦の順で連作していたそうですが、今年からキャベツ、スイートコーンに変更するとのこと。
連作は微生物、虫、小動物の生活環境も調えるそうだ。
 
仲川原さん、石綿さんどうもありがとうございました。

http://youtu.be/IkeVFQ6zaFU

 


 
多くの気づきを得た自然農法センター見学を終え一路温泉へ。
道すがら春そばの花があまりにきれいだったので車を止め記念撮影。
こんな時期にそばの花なんて。
本当に知らないことばっかりだ。


 
温泉でまったりした後、お楽しみの夕食。
五十嵐シェフの給仕で準備は進む。
贅沢三昧。
 
天と地の恵みと作ってくれた方に感謝して、、いただきます。
 
本日の献立
◆ 台湾素食(タイワンスーシー)
エリンギ(あわび)、小松菜、水菜
ショウガ、醤油、ごま油、胡椒、黍糖、片栗粉、タミさん手作りの五香粉
◆ ザンツォ(チベット風炒め物)地粉の手打ちパスタ入り
人参、トマト、ピーマン、ズッキーニ、穂高いんげん、
にんにく、しょうがみじん切り、塩、醤油、イエマー(ヒマラヤ山椒)、胡椒
◆ 塩豆腐
細葱、塩、ごま油
* 直売所ビフの手作り豆腐
◆ 味噌スープ
もずく、キャベツ、タミさんのお友達に頂いたしいたけ、ビフの手作り味噌
◆ デザート
タピオカ、バナナ、豆乳、デーツ、黍糖


 
タミさん、いつも美味しくて体に優しい食事をありがとう!


いただきました。
感謝。
 
20時から「日本のシステムデザイン」宿題発表
15分前倒しで開始。
まずはそれぞれのテーマ別に集まりグループで発表する。
一人5分。

相変わらずみんなしっかりやって来てる!
脱帽。。

 
 
グループ発表(持ち時間7分)。
 
・エネルギー
あっちゃん、いがちゃん、おーち君、くま
日本はエネルギー自給率はたった4%、消費は世界第4位。
一人当たりの消費量は世界一。

輸入元
原油、LPガスの80%〜85%を中東から、天然ガスの70%をアジアから、石炭の60%をオーストラリアから、ウランはオーストラリア、カナダ、ニジェール、ナミビアから輸入。
また、一次エネルギーの44%を石油に頼っており、その石油の80%が産業、運輸に使用されている。
運輸の中には我々の自家用車利用も含まれる。
残り20%が発電に使われている。
 
文献によりさまざまだが、2012年の発電割合は下記。
水力(6.18%)
火力(90.78%)
原子力(2.69%)
風力(0.025%)
太陽光(0.0078%)
地熱(0.30%)
バイオマス(0.19%)
廃棄物(0.036)
90%の火力発電の内訳は大体、ガス3:石炭3:石油1の割合。
発電に関していえば石油は意外と少ない。
 
エネルギー枯渇までの期間は下記と言われている。
* 文献によりさまざまなので一例として
石油:46年、天然ガス:63年、石炭:119年、ウラン69年

既にピークオイルを向えているとの説もあり、また、輸出国が輸入国になる可能性も充分考えられる。
早急なエネルギーシフトが求められる。
 
では、個々の暮らしの中でどのようにシフトしていくのか?
省エネ家電に変える。
エネルギーも地産地消、自産自消。
地域電気ネットワーク、シェアリング。
家族や友人と集う、キャンドルナイトとか夕涼みとか御月見を楽しむ。
 
・水
うっしー、さなえさん、トミー、響君、まこっちゃん

日本の1年間の水収支は6400億立米(立法メートル)。
内1/3の2300億立米が蒸発等でなくなる。
水の使用割合は、農業544、生活用水154、工業116。
農業、畜産において、日本は食料を年間5600万トン輸入しており、輸入食料の生産にも当然水が使われる。
これら輸入食料に使われる水を「仮想水(バーチャルウォーター) 」と呼ぶ。
バーチャルウォーター量自動計算
http://www.env.go.jp/water/virtual_water/kyouzai.html
 
また、食料の16%にあたる1800万トンを破棄しており、この食料分の水200億立米も無駄にしている。
ハンバーガー一つ1トン
牛丼1杯2トン
凄い数字だ。
 
家庭の水使用量の割り合いは、トイレ28%、風呂24%、炊事23%、洗濯17%。
我が家のシステムデザインのときにも痛感したが、都市生活はほとんど1次利用のみで水を使い捨てにしている。
 
水戦争
既にエジプトやスーダンでは水源をめぐって軍を出動させるなど水戦争が始まっている。
日本の水源も外資に買われているケースが少なくない。
多くの国は外資による土地購入を認めていないが、日本にはそのルールがなく、地方自治体が独自にルールを制定し対処しているが、日本人名義でカモフラージュして購入する等あまり実を得ていないようだ。

こちらも早急にルール作りが必要と思われる。

 
 
・ 有機物
あきら君、ひろちゃん、美香ちゃん
日本の食糧自給率はカロリーベースで39%(内穀物は28%)。
種の自給率は10%以下とも言われている。
自国内で生産される食料よりも海外から輸入した方が安価になったことが大きな要因か。

TPP参加で関税が撤廃されるとより多くの食料が輸入され、更に拍車がかかることになる。
また、食品の表示ルールも変わるため、遺伝子組換などの表示義務がなくなる可能性も、種を自由に交換することも許されなくなる可能性だってある。
 
  

日々の暮らしの中で何気なく使っているエネルギー、水、有機物。
少し調べただけで知らないことだらけ。
また、データを好評する組織、団体によって数値がマチマチでとても分かり辛い。



知らないと具体的な行動や意欲に結びつかないし、知ることでデータを出している組織の思惑も見えてくると思う。
 
既に自分の生活スタイルだけデザインするだけでは成り立たないこともあるのではないか?
足るを知り、無知を知り、最大会派の無党派の一人として、具体的な方法を探り行動する時。
我々は無力ではなく微力なだけだ。

身土不二。
7分の1農な暮らし。
 
やっぱり行き着くところはパーカル的な暮らし。
あ、パーなカルチャーか。。
 
                        レポーターくま

 

6月23日(日)皆さんおはようございます。まずは、ともこさんによるプチヨガからスタート。リフレッシュして頑張りましょう。

 
最初にグループの畑に集合。
 
ゆもっちより作業メニューの紹介。
 
大豆、小豆の種まき、トマトの誘引、レタスの収穫、にんじんの間引き、大根の間引き、さつまいもの草取り、タカキビの確認。
まずは大豆、青大豆の2種、播種するときに水を少しいれることが大切。花が咲くときに、根にコンリュウ菌が付着する事を教えていただく。

まずは大豆、青大豆の2種の種まきから
大豆はたんぱく質が多く、発芽の時に水が多すぎると腐りやすくなってしまうので、水は けのよい畑を選ぶと良い。
逆に花が咲くとき に、水が少ないと実つきが悪くなるので、乾燥しすぎる畑も向かない。
豆科の植物は根に根粒菌が付着し、空気中の窒素を根粒菌が固定し、植物に与えてくれるので地力のない畑でも育ちやすい。
 
早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と品種を分けて蒔くと蒔き時期、 収穫時期がずれ、リスク分散になってよい。
 
条間を70〜80cmとり、今回はウネに2条ずつ蒔き,株間は40cmから50cm(早生は小さめ、晩生は大きめ)の間隔にするとよい。
注意することは鳥に見られないこ と、せっかく蒔いた種を食べられてしまう可能性があるため。
種を2粒蒔く時は、深さは種の直径の約2倍ほどで少しはなし鎮圧する。同じように花嫁小豆、紅白小豆を蒔いて みた。

 
少し移動しトマトの誘引をする。
支柱に枝が折れないように麻ヒモで8の時結びをする。
8の時で結ぶと空間が開き、苗にストレスを与えない結び方。(オイラの畑でも8の時で結んでみました。支柱と苗を「 ∞ 」このように結びます。)
 
わき芽は葉を1枚残してとり。加工用のトマトはわき芽を採らないで収穫する。

 
つずいてレタスの収穫、葉を下から必要なだけ採る。
切った断面から白い液体が出るためレタスのことを和名で乳草という。
 
にんじんの間引き、指2本程度の間隔で間引き、葉が大きくなったら指5本程度の間隔にす るとよい。

 
大根の間引きは、となりの葉にふれあう程 度でよい。
また、残す方の根を傷つけてしまいそうな場合は葉を切るだけでもOK。

 
さつまいもの草取り
株間の草を交互に草刈をすることで、虫のいる場所を確保する。さつまいもの 葉を食害する甲虫類もいるが、
虫のバランスが取れると害も減ってくる。
 
注意することはかぼちゃ、ズッキーニは交雑しやすいので離して定植する。
 
タカキビの発芽の確認、間引くときは3cm間隔にし、25cmに2本支えあうようにすると良い。雨が降り土が濡れているときに間引くと良い。
 
たまねぎの収穫
晴れている日に収穫し、半日乾かす。
今回収穫したものの中から育ちのいいものを選んで乾燥・保存しておき、秋に植え付けをする と、
翌春に葱坊主がついて種が取れる。

 
インゲンの確認
支柱に蒔きつける。草を刈ってから間引くと良い。(草を刈っているときにインゲンを切って しまうことがあるため)
 
次にみんなの畑へ移動、支柱にわらを結ぶ。
わらの先端を水でぬらし細い部分で結ぶと良い。つるで育つ(きゅうり、豆系)が、ひげを伸ばすネットの代わりとなる。
 
ニンニクの収穫、10期生からのプレゼント、6月から7月にニンニクの葉が黄色くなったら収穫。(乾いた日を選びましょう。)
農業実習はこれで終了、ゆもっちありがとうございました。
 
場所を移動し、うめちゃんによるスライドを使った、昨日の講義で話し合った(熊さんのレポートに詳しく載っています)                         日本のシステムデザインのまとめ、結果を聞く。

 
日本の食料自給率、米、100lに対し畜産57l、(熊さんが生まれた頃の日本)は輸出、輸入はほぼ一緒なのに対し、2000年を迎え輸入は増え、輸出は減っている。
フィードマイレージは輸入相手国から(小麦、肉、大豆)が多く見られる。
エネルギーは自給できるのか?
 
産業がほとんどの割合を占めており、家庭では給油、暖房などに使われる。
発電所は60l利用されない排熱を生み出し、太陽光発電(消費量400kwh)は17畳ほどで300万円 (もっと安くなりませんか 五十嵐家案)または 
「一般家庭の声」・・・・・?
 
電気消費量のうち、(エアコン、照明、テレビ)が3分の2をしめ、60wの白熱球に対し蛍光灯は13w、白熱球の8倍、LEDは60分の1の電気量、白熱球の80倍の消費量となる。
 
 
 
バイオマスエネルギーは、ペレット、薪ストーブが支流になり、 (五十嵐家では近いうちに導入予定?) CO2の排出は森林などが取り入れてくれる。
 
バイオガス、家畜、人の糞便を醗酵しメタンガスへと変え、ロスは2lほど。
ドッグイヤーからマウスイヤーへの変更、昔は手紙(ラブレターなど)
 
今は、携帯電話=パソコンメール=携帯メールへと変わりインターネットの力によりフェイスブックが回覧板の役目をしている。これからの経済は、物を交換する交挽経済、円で縁が切れる経済となり、安心で安全な暮らしはライフワークバランスが必要で、仕事と暮らしの時間的なバランスが必要となる。
 
答えはパーマカルチャー。
 
人間が生きるための法則、「衣、食、住、医」、この言葉は正しいより楽しくつながるパーマカルチャーの法則になる。
 
TPPなどは、私たちの暮らしを天と地にする政治力を持ち、住みやすい社会とはどのような物なのか、人間は人との(つながり、関わり、教え、分け、支え)の5つの「アイ」につつまれての生き方、暮らし方をパーマカルチャーは教えてくれる。
 
うめちゃんの分かりやすい講義 いつもありがとうございます。
 
今までの人生 (オイラは何をしていたのかなー) て、パーカル塾に来てから、利益ばかり望む社会と、使えなければ野菜の芽のように間引かれてしまう社会があります。
 
利益だけを望めば日本の政治、企業、そして農業も衰退し、海外からの圧力に負けてしまうでしょう。
これからの日本を守るためパーマカルチャー的な生き方はオイラは最高だと思います。(素直な気持ちになって*感謝*)  
 
みんなおなかペコペコブランチタイムです。
 
天と地の恵みと作ってくれた人に感謝して 〜いっただきまーす〜
 
今回の献立は真っ白なご飯に良く合う、(揚げ物)「タイ風さつま揚げ」 ミソ、キビ、玉ねぎ、コブみかんの茎、にんじんの葉を練りこみ、油で揚げたもの    (ふわふわの食感、味噌の香りと甘味、キビを使ったモチモチ食感が最高です。
 
スープはトマトスープベースにセロリとトマトを加えた(酸味、塩味、香りのバランスの良い味)ブランチにはぴったりです。
(タミさん、オイラのレシピとして使わせていただきます。)
 
サラダは春雨サラダ(あっさりとしてお口直しには最高です。)
 
メインの辛くないカレー(レモングラス風味の香りの強いカレー) 辛味が苦手な方、子供でも食べられる一皿です。
今まで食べた食事と、今後作っていただく食事を、オイラの必殺レシピとして使わせていただきます。(タミさんよろしくお願いします。)
いつもおいしいお料理ありがとうございます。大変勉強になります。
 
おなかもいっぱいになり、いよいよモバイルハウス建築です。
みんなはりきって頑張りましょう。
 
いつもダンディーな杉山さんの登場です。まずのみを使うのでのみのかつらあわせを学びます。

ノミのカツラあわせ】

1)ノミの上のリングをはずす

2)リングをはずした部分をヤスリで削る

3)再びリングをはめたら、かなづちで頭の部分を力強く叩く

4)叩かれた頭がつぶれて外側に押し付けられたら、完全にリングは取れなくなる

ノミのカツラは新品の状態では下がっていない場合もあります。内側に面を取った物もあれば、角が立った品物もあります

カツラが柄から出た状態で使い始めた場合、直接叩くと最初は気づかないのですが、
表面は、叩かれる事により反動で伸ばされ、内側と、外側に潰れて広がっていきます
内側に広がって、柄にかぶさると、そのうちに緩んで必ず抜け落ちます

使い始めは、最低でも柄から沈めてて、柄から少し出た状態で使い始めます。

できれば、新品の鑿は一度カツラを外し、下側内側に浅い角度でヤスリで面を取ります、
浅い角度でクサビ状に入り込むように面を取ります、少しで良いのです
柄を木殺しするよりも、しっかりはまり込みます
カツラに面が取っていないと、カツラの角で、硬い分柄を削り、結果適に緩む原因にもなります
面を取り、クサビ状にして入れると、面を取っているので、この部分が木殺しの役目をして絞り込まれ、硬く入ります
この状態で柄の頭よりややカツラが下がるとベストです

カツラから出た柄の頭は、玄能の角を使いなどで、柄の頭角が外に広がるように回しながら少しづつ叩きます
カツラに柄がかぶればOKです、これで絶対外れません
最低、柄の角を叩き、カツラにかぶせます。

 
前回学んだ、(い・ろ・は・に・ほ・へ・と)を目印にホゾを切る班と、ホゾ穴をノミで穴をあける班にわかれての作業。
悪戦苦闘しながら、作業が進みました。。
みんなで作業した柱、ケタ、ハリ、タルキを仮組してみる。
(いの1番)向かって右のハジ、東南方向を先頭に組み立ててみる。2m、3mの骨組みが、みんなの力で仮の姿をみせ、大変感動いたしました。


 



次回は建前です。勝手ながら、りょうちゃん神主お願いいたします。(楽しみですねー。みなさんも協力しましょうね。)
 
充実した2日間が終わりを告げようとしています。みんなの近況と感想を振り返り、ともこさん、けんじさん、うめちゃん、ゆもっちの感想を聞き、第11期生4回目の講義、ならびに実習を終わりにいたします。
 
皆さんお疲れ様でした。
 
ひとつ忘れていました、次回は宿題の代わりに11期生の卒業試作作業があります。
皆さん10期生のカルタに負けないようなアイデアを考えてきてください。
 
以上 いがちゃんでした。