topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

パーマカルチャー 5月講座 1日目報告 お天気 晴(長文です。最後に次回の宿題記載)

13時集合:送迎:今回は車が多く、駅への迎えも問題なかった。またスタッフから車の台数や送迎の指示を出さなかったが、各自参加者と卒業生、お手伝いの方で自主的にスムーズに迎えができた。これも3回目で、関係性ができたおかげではないか、ということ。

シャロムに着いて参加者とスタッフで、外で<近況報告>:

この1カ月の報告を各自行う。(熊本在住・あさちゃんのお家とご家族は無事、でもご両親のアパートメントは住めなくなり、やっと市営住宅へ移れるそうです)

 

14時〜1530ごろ

シャロムの室内で、<パーマカルチャーのデザインついて>:

・パーマカルチャーは暮らしに役立つ道具である。

何かをするのでなく、するための道具であるので「循環型の生活をしています=パーマカルチャー」ではない。よくあるのは、「ここではパーマCしてますが、家に帰るとしてません」というパートタイム的なパーマカルチャーというものもない。

<スライド>

・倫理が頂点で三角形に4つ配置。

上から<倫理>、つぎに<原則>、その下に<ツールと手法>→ <技術とアイディアや情報>がある。

・まず倫理(人への配慮・環境への配慮・地球への配慮の3つ)

・原則(評価→観察→分析→ゴールと方法の設定→デザイン→吟味→デザインの決定→

実行→評価  8つが巡回する)

自然のシステムを観察し普遍性の高いもの、自然のパターンを理解、分割するより統合する、多様性を理解尊重、変化と創造、バックアップがある、得意なことを生かすなどもある。

 

今回は、上記の<ツールと手法>をスライドをみながら、ミカさんの講義を受ける。

:ゾーンについて(場所と人)

場所→どこにあるか?気温、湿度、土、水、動物など

人→家族、嗜好、つながり

@     その構成要素をどの頻度で訪れるか

A     その構成要素はあなたの訪問をどの程度必要とするか

B     関係のある範囲を考える

*プロブレム(課題や問題)は自然や関係性からのお手紙

ゾーンとは、0から5つある。

ゾーン0は、家の周り、生活している場所の周り近所

ゾーン1は、日に1回は行く場所

ゾーン2は、3日に1回訪れる場所

ゾーン3は、1週間に1回は訪問する場所

ゾーン4は、1カ月に1回訪問する場所

ゾーン5は、自然のあるままの場所

ゾーン分け(ゾーニング)すると、自分が効率よく動ける配置を考えられる。また土地と人の関わりを考慮しデザインしていくこと。

 

スライドをみる:ネパールの例

ネパールのハセラという名の、ファーマーズスクールであり、パーマカルチャートレーニング施設、農業実践施設でもある場所の紹介

ここを作ったゴビンダ夫妻、パーマカルチャーの理論でも、ここはピープルケアがすごく良い。自給自足し、多様なものをシェアしている。

・ガスの供給が4つあるなど、バックアップシステムが充実し、地震の際も大丈夫だった。

・外国から訪問する人が多く、カトマンズから3時間でも手伝いが多い

(地震の際も台湾から手伝いや竹の家をつくるなど、普段からの関係性が多様でバックアップが整い孤立しない)

・例えばゾーン0の家の周辺では、前には白い石が敷かれている。庭でもあり、傾斜して水を集め池へ→畑へ、光を反射させて家の中に入れている。土でないので人が座れて集い、蓄熱もできる。ほかにも、葉っぱを発酵させて防虫の液をつくり、牛の糞は燃料、肥料などに使用し、自給率が高く毎年どれぐらいの食物、水が必要か、把握している。

ほかにエッジ効果:(境界、つながり、2つ以上の要素、接点があるところを生かしていく)を使い、畑の傾斜地を使うことや、ゾーンニング配置をしているので、例えばゾーン0のキッチンの前にアロエを植えている。(アロエは火傷などの薬草に使用するので、火傷して遠い場所にアロエが植えてあっても役に立たない。すぐつけれるようにキッチンのそばに植えることで使いやすい)

*何がどのような流れになり、どのような特徴があり、パターンがあるか。どこに何を配置するかで生活を効率良くし、また無駄なく枯らすことなく循環させることができる。

 

このハセラは、トレーニング施設として機能しているが、みんなが得意なことを持ち寄り生活している。パーマカルチャーを広めたいというゴビンダさんの意思があり月400ドルという安い値段で受け入れをしているということもあり、たくさんの訪問者がいる。

(受け入れは誰でもOKらしいです。)

 

セクターについて:

・構成要素の適切な配置をつかむ

・自然の流れや人の出入り、パターンをつかむこと。

16時〜1640 

<ゾーンとセクターの実習>:

シャロムの敷地内案内図を使って、色分けしてゾーンを分ける。ミカさんからケンジさんへ質問しながら、外で地図広げてみる。

ゾーン0 シャロムの生活()場所を青色で仕切ってみる。

ゾーン1 1日に1回程度訪れるところは、駐車場や今の時期はレストラン、畑など。赤で仕切る。

ゾーン2 2から3日程度に1回訪れるところとして、畑より広い範囲の周辺を黄色で。

ゾーン3 1週間に1回程度訪問するところ。買い物する場所やシャンシャクティなど・・・。(今はほとんどケンジさんは帰らないので・・・本当はゾーン4かも・・・らしいです)

ゾーン4 現在は軽トラで各地をまわることも多く、軽トラで移動する各地の場所

ゾーン5 周囲の森や自然地

 

ほかに、外だけでなく、各ゾーンの中を細かく分けていく方法もある。例えばゾーン0の家の内側でも、めったに訪れない部屋があったり、頻繁にいる場所があったり、ベランダなど1日に1〜2回程度訪れる場所があったりとゾーン分けできる。大きなゾーンの中と細かく分けたゾーンの中で詳細を調べることで、場所との関わり、関係性、パターンなどが観察できる。

 

セクター分析:ゾーン分けした地図にさらにセクターを調べていく。

@     北はどちらか?赤で記載。

A     次に太陽の動きは、どのように移動?夏は?冬は?東から西。

B     風はどのように通るか?方向は?西から東に吹くことが多いらしい。もっとも違うこともあるが、その場所特有の風の方向(パターン)がある、ということを知る。

C     水はどのように流れてくるか?シャロムは主に上水道を使用。水道の位置。水道管のおおよその配置。ほかに水が貯まる場所は?雨水は?青で記載する。土地の高低は?

D     人の流れは?人がシャロムにどのように入ってきて出ていくのか?赤で記入

E     騒音は?音がよくする場所があるか?音が常に出ている場所など調べてみる。

シャロムは騒音はほとんどないが、たまにお酒を飲んで外で声がすることなどあるね〜^^(笑い)

F     公害は?

G     火災の恐れのあるところは?

シャロムではほとんどない、というケンジさんのお話ですが、しかし、最悪の場合を想定し、考え、観察してみることが大事ということで、レストラン、キッチンなど、やはり火が出るところ。

H     水道管、電気の配線はどのように流れているか?目に見えない配線を書き入れることでわかることがある。

I     野生の動物はどこからくるのか?外敵、害虫の侵入は?動物の通り道も考えることで、別の面が見える。鳥インフルエンザなど、防ぐために考えることもできる。

<チーム実習>

チャボを飼うにはどの場所がよいか:5人から6人のグループ3組で実習。

シャロムの中でチャボを飼うにはどこが最良か?放し飼いではどこがよいか?

チャボ小屋の置き場所を考える際に、上記のゾーンとセクターを考慮してメリット・デメリットを考え、観察してみる。

@     チャボの特性をみんなで挙げてみる

オス1に対しメス3から4羽飼う予定。(Byケンジさん)

前回チャボを飼うことを前提に出したチャボシステムを書きだした(インプットとアウトプット)紙を使用し話し合う。

メリット:

・かわいい・卵を抱くので孵化が楽で、鳥の中では自立しておる・そして飛ぶ。

・小さい・鳴く(めざまし)・羽・癒し。卵。肉になる。

デメリット:・鳴き声・ひっかく・におい・疫病

A     飼う場所として、隠れ場所がある、シェルター、外敵を守る、水、餌がある、ことなど

を考え、各班で観察開始。

一班:森の子の施設を使う。

メリット:今ある建物を使うことで新しいものがいらない。子どもがいるので、子どもが遊べ、観察できる。人がいるので外敵が近寄らない。

デメリット:餌()がない、日光が当たらない。鳴き声。

 

二班:シャロムから近い畑でチッチントラクターを使う。

メリット:施設から距離があり音が気にならない。餌がある・日差し・朝畑へ毎日人が行くのでついでに対応できる・卵の様子がみられる・子どもがチャボをみにくる(畑との関係が築ける)

デメリット:直射日光で暑い・水が遠い・イタチが来るなど

施設から離れているが、畑には頻繁に人が来るので、外敵から守れるのでは。

 

三班:シャロムからさらに遠い畑で、今軍鶏を飼っている小屋の場所で、チッチントラクターを使う。

・糞が肥料になる・騒音がしない・ゾーン1範囲内なので人が来る・畑のついで

・木の下なので涼しい・草を食べてくれる(畑の雑草)

デメリット:雨対策・イタチともぐらが入るのでは?

まとめ

何かの位置決めをする際に、メリットとデメリットを考慮する。その際にゾーン配置、セクターを調べてから決めることで、多角的に視点を持てる。必ずその場所にはよい点ばかりでなく、悪い点もあり、問題が起きた時に、どのような知恵を使って乗り切るかが大切。1回でなく、問題があるたび、また繰り返し観察し、考えること。

 

例えば今軍鶏がいる場所(小屋)はどのようにして決めたのか?

餌がある、畑の水が使える、日差しを木の下で防げる・子どもから遠いのでインフルエンザを防ぐ(子どもたちの母親から心配という声があったらしい) からなどの理由から決定された(Byスタッフ)とのことです。

 

17時頃〜1830

お風呂へ

2つにわかれて違うお風呂へ

 

19時〜

夕食 ポットラック(各自の持ち寄り料理を頂く。今回も多彩なお料理でした。)

 

20302230

宿題:各家のシステムデザイン

1月から生まれた月ごとの順番で発表する。

4期生のじゅんちゃんから発表。この冬数カ月、上田のマーユ(みんなのいえ)という施設にいた。ロケットストーブ使うなどして生活していた。電気もなく、食事の支度ができなかったが、必要があれば外の施設を使うことで対応できた。極寒用登山シェラフはあたたかいのでこれで乗り切ったが、電気ありがたさをしみじみ感じた、とのこと。

2月は私で、パーマのパの字もない、なにも循環していない。すべて依存。

3月以降各自発表。3月生まれのしいちゃん(掃除機なし、コンポスト、ソーラーパネルを使って生活)や7月生まれのあさちゃん(熊本から飛行機到着し、今回ご無事参加。村では、くみ取り式、食料はもらえる。村の組織が強く管理ができている、プロパンや灯油、コンロなど多様なエネルギ―を使い、地震の際もインフラが止まることなく比較的大丈夫でした、とのこと)以外は、発表者多数が比較的循環できていないなどの報告が多かった。が、その中でも太陽光を使ったりと各自工夫していました。

 

まとめ(ミカさん、ケンジさん)や感想

ほとんど、今依存度が高く、循環していない生活をしているとい人が多かったといっても、限界を作っているのは自分の想像のなかのことで、何か問題があれば、どこから?どうやって?どんなことが?発生しているかを観察し、できるところからはじめていくこと、多様性、感情の方向を生かして、問題を生かすことが大切ではないか、というお話でした。

 

1日目感想

それぞれ、どこに住んでいるのかによって環境が違い、食事の様子、買い物、近所との関わりなど、それぞれの生活を垣間みることができ、とてもおもしろかったです。

またデザインの講義では、ゾーンとセクターとは何かを学びましたが、なるほど、一見漠然と生活しているようでも、生活場所の範囲を詳しく分けていくことで、関わりの頻度、パターンが見えてくるわけですね。問題も関わりのなかでおきていて、それぞれの社会と地域、会社、職場のなかでできることはたくさんあり、トラブルをもたらす要素(家族間でも職場でも)を切り離すのでなく、どうして?どこから?どのように?もたらされているのか観察する。また感情面も同じように、どうしてこのような気持ちが起きるのか?どこから?なぜ?と観察していくと解決の一端がつかめる、パーマカルチャーはどこでもできるわけですね。例えば私の仕事でも、「身体を観察することが大事」「痛みがあるとそこを良く観察するから、痛いのもたまにはいいよね」「何か痛いのは、原因があるからで、身体からのお知らせだから」「からだはお利口だから」と前は言っておりました。からだ=自然ですね。

朝4時に起きて出てきたので、とても長い1日でした。

2日目の帰りは渋滞で7時間、おかげでスピードださないで済みました。考え方ですねBy アッコ)

 

次回宿題:日本のシステムデザインを調べてくる。

(今回は各自の家でしたが、次回は日本のなかのエネルギー、水、有機物を調べます。範囲が大きいので各自1つ。そのなかでも詳しく水の配水のことだけとか、自給率のこととか絞っても良いそうです)