第2回 4月20日(土)晴れ:
青空に白い雪の北アルプスの山々が映え、麓は桜満開!畑の緑も濃さを増したような…ぽかぽか陽気でした。


第2回の1日目は、さえちゃんが担当します。

// 13:30 近況報告
//

外で輪になって座り、みかちゃんの「選挙カーから、“ありがとうございます” やってました〜」(ウグイス嬢ですね)で、始まりました。
お子さんの引っ越し・消炭作り・トイレ掃除・シャンプーリンスに注目・館山へ→それを迎えに・高速道路で自損事故(ご無事&軽くて良かった…)・よく寝てます・ソーラーパネル10個持ってきました・ローメンテナンスな庭づくりやっていきます・雪が降って楽しんだ・じゃがいも植えようかな・春休みは忙しく、GWは子どもたちも休み…・カンボジアで大感動→イタリアへ・花の種まき→「自然農法
わら一本の革命」を読み始めた・「自然農法 わら一本の革命」読み途中・こちら(シャンティクティ)とは時間の流れの差を感じる…
…と、ここで、「ソーラークッカーのお湯が沸いたよ!」というので中断してみんなで見学。

太陽に直角に設置するのがコツ。茹でたカラスノエンドウ&(なんでしたっけ?)が美味しかった!
そして、また席に戻って、近況報告の続きです。
きのこ菌の駒打ちしてました・誕生日を迎えました!バックパック背負ってベトナムへ・花粉症大変・ティピを作りました・木挽きやりました・仕事忙しかった・ガーデンの手入れ・「モノを大切に、場所をきれいに」を心がけてます・体調は回復しました・天ぷらあげてます。
などなど、みなさん多彩な1か月でした。
// 14:00すぎ マインドフルネス
//
マインドフルネス ―
仏教でいうところの八正道にあたる。止観のひとつ。
生活のすべてで、今のことにリラックスする2日間にしてみましょう。“ いまここ ”
を意識しましょう。と、みかちゃん。
マインドフルネスの普及に努めたベトナムのティク・ナット・ハン氏のことが語られました:彼は、平和な道の上に平和がある。笑顔でやりましょうと話します。彼がいう、「自分が見たい未来を創っていこう」というのは、パーマカルチャーの思想と重なります…
『Inter-be』:すべてのモノが相互依存している。一人ひとり別のようでいて、実は繋がっている。ありのままを見てみる。いつもと違う視点を持ちましょう。

―
マインドフルネスの説明が終わった後、初めての方もいるので、誘導瞑想になりました。
輪になった状態から、楽な姿勢でみんな座ります。
今を感じ、何かが浮かんでも受け流します。呼吸に意識し、たどっていきました。シンキングボウルの音から深く入っていきました。
『息を吸いながら 吸っていることに気づく。 息を吐きながら 吐いていることに気づく。
息を吸いながら 青空に気づく。 息を吐きながら 青空に微笑む。
息を吸いながら 足元の草に気づく。 息を吐きながら 足元の草に微笑む。
息を吸いながら 吸う息に気づく。 息を吐きながら 吐く息に気づく。
入ってくる息が深くなり 出ていく息がゆっくりとなる。
息を吸いながら 身体を沈める。 息を吐きながら くつろぐ。
静かにくつろぎ 微笑む。 静かにくつろぎ 手放す。
今この時にとどまる。 今それは素晴らしい時。』
…この後、感想を少しシェア。
話したいときに話す。話が出てこない時は話さなくてもいい。それで十分、なのだそうです。
// 15:00すぎ シャンティクティのシステム観察
//
―「パーマカルチャーの倫理とは何ですか?」の質問に、忘れてる人多数…

【パーマカルチャーの倫理】
『Earth
Care:地球への配慮』『People Care:人への配慮』『Fair
Shares:余剰物の公平な(再)分配(分かち合い)』

「つながり」を意識する。つながりが強くなる程、豊かになっていく。


シャンティクティにあるのは再生力のあるシステム ー どこからやってきてどこへ行くのか:実際に観察してみよう!
エネルギーチーム・有機物チーム・水チームに分かれて、けんじい・ともこさん・みかちゃんの案内のもと、観察してまとめました。


※もみ殻を使ったライスクッカーを実演。燃えカスは燻炭(中性)になり、土壌改良材として使用できるそうです。




<エネルギーチーム>
シャンティクティ内のタイニーハウスまわりを材料にまとめました。
ちょっと趣旨とはズレたかも…と思いながら、エネルギーを節約する工夫もあわせて。



<有機物チーム>
それぞれが観察したものを紙に書き、相関図を仕上げる方法✨
シャンティクティでは、有機物の循環もさることながら、お金の循環も一部として組み込まれていて、無駄がないことがわかりました。




<水チーム>
シャンティクティでは、湧き水・井戸水(電気ポンプでくみ上げ)・雨水を有効活用していることがわかりました。排水は浄化槽や炭を使用することにより、キレイにしてから畑や地下水へ。


「3、4つのバックアップがあること、サブシステム持つことでの安心。支えがあることこそのつながり。人的つながりが大切。」
― ここで、宿題が出されました!!
【宿題】我が家のシステム観察 「水・エネルギー・有機物」 どこから来てどこへ行くのか?
ひとまとめにしても良いし、それぞれでもよし。
// 17:20すぎ すずむし荘の温泉へ
//
// 18:40すぎ 夕食
― 食べる瞑想 //
よしだ きみこ さん(10期生)がつくってくれました。
<メニュー>
・栃尾揚げとキャベツのホイコーロー風
・人参のエスニックおから和え
・菜の花(野沢菜)とワカメのからしあえ
・赤大根の梅酢漬け
・タイ風春雨サラダ
・エリンギの佃煮(ともこさん作)
・ごはん(まことくん作)
・スープ(メモ忘れました…)

※取り分けた後(みんなで、いぇーい!)

…そして食事を見つめ、呼吸に意識を向けていきます。

食べる瞑想:五観の偈(ごかんのげ)より。心を今ここにおいて、食に集中します。
ひと口入れたら、箸を置いて味わい、飲み込んでからまたひと口味わいます。最初の5分間は沈黙のまま。
(この5分間がとても長く感じた方がいた一方、引き続きじっくり味わって食べていた方も。)
その後は、普通におしゃべりしながら。美味しかった〜
// 20:15 NVC 非暴力コミュニケーション
//
さいとう まり さん
を講師に迎え、お話いただきました。
NVCとは ノン・バイオレント・コミュニケーションの略。
「観察(Observation)」「感情(Feeling)」「ニーズ(Need)」「リクエスト(Request)」の4要素に注目しながらコミュニケーションで起こっている問題・ズレを整理していくという方法なのだそうです。


ありのままの自分を受け入れるツール。つながりの質を深めていこう。
キーになるのは、「感情」と「ニーズ」。


3〜4人のグループになって、ニュースになった事故をもとに、すきなように話しました。
→ニュースを聞いた時に起きた気持ちを素直に話す。
→その感情を思い出しながら、立ち上がってカードを手に取っていく。
このカードは、本当はその人が何を大切にしているかがわかるもの。気持ちを通じて、ニーズを見つける。
感情の単語を知っておく。語彙力が広がり、コミュニケーションがしやすくなる。

今の世界は…上下関係で成り立ち、見た目で判断されている。
暴力を “ 生み出す原因 ”は4つ考えられます(これらそのものが暴力ではないことに注意):
・道徳を持ち出す(善悪・世間体)
・比較
・責任の回避
・報酬と罰
これらは、基準が外にある。外部評価。…では、自分はどうなのか?
暴力とは何か:“外から”だったり、“自分自身で”だったり、自分の内面を侵食すること。
事実に思い込みが混ざっていないか観察してみよう。
自発的にやりたくてやったことは、対価や他人の評価を求めていないことに気づこう。
人を尊重し、自分を尊重しよう。

― ありがとうございました!