8月22日
安曇野パーマカルチャー塾
【8月】 1日目 2015年8月22日(土)
13:30◆近況報告 〜まずはみんなの1ヶ月から☆〜
けこねえはバジルペーストをつくったり実りある収穫を楽しんだようす。
めぐは前回の操体法の学びから沖ヨガを習う機会があったそう。
えみちゃんは戦後70年でお祈りをしたそう。
すみちゃんはお盆行事体験。そこで田舎の時給自足を描いたそう。(ぜひみたい!)
ともちゃんはりんごさん畑を体験。そして95歳のおばあさまとのお別れ。(ご冥福をお祈りいたします)
スイスイは金継ぎを体験。
りんごさんはこれからの無農薬りんご栽培に活路を見いだしたそう、奥様のパンを気に入ってくれたかたからお灸のギフトが届いたようです。
サトちゃんはみかん農家を継いで農薬と向き合う日々から農薬の怖さを体感したそう。
さやかちゃんは夫婦でスリランカトリップに!アーユル ヴェーダも体験。
海外旅行で異文化体験を通して改めて世界平和に想いを馳せたみたい。
むらさんはご実家の山形へ帰省。同窓会で は農業を仕事にしている人がおらず驚き。
もっと畑に携わるひとが増えたらいいなと思い、活動したいとのこと。(ほんとにそう!同感)
皆、日常からさまざまな気づきや学びを得ているのだな〜と感じました。
(欠席はかよちゃん、えりりん、けいちゃん、まるもちゃん、亀ちゃんは2日目から参加)
14:00◆アーユルヴェーダ入門講座〜講師:みやもとたみこさん〜
※レジュメあり
なぜか最期の晩餐風(キリストもいたよ。) テーブルセッティン グではじまりはじまり。
(たみこさんマントラを唱える)
〜美声と共に一気にオリエンタルな空気が流れる〜
マントラの最後に唱えたシャンティとは平 和、静寂という意味だと教えてくれました。
平和とは有り難い(有ることが難しい、不思議なくらいの)日々に感謝していくこと。
何の支えで私たちは生きているのか、考えていくと大いなるもの(神)、自然界にいきつく。
私たち(人間)は自然界から切り離されて行けば行くほど弱い存在になり、障害が出てくる。
文明の発達により離れつつある自然界との距離。人間界だけまるで違うもののように捉えることは大きな間違い。
昔、アメリカで人間が化学的に自然界を模倣してつくりだした環境のなかで何組かの家族が生活をしたら一年すら過ごすことはできなかったそう。
そのことからも人間が自然界を操作することはできない。自然界から切り離されて生きていくことはできないことを心得る必要がある!と強くお話くださいました。
アーユルヴェーダはインドの伝統的な学問。現代でいう医学だけでなく、生活の知恵や哲学の概念も含むそうです。
自分が何者であるのか、要素は?、性質は?消化力はどのくらい?などを知った上で治療を施す、生命全般の叡智。
〈病とこれからの医学〉
本来人間の体には細胞が60兆個、細菌は100兆個!つまり体は細菌の集まりによって形づくられている。
その細菌を 現代の人びとは生活の変化(大気汚染や化学物 質・食品などの摂取)により体内の細菌のバランスが崩れ病気になっている。
共生共存している細菌を除菌(排除する)ことではなくどういう細菌が足りないのかバランスを整える医学にこれからは変わっていくはず。
病気が始まったのは「農耕」が始まってから。
とれたものを皆で分かち合う暮らしからおいしいものをお腹いっぱい食べたい欲から食べ過ぎる暮らしへと変化してきた。
体の疲れ、病気はそんな食べ過ぎたものの未消化物が原因と考えられている。
消化しきれなかった未消化物は体のなかで微細な管を詰まらせ病気を引き起こしている。
◎心と身体の健康のカギは消化器官にある!
〈アーユルヴェーダと食べ物〉
ビールのつまみといえば?(say皆 : 枝豆! 肉!エイヒレ?)そう、エイヒレね。渋いよ。。め○ちゃん。。
冷たい飲み物のあとに次の食べ物というよ うに交互に食べるといつまでたっても消化 されず、胃が重たい。(特に油っぽい重たい食事)
消化するには熱(温かいもの)が必要。
日本人は冷たいものをよく飲む。冷たい飲み物は消化を衰えさせる。結果、夏バテになる。
特に自然界にない冷たさ(電力による冷たさ)はよくない。
◎消化器官を冷やさない、温かい食事を意識しよう!
◎いのちある食べ物は自然界からしか取り入れられない。
甘、酸、塩、辛、苦、渋味
すべてをまんべんなく摂り、体内の働きをバランスよく保とう。
〈5大元素と人間の性質〉
空ー風ー火ー水ー地
(軽い←ーー→重い)
自然界は5つの要素から成り3つの性質を生み出した。
人はみなこれらの性質をミックスしたもので身体や心を構成されそれぞれの性質や性格となる。
それぞれの特徴にはバランスのとれた時の特徴とアンバランスの時の特徴がある。
・Vata(ヴァータ)風エネルギー 〈特徴:動きやすい、想像力豊か/不安、緊張など〉
・Pitta(ピッタ)火エネルギー 〈特徴:情熱的、リーダー気質/怒りなど〉
・Kapa(カパ)水エネルギー 〈特徴:ゆっくり、忍耐強い/執着など〉
どれも素晴らしい性質で、現れる特徴全てが必要なこと。
思い通りの結果をつくりだすことはできないので、良い原因をたくさんつくることを心がけ、
心と体のバランスを整えながら生活することが大切であると教えていただきました。
このあと皆で問診票をもとに自分の性質を チェック☆
おもしろいくらいあてはまるものや新たな発見もありました。
〈菩薩の道は三毒から〉
仏教の三毒(=煩悩・・・仏教では、私たちの心身を煩わせ悩ませるものを「煩悩」と言う)これはアーユルヴェーダと通ずるものがあるそう。
心のバランスが崩れたときはその状態を変換させることが大切。
【三毒と心の変換】
・貪(とん)〈ヴァータ〉 あれこれほしい、貪り→与える、分かち合うへ
・瞋 (じん)〈ピッタ〉 怒り→愛、慈悲へ
・痴(ち) 〈カパ〉無知、愚痴→智慧へ
〈質問タイムより〉
◎ローフードは冷たい食べもの?(自然界の冷たさならOK)
◎私たちの消化力はどのくらい?(両手のひら合わせて一杯分)
◎性質がそれぞれ同じくらいの場合はどうみるか(どんな性質を持っているか気づくことがまず大切。割合は問題ではない。ネガティブな自分を感じたらバランスをとり調子を整える。)
今回アーユルヴェーダの学びによって、新たな自分自身の見つめ方を知ったような気がしました。
なにより、たみこさんのおはなしは取りこぼしたくない大切なことばかり。
引きつけられっぱなしでした。
消化器官を意識し「食べる」ということをしていなかったなぁ、と反省。
足るを知り、何事もし過ぎない生活を心がけようと思います!(無理をしない程度に☆)
16:00◆温泉タイムに向かう前〜 軽トラキャンパーをチェック☆
だんだんキャンパーのアウトラインが現れ、楽しみでわくわくがとまりません。
りんご号のりんごさんお手製アウトリガーをみせてもらい、感動!あるものを活かし工夫したら低コストに。
プロブレム*イズ*ソリューション☆
18:30◆夕食
温泉タイムから戻ると待ちに待った夕食! 今回はたみこさんによるアーユルヴェーダに基づく食事をいただきました。
《メニュー》
・玄米ごはん
・南インド風ナスカレー
・夕顔と春雨の蒸し煮
・とまととコーンとモロヘイヤのスープ
・塩豆腐
・きゅうりの醤油
・あずきとタピオカとココナッツミルクのデザート
アーユルヴェーダの5大元素からなる6味 (甘・酸・塩・辛・苦・渋)をすべて含む食事に、バランスを整えられ大満足な食事でした。
手のひらサイズ量を若干意識し、消化器官を思いながら(笑)
大地の恵みと作ってくれた人びと、たみこさんに感謝しておいしくいただきました。
19:45◆卒業制作
前回決めた内容をもとに、グループワーク。
それぞれ制作に向けてディスカッションが活発に行われました。
☆紙芝居チーム・・・パーマカルチャー的な暮らしを骨子に紙芝居の脚本づくりを進めていく。
☆ジオラマチーム・・・配置が決定したので、次回は材料を揃える(できればあるもので対応)
☆PCまっぷチーム・・・アナログベースで作成し、徐々にFBやブログ化。
各地域ごと分担し、ファイルはメーリングリスト上で共有&保存していく
22:00◆夜の宴
アーユルヴェーダの講義を受けた直後とはとうてい思えない、、人たちによる冷たいもの&油っぽいおつまみがテーブルに並び、、
それでもたのしく夜は更けていきました。
以上
レポーター☆のぐ
8月23日
7:00〜農業実習
○そばの種まき
・そばの種は草が生えている状態のところに蒔き、草はその後刈る。刈った草はその場にそのまま置く。
・だいたい2ヶ月で収穫ができる。
・この時期そばの発芽は草の発芽より早いが、春だと草に負けてしまう。
◯白菜の種まき(マツシマ12号、固定種)
・直径20cmくらいの穴を空け、根切りし表土をどける。中指で穴を空け親指と人差し指で一粒ずつ蒔く。(種を蒔くときは素手で。)
蒔いた上から良く押さえて(土が密着するため)草をかける。※一箇所に5粒ずつ蒔きました。
・白菜はコオロギの好物。苗床で植えるのが良い。
◯大根の種まき(オオクラ大根)
・お盆くらいに蒔くと良い。
・発芽は15°c〜25°c
・根切りし、草は上下によけて種を蒔く道を作る。5cm間隔で一粒ずつ蒔きよく押さえる。
あまり上から草をかけないように。
◯チンゲン菜の種まき
・8月中旬頃までに蒔く。
・発芽は30℃、生育は15℃〜25℃
・根切りして(根があると野菜が嫌がるので)表土を横によけて種を蒔く。刈った草を5cmくらいに切ってかけておく。
・秋口は蒔いたら蒔いた分だけ育つ。
その他、小蕪・二十日大根・レタス(パラパラ蒔いて鎌の背で叩く。秋、育ったら移植する)
・サイシン・キャベツの種まきをしました。
8:40〜軽トラキャンパー作り
農業実習が早めに終わったため、ブランチまで作業する時間ができました!
レポートなんですが…
自分のチームの作業に没頭してしまったため、あまりみなさんのところにレポートに行けておりません。欠席された方々ごめんなさい。
◇ムラさん号
私が伺ったところ、下塗りを行っているとのことでした。刷毛で細かい部分を塗るチームとローラー?で壁面を塗るサトさん。
みんなで作業すると本当に早いもので、真っ白な素敵なキッチンカーになっていました。
森の中に映えますね。屋根が飛び出すところを見るのが楽しみです。
small is beautiful
こだわりが現れていて格好良いです!!!
◇りんごさん号
いつも隣のスペースで作業しているのですが、各々が自分の作業をテキパキとしているのが印象的です。みなさん、とっても忙しそうなのでえみちゃんがお茶を飲んでいるところをコソコソレポートしました。
この日の作業は、外壁の切り出し、取り付け・天井取り付け・下塗り。
それぞれの腕とチームワークが成せる技ですね。素敵なシェルが出来上がっていました。
◇亀号
廃材を使う&棟梁のこだわり?による非常に個性的なシェルです。
しかし、ともちゃんとスイスイによるテキパキとした丁寧な採寸、切り出しにより素敵な壁が次々と出来上がりました。みんなで穴を埋めて天井の下塗りをして取り付け、壁面も8割方取り付けることができました。
りんごさん、めぐちゃん、ともちゃん持ち上げて頂き本当にありがとうございました!
めぐちゃんの筋肉痛はこのせいです。。。
ごめんなさいm(._.)m
おかげさまで形が見えてきました。
ともちゃんとスイスイ、お二人に感謝です。
軽トラキャンパーの作業の合間にはブランチを
頂きました。りんごさんの奥さまのパンもまたまたご馳走になりました。八尾では食べれない味です。本当に美味しかったです。
ブランチの後のおしゃべりの時間も楽しませて頂きました。この時間本当に好きです。
普段の生活ではなかなか得られない情報がたくさんで勉強になります。
最後のみなさんの感想のコーナーは…
亀チーム居残りのため参加できず…
不出来なレポーターですみません。
少しでもみなさんの振り返りになれば幸いです。来月もよろしくお願いします。
|