topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

2017.3安曇野パーマカルチャー塾レポート

2017/3/25 レポート

13:00、穂高駅に安曇野パーマカルチャー塾15期生が集まり、今年の授業が開講した。

メンバーは属性やバックグラウンドが異なる19名。1名はセブ島にいるため、来月から参加するそうだ。

参加者は社会人経験を積んだ大人が多く、同級生になることに少々の気恥ずかしさと、それを上回る大きな期待があった。ここには皆、パーマカルチャーの理念を学ぶために来ているのだ。

乗り合いでシャロムヒュッテに移動し、スタッフのミカさんの進行で今後のスケジュールが発表されていく。今年はインドでパーマカルチャー世界会議があるそうで、そこにみんなで行けたらいいね、という話も出た。まだお互いの名前も知らない状態なのに、旅行の計画が先に出るのは、なんとも不思議な気持ちだ。

気持ちの良い小春日和だったので、外に出て自己紹介と幾つかのゲームを行った。

ミカさんの進行はユーモアがあり、言葉選びも的確。伝えたい内容は、おそらく100%みんなに届いているのだろう。場の空気はすぐに和んだ。

「けんじいの隣のまっさんの隣のはじめちゃんの隣の・・」と名前回し自己紹介をし、バースデーゲームをし、第三の目ゲームを行った。後半のゲームは、どう考えてもひとりでは完結できない。喋ってはいけない、という規制がかかることで、参加者同士の協力が求められた。ゲームを繰り返していくことで、自分ではなく他人同士をつなげてあげることの連鎖が起き、そのとき最も必要とされる行動が伝播していったように思う。

ここでは、人が集まったときの自分の在り方について学んだ。

 

その後の施設見学へ。

シャロムヒュッテの臼井さんの言葉は、ひとつひとつが重みがある。これからの暮らしをつくるときに、パートナーシップ型の良いコミュニティづくりをベースにしたいという。

話す言葉の中に、資本主義に関する言及があった。これまでの資本主義とは、どんどん増産しないと立ちいかない構造で、効率を良くすればするほど関わる人がいらなくなるが、その人を雇い続けるにはより増産を目指すというスパイラルがあるという。今回、多くの参加者は社会に対して何かしらの疑問を持つ人が多く、この社会構造が気になっているのではないかと思う。

 

臼井さんの言葉を借りれば、抱えれば抱えるほど朽ちていくのが自然であり、それは手放した途端に増えていくものだ。ひいては物事も同じ。

少数多品目の農園が自然に即したものであることと同じように、この場に集まった個性的な19人のメンバーが、この1年間でどのように成長していくのかが楽しみで仕方がない。

 

レポート作成:たつ(白石達史)

2017/3/26レポートパーマカルチャー安曇野

6:00、起床後のヨガで身心ともにすっきりと目覚めることが出来ました。講師は塾生のニコさんが勤めてくれました。塾生は学ぶ側であると同時に教える側にもまわる、[それぞれの能力が生かして再配置をする]パーマカルチャーの倫理感が生きているなと感じました。

午前の講義は[初めてのパーマカルチャー]今後の指針となる倫理の授業です。会場はこたつ部屋。少々難しい内容の講義でしたが、講師のミカさんの軽快で親しみのある語りと内容を一方的に押し付けるのではなく、時に質問を投げかけ、時に講師と塾生とがともに悩みながら、一体となってそれぞれが自分の頭で倫理を整理、理解し発表していく、これはなんとも温かい心地のよい学びでした。

そして午後の農業実習に向けての待望のブランチタイム!身体と脳を使ったのでもうお腹ぺこぺこです!シャロムスタッフが心をこめて作ってくださったお料理はシンプルでいて噛むほどに味わい増い…みんな最高の笑顔でありがたくいただきました。

その後、外に出て農場実習へ。
午前中降り続けていた雪もやんでいました。どうやら晴れ男&女がいるようです。感謝!(解散後にまた降りだして翌朝には一面雪景色になったそうです!)

僕はこの時はじめて、耕さない農法で創られた畑に触れました。自分達で畑や田んぼも作ってきましたが、臼井さんの口から出る言葉と目の前の畑の姿は僕の常識をはるかに超えた美しい自然でした。

それは、整理整頓された隙の無い美しさではなく、森で感じる包まれるような安心感のある美しさ。多様性にとんだ相互作用が織り成す重層な美しさであり、包容力のある美しさでした。

見渡す限りの海や、広大な山脈の前に立つとき、人は自然の前ではいかに無力であるかを畏怖を感じ、信仰の対象とすることで自らのおおきさを自覚し続けようとしました。
そのような自然は唯一神のようなものですが、日本人はもっと身近な山里や漁村などの風景[ひとの手の加わった自然]に、愛情と望郷の念を持って接し、共存共栄が可能なちいさな循環システムを作り、それをよりどころとすることで、安心して御先祖様になっていくことができました。現代的には非効率に見える原風景にこそ、人が人らしく生き死にできる心のサブシステム、環境の永続のデザインはあったのです。
 

耕さない栽培法

 
草の根穴構造が分解されて、土が柔らかくなる。耕さずに草を生やす方がふかふかになる。
乾燥しているところはたかうねにしないほうがいい。
湿っているところは高畝にすれば、空気が入って活性化する。
菌糸菌が木を分解しようやく微生物が食べられるようになる。
ハコベが生えてると育てやすい。
つくしが生えてるところから草を置くことで自然遷移で大地が豊かになる。
 

 
草刈りは手前から刈り、横によける。
作付け縄(60センチごとに結び目をつくる)
粘土質は高めに畝を作る。上と下を混ぜるために鍬でさくさく混ぜる。
軽く鍬で固める。
土地が痩せていたら米ぬかをふるい(水はけの悪いところは草の上に米ぬか)
 

 
麦、クローバー(クリムゾンクローバー、アルサイククローバー) を植えて畑にする準備をする。イネ科とマメ科をばらまき、 仕込んでおき6月くらいに(セスバニア湿潤、クロタラリア乾燥) のマメ科を植え、地面を土破ってもらう。
秋にライ麦、小麦とクローバーを撒くと翌年土地のかんじが変わる。



 

たねの蒔きかた

 
草を切り横によける
表土をきり、表土をよける(草の種が表面にある。)
根切りをする
全体を同じ条件に整え、種を撒く
種は手で撒く。ぱらぱらと筋蒔き(点まき、ばらまきもある)
軽く叩いて、かぶせ、足裏で踏んで抑えると水分が上がってくる。発芽率2割は増える。
日本は10日1度雨が降るので水をかけなくてもよい。
草をかぶせると保水して発芽率1割高まる。
すすきをさらにかぶせると草が生えない。ススキは藁よりも分解がはやい。
あまり密にしない。

 
育苗のしかた
草が出てきて何の野菜かわからなくなるときは、種まき用の園芸土を買えばなにが出てくるかわかる。
くんたん1割 なければいれなくてもいい。
腐葉土1割
畑の土を8割
まぜる。
わからなくならないように名札をつくる。牛乳パックや竹で。
秋口、タネは自家採種。
 

 
種を蒔いたあと、かるく土をかけて、抑える。トマトの発芽温度は25度くらい。 生育温度はその5度くらいほしい。新聞紙をかけ、軽いい重しを乗せておく。育ったらポットに鉢上げし、5月くらいの霜が降りなくなったあたりに植える。 トマトは直植えのほうがつよい。
器は、卵パックの下に穴をあけてもできる。
踏み込み温床は色々代用可能。でも熱くなりすぎないように温度を管理する。

ティピ型のテントの立て方
3本立てた支柱にもう1本下に入れて1周
つぎにもう一度1本入れて1周
もう一度1本入れて1周

1粒は鳥に、1粒は大地に、1粒は自分にと3粒植える

 

 

自然という言葉は元々仏教用語でしたが、natureを和訳する際[本来的にそうであること]という意味を当てはめて現在のように使われるようになりました。

もともとは[じねん]と読み、外界としての自然界や、人間に対立する自然界という対立の構造を示す言葉ではありませんでした。人と動物、人と山といった物事を二つに分ける二元論的な今の自然という言葉は近代になって生まれました。

その証拠に神話や童話の世界では動物たちは言葉を持ち、人と対等に接し、それどころか鶴の恩返しのように人に富みや自然の英知をあたえる側として描かれています。

近代はものごとを分けて比べて淘汰することで効率的に発展してきました。その考えで発展した姿は、畑で臼井さんがお話してくださった『耕し栄養を与えた畑では作物は肥えるが、不自然な環境には動植物も集まる。それらを駆逐するために薬を使い、土地の栄養はすべて作物や動物に奪われ、結局外から肥料や農薬を足し続けなければ枯れて維持できなくなる。』というお話が世界の真理でもあると僕は思います。

パーマカルチャーの倫理はいうなれば『紙とペン』のようだなと二日目を終えて感じました。どのように使い、どんな未来を描くかは人間のこれからの選択にかかっているのでしょう。

レポート製作:あさくら

 

たつくん、あさくらくん、いの一番のレポート、本当にお疲れ様でした!
すでにwebにアップされているけんじぃの素早さ(http://www.ultraman.gr.jp/perma/report.htm)、そして、こちらでのみなさんのナイスフ ォローアップ、わくわくしながら眺めています(^^)

 
塾として、レポートが持つ機能というのは、
 
◎休んだ人を置いていかない
◎出席した人も、レポートがたよりになるので、講座中メモに気を取られなくてよい(みきちゃんの言う通り!)
◎学んだことの積み重ねができる
◎外部の方への情報のシェア。上記のレポートHPにアクセスしてもらうとわかりますが、みなさ んのレポートをもとに、最後に例えば「モバイルハウスの製作過程」と、けんじぃがまとめていて、 モバイルハウスを作りたいひとがいたら、こちらのページに来れば、過程がわかり、自分で取り組める。 すごい情報量です。私たちの学びを外のシステムに還元する、ということですね。
◎レポート係は学びをアウトプットすることで、より深い学びを得られる。また、みんなでレポート係をシェアすると、 一人一回レポート係をするくらいでよいので、その一回はみんなのために自分の時間をシェアする。
こんな感じで考えていました。
この機能は最低限カバーしてもらえると嬉しいかな〜。
あとは、いろいろアイディア挙がってきていますが、みなさんのやりやすいようにカスタマイズしてもらえれば、と思います。

 
レポートって本当にその人の個性が出ていて楽しいですよね。内容とか語り口とか。同じことを聞いていても、 みんな感じていることは違うので、それもレポートのよさだなーと、今回、 お二人のレポートを読んでいてあらためて思いました。

 
ちなみに、私のとき(6期)は、シャンティクティのアースオーブンを製作したのですが、 その屋根を作るのに、丸太を使って在来工法で作ったんですね。すっごい難しくて、でもレポート係だと、 ちゃんとそれをレポートしなきゃいけないというプレッシャーもあって、 わからないことは食らいついて聞きまくった思い出があります。 そのおかげで理解も進んだし、大人になってからそんなに真剣に学ぶってあまりなかったので楽しかったなと、今から思えばかもしれないですけど笑。Step out from your comfortable zoneですね〜🎶

 
動画のバックアップがあるのは、いいですね◎
ちょうど、えいじくんのタレントが生かされますね〜。楽しみです!

 
それでは、みなさん、おじゃましました!

 

 
上條美香

 

 
2017-03-28 20:48 GMT+09:00 野村英司
みかさん

 
動画係もあるといいかもしれませんね。
とりあえず次回は僕が担当しますね。

 
野村 英司
 

 
2017年3月28日 15:36

 
みなさん、こんにちは!
動画もいいですね!動画だと何度も確認できて、助かります。
その場で納得しても、後で、「あれれ?どうだったっけ?」って思 ってしまうので。

 
レポートとは別に、動画係を作るのはどうでしょう?
実果

 
2017/03/28 10:41、野村英司

 
朝倉さん、
おはようございます。

 
前回、参加して思ったのですが、農業実習などをビデオで記録して おくと
レポート作成の際や、参加できなかった人、もう一度復習したい人 に良いかと思いました。

 
臼井さんとミカさんに相談したら是非とのことでしたので、次回からビデオで記録して、
たとえばYouTubeの限定公開で動画をアップすれば、みんなで映像を共有できますがいかがでしょうか。
(限定公開ですので、URLを知っている人しか見ることができません)

 
また情報格差の問題が出てくるようでしたら、次回集まったときに
みなさんで話し合いましょう!よろしくお願いいたします。

 
野村 英司

 

2017年3月28日 9:29 圭一朝倉
 
ありがとうございます!
レポートを書き慣れていないため書き方が普段の文章の書き方になってしまいました。
やはり、おおまかなフォーマットはあったほうが断然書きやすいと思います。
(この項目はレポートに織り混ぜて書くことを二〜三決めるとみんな書きやすいかなと思いました)
⚫はじめに一日の流れを書くとか…
⚫来れなかった人がわかるよう実習では出来るだけ細かな手順を織り混ぜて書くとか…
⚫写真を取る人と二人体勢にするとか…

 
おおまかでもなにかフォーマットがないと、メモを取りなれない方だと、レポートを書くことで頭いっぱいでメモに終始してしまったり、メモを取るのを負担に感じてしまうのではないかなとやってみて思いました。

 
もし自分が別日にレポート係りを任されてたら、ボイスレコーダかビデオを持参したと思います!

 
自分は心的に感じたことは書き残すはできるのなんですが、客観的に出来事や手順を書き残すのがとても苦手なので、細かな手の動き等を学ぶ時は、動画や音声で振り替えって手順がわかるようにしてます。
 
みなさんはどうするとレポートが書きやすく読みやすくなると思われますか?

 
2017/03/28 8:40 "臼井健二"

 
レポート有り難うございました。
一般的なレポートと違う心的な心地よさを感じました。素晴らしいレポートです。

 
一方で講座の具体的なレポートがあると休んだ人にも届くのかなと感じました。

 
レポートはどんな形がいいのかも改めて考えさせられました。
皆さんも考えてみてください。
 
2017年3月27日(月) 22:47 圭一朝倉
 
皆様こんばんわ!

やっとの思いでレポート完成しました!
せっかくたつくんが1000文字で簡素でわかりやすくまとめてくれたのに、想いがあふれて500文字オーバーしております…
今回はこれで勘弁してください!
よろしくおねがいいたします
パーなみなさま

 
週末はありがとうございました!
わくわくと緊張とたくさんの出会いと刺激の週末だったと思いますが、みなさんそれぞれの場所にしっかりグラウンディングされたでしょうか?
本当に初回からびっくりのナイスチームワークの15期生、やった〜楽しい遊び仲間が増えたぞと喜んでいる私です。
さっそくMLで交わされるやりとりも楽しく拝見しています!
ぜひみなさんの感想などもお寄せください。

 
さて、今月はパーマカルチャーの倫理の話をしました。
二元論から非二元論へマインドセットを変える、これが一番大事だと思っているのですが、私が話したことは以下の本を参考にしています。
ビビビときた本がある方は、図書館で借りたり、リクエストを出したり、近くの本屋さんに注文したりしてみてくださいね。

 
『アクティブ・ホープ』 ジョアンナ・メイシー+クリス・ジョンストン 春秋社
『蝶文明』 正木高志 さんこう社
『君あり、故に我あり 依存の宣言』 サティシュ・クマール 講談社学術文庫
『微笑みを生きる』 ティク・ナット・ハン 春秋社

 
もし、みなさんにもオススメの本があったら、ぜひ教えてください(^^)

 
また、パーマカルチャーのめざす「Regenerativeなシステムー再建力のある(他のシステムに余剰分を分かち合える)関係性のデザイン」のところで例に挙げた、現愛農会理事長の村上真平さんの愛農講座講義のまとめた文章「自然を収奪せず、人を搾取しない」をシェアします。ちょうどアジアでの自然農業普及の活動から帰ってきて、福島の飯館村に入ったときの文章ですね。
生態系のしくみから人間のあり方、自然農について、また海外協力から感じたことについてわかりやすく書いてあります。

 
それから、最後にたつくんとエネルギーからのアウトプットってなんだろう?と質問があって、私もなんだろうなーと考えていたのですが、
CO2(二酸化炭素)と熱 かな、と思いました。ものによっては音、とかも。
この熱のアウトプットを次につなげて上手に使っているのが、ロケットストーブやペチカということになるかな、と思います。

 
それでは!