6:00〜
トモコさんの朝ヨガから始まりました。
「人は何をもって健康といえるのか」
のっけからトモコさんが問いかけます。
世界保険機構(WHO)ではこう定義しています。
健康とは、ただ単に疾患や病気がないと言うことではなく、
肉体的、精神的、社 会的に完全に健康であることを言う。
達成されるべき最も高水準の健康の標準を享受することは、
人種、宗教、政治信 条、経済的または社会的状況の違いを超えて
全ての人間の基本的な権利のひとつである。
全ての人々の健康は、平和と安全を達成するための基本であり、
個人と国家の全 力の協力に左右されるものである。
ヨガをすると確かに健康にはなるかもしれないけど、
決して健康のためにするのではなくて、
「自分とはいったい何者なのか」を知る
「心」のためのものだと、トモコさんは言います。
人間が生きるということは(人間だけではありませんね)、
とてもスピリチュアルなことなんだと解釈しました。
いや生きるというか存在自体がスピリチュアルなのかもしれません。
皆さんはどう感じたでしょうか。
トモコさんは続けます。
自分と他人を区別せず、同じだと思えば
コミュニケーションもうまくいくと。
自分の考えを押し付けたり、
自分の考えと違う人を間違ってると思わない。
(自分の考えうんぬんは僕が勝手に加えてます)
これって自然農で川口さんが言ってることと
同じやん〜と思ったのは僕だけでしょうか。
自然農もヨガもつながってるのね!
朝の眠気がふっとんじゃう
深〜いお話の濃い〜ぃ朝ヨガでした。
トモコさんありがとうございました!
7:00〜
続いてゆもっちの自然農実習です。
前の晩に雨が降ったこともあり、
「雨が降った後で土が湿ってるときは、あまり土をほじくったりしないほうがいい」
このゆもっちのワンポイントアドバイスから始まりました。
まずは道具の手入れ
「鍬の研ぎ方」
1.最初に砥石を水につける。プクプクって感じで砥石に水をすわせる。
2.砥石の荒いほうを使って刃の上側を研ぐ。次にそのときにでた「バリ」をとる ために下側を研ぐ。
3.砥石の仕上げのほうを使って上側と下側を研ぐ。
「鎌の研ぎ方」
棒ヤスリで刃と刃の間を研ぐ。
以前建築実習でノコギリを研いだ方法と同じやり方ですね。
ポイントは、砥石は平なところに置き同じ角度で研ぐ。
慣れないうちは短いストロークで研いでもいいが、
短いストロークで砥石の一部分だけが削れるのを防ぐため、
研ぐときは砥石全体を使うイメージで。
ゆもっちの草刈り鎌は、今年で7本目だそうで!
しかも百円均一で購入しているとのこと。
続いて
「キャベツの種まき」
7月から8月に種まきしたものは年内に収穫
9月から10月に種まきしたものは越冬させて春に収穫
今回まいたキャベツの種
★富士早生(固定種)
★グリーンボール(F1種)
★四季どりキャベツ(F1種)
★アーリーボール(F1種)
富士早生が263円
グリーンボールが473円
えっ!? そうです!
F1の種の方が値段が高いんです! ビックリ!!
これらの種を「ポットまき」と「畑まき(育苗)」の
2通りおこなう。
確かグリーンボールは今回はまかなかったかも。
(ゆもっちあってる!?)
ポット巻きでは種を3つぶまきました。
畑まきは1〜2cm感覚でスジ蒔き
雨のあとなので、鍬ではなく鎌で小さく手作業で行う。
そのときの状況に合わせて使い分ける。
バラまきでも良いが、おとなりとの管理をしやすくするため、
ゆもっちはスジまきでやるそう。それぞれのやり方があるようです。
続いて先月蒔いた小豆と大豆の表情を確認しながら草刈りをする。
虫のすみかとなるところは残してあげる。
目的の作物を間違って刈らないように注意! 笑
カナムグラというトゲトゲの雑草は
実は草木染めに良いという健二さん談
ちゃんとそれぞれ役割があるんですね〜。。
雑草ってまいたものに似てる葉っぱが出てくるんだよね〜
とゆもっち談。自然ってホントスゴいなーと思う。
次にタカキビとサツマイモの様子を確認してから
さといものエリアへ移動して土寄せよという作業。
さといもはたねいもの上に実がついていくので
通常は土を分けつ部分の手前までかぶせてあがるが、
自然農ではあまり土をいじくりたくないので、
あらかじめ掘っておいてそこに土をかぶせる。
次にインゲン豆の様子を確認して講義は終了!
最後は各班の畑で草を刈ったり、
追い蒔きしたりと1時間以上時間をかけて手入れをしました。
ゆもっち毎度完璧な段取りの有意義な講義ありがとー!!
10:00〜
自然農実習のあとは、待ちに待ったブランチです。
メニューは
◯カンボジア風キャベツサラダ
キャベツ、人参、ウリ、ミニトマト。レモン汁、ニンニク、しょうゆ、砂糖、ピーナッツ、大豆たんぱくのひき肉、ワンタンの皮
◯レンズ豆と春雨のスープ
ターメリック、塩、しょうが、トマト
◯クウシンサイの炒め物
トウチみそとしょうがとちょっと砂糖と少量の油。普通はニンニクを入れるが今回はなしで。
クウシンサイはゆもっち70、民さんフレンド30くらいの割合
◯野菜と厚揚げの甘酢煮withスパイス
ズッキーニ、パプリカ、タカオ、ローリエ、コショウ、しめじ、しいたけ、厚揚げ
◯グジャラーティホワイトカレー(シチュー)
ズッキーニ、いんげん、ユウガオ、ヤングコーン、じゃがいも、バナナ!、ココナッツミルク
2日目に続きゆもっち畑からの食材ありーの、民さんの異国情緒全開の最高のブランチでした!!
個人的にはカンボジア風サラダとバナナカレーが最高においしかったです。
ところで突然告白です。実は私は、しいたけが大の苦手(苦手度数MAX)なんですが、
毎回普通に食べれてるんです。なんでだろー。
民さん、これは「梵我一如」を悟ったということなんでしょうか?
11:30〜
続いて卒業制作のグループ分けとアイデアだし
「パーカルを暮らしの中で実践するための役立つもの」
11月までに仕上げて12月のギャザリングで発表
この日お休みだったまこっちゃんと妃年くん恭子ちゃん夫妻から
メールにてアイデアが届きました。
まこっちゃんは「パーカル的レシピ集」
妃年くん恭子ちゃん「シードバンク種図鑑」
グレートなアイデアありがとさんです。
このあと出できますが、しっかりとパクらせていただきました!
ではまずは
梅さんから伝授!! アイデアだしのポイントから
〈ポイント1〉質より量。アイデアはできる限りたくさん出す!!
〈ポイント2〉人のアイデアに乗っかる。パクリOK!!
〈ポイント3〉人のアイデアを批判しない!!
〈ポイント4〉自分の話に責任を持たない!!
なるほど!! これなら言いたい放題って感じでたくさんのアイデアがで出ましたね〜
最終的に3つ(4つだったかな?)にしぼられました。
◎パーカル的人生ゲーム(実写版!?)
◎パーカル的7つ道具
◎パーカル的レシピ(情報)集
(パーカル的なことをいろいろ網羅する)
お休みだった方!! 次回大学のサークルのごとくモーレツに勧誘を受けることでしょう!!
面白そうだなと思ったら、
上の3つのどれかから選んでもよし。
新しい何かを提案してもよし。
やっぱりあっちの企画の方がいいなーと思ったら寝返るのもよし。
とにかく楽しけりゃなんでもいいんです!!
楽しけりゃ脳がプロブレム!!
じゃなくてNo problem!!
13:00〜
「ゆもっちの段ボールコンポストをつくってみよう」のコーナーです。
〈用意するもの〉
☆段ボール箱(みかん箱のような分厚いもの)
☆畑の土(腐葉土や落ち葉、踏込温床の終わったものでもOK)
☆米ぬか(精米所でただでもらえる。もらえないところもある)
〈作り方〉
1. 段ボールのふちや底を布ガムテープで補強する。
水分が大量に出るので、紙ガムテープだとすぐにフニャフニャになりダメになっちゃう。
2. 底に新聞紙2日分くらい敷く。
その上から土:米ぬか=5:3の割合で土と米ぬかを入れる。
3. すぐに分解が始まり翌日には温度が上がり始める
温度が上がり始めたら生ゴミ投入OK!!
発熱したら水分が飛ぶので、時々水を与えてあげる。
だから生ゴミは、水を切らなくてもOK!!
段ボールは通気のために下を少し浮かせておくと良い。
上にTシャツのようなものでふたをかぶせて、ひもやゴムで止めておく。
コンポストに入れない方がいいもの
「トウモロコシの芯」「みかんの皮」などなど
天かすや油を入れると温度をあげることができるが、発火する恐れがあるので要注意。
13:45〜
最後にゆもっちの自然農講義
みんなゆもっちがストレージにアップしてくれた「自然農講義」のPDFは
もうダウンロードしたかな? まだだったら今すぐ
↓↓↓↓↓↓でダウンロードしよう。。
こんなパーフェクトなPDFがあるからね
ここではサクッと復習って感じでいってみよー!!
〈自然農の3原則〉
◎耕さず
◎持ち込まず・持ち出さず
◎草や虫を敵としない
そして
◎自然界に間違いはありません。
◎自然界は放っておくと豊かになろうとするベクトルへ向かいます。
↑これを健二さんがしゃべってるYouTubeよく見てました〜。。
◎耕さずっていったいどういうことなんだろう?
土の中では植物の根っこと小動物たちがとても重要な働きをしてるんだ。
土の中の生き物や微生物が有機物を分解して養分をつくってる。
人間だって同じ仕組みなんだよね。
◎植物と動物が働いてくれるおかげで何ができるんだっけ?
そう。腐食ができて、団粒構造ができるんだったよね。
団粒構造って何?と思ったら、
ゆもっちのPDFを見ればわかりやすい図がのってるよ。
◎どうして肥料がなくても作物ができるのかな?
作物は、水と二酸化炭素と太陽の光で炭水化物と水と酸素を作るんだ。
これもPDFにわかりやすい図がのってたね。
炭水化物があるってことは養分があるってことだね。
養分があればあとはその作物のベストなタイミングと
ベストなプレイスに植えてあげればいいだけ!!
これを何て言うんだっけ? そう適期適作・適地適作だよね。
よーし、復習はこんなところで終わりにしよう。
ゆもっちすばらしい講義ありがとう。
レポート書いてて思ったけど
この日はゆもっちけっこう忙しかったんじゃないかな。
遅ればせながら、ゆもっちお疲れさまでした!ありがとう!
「種は、莫大な量の宇宙からの情報を持っている」とアナスタシアは言った。
「人間がつくった何ものも、そのサイズにおていも正確さにおいても、
種にかなうものはない。種は、自分がいつ発芽すべきか、
地中からどんな水分を摂取し、どのように太陽や月や星々からの放射を利用すべきか、
千分の一秒単位の正確さで知っている。
どんなふうに成長して、どんな果実を実らせればいいのかも知っている。」
〜「アナスタシア 響きわたるシベリア杉シリーズ1」より〜
余談ですが、
今月号のマーマーマガジンが農特集でしたね!
自然農園を継いでいる福岡正信さんのお孫さんのインタビューとかが
載っててけっこうおもしろかったです。
7/15(月)3連休3日目のレポートでした。
トミー